1 学力の三要素~思考力の捉え方もアップデート
1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました
1.2 PISAが測ろうとしている「創造的思考力」 ★
1.3 論理的思考と批判的思考 New!
1.4 観察をタスクに「問題発見力」を育てる
1.5 探究活動を通じて育む「思考力」と「実践力」
1.6 メタ認知、適応的学習力
・失敗から正しく学べているか New!
・助言や指示は、生徒自身がじっくり振り返ってから ★
2 新しい学力観のもとで登場する新タイプ問題
2.1 正解がひとつに決まらない問題
2.2 学習型問題への対応力を養う ★
2.3 複数テクストの比較で試す「読解力」
・PISAが測定する「読解力」 ★
・大学入学共通テストで求められる読解力
・発言がどこから生じているかを読み取らせる
2.4 学力観の変化は良問と悪問の分け方を変える
2.5 答案を正しく評価できているか ★
2.6 出題研究を通して”問い方”を学ぶ ★
・入試問題を授業の教材に使うときに
・大学入学共通テストの出題研究で持つべき視点 ★
3 思考力を育むための問いの立て方、使い方
3.1 学びを深める、問いの立て方とその使い方
・問いのあり方に焦点を置いた授業研究 ★
3.2 生徒に問いを立てさせる、同(続編) ★ Updated!
・しっかり音読、問いを立てて理解の深化
3.3 生徒が立てた問いを起点に作り出す対話と学び ★
3.4 身の回りの問題を多角的に捉えさせる
3.5 学びの深さ~どれだけ問いを重ねたか ★
3.6 対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開く
3.7 大きな問いに挑ませるとき~問いの分割と準備の学習
4 学力観の更新に伴って評価方法も新しいものに
4.1 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
・振り返りを通じた学習状況/行動の改善
・自己評価/相互評価を通じて形成するメタ認知
・学びに向かう力/主体性をどう評価?
・多様性、協働性(対話的な学びの場で)
・探究活動における評価
4.2 評価スキルの獲得とメタ認知の向上~思考・表現力を養う ★
4.3 判断力をどう考え、育て、評価するか
・正しい選択を重ねられる生徒に育てる
4.4 指導と評価の一体化~実現のための発想転換(前後編) New!
5 思考力を高める授業デザインとその発想
5.1 どんな問いを立てるかで授業デザインは決まる
・学習内容が同じでもアプローチによって学びの質は異なる
5.2 答えを仕上げる中で学びは深まる ★
・確認した結果に基づいてきちんと学びを仕上げさせる
5.3 学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake) ★
・資料を与えて読ませる/探させる、そしてその先に
・調べたことの先に~新たな知と当事者としての関わり
5.4 生徒が解法を考える機会(解に至る工程を自力で辿る)
5.5 生徒の答案をシェアして作る学び(相互啓発) ★
・答案のシェアや発表で相互啓発を正しく働かせる
・生徒の意見や所感をシェアする
5.6 生徒にも学ばせたいファシリテーション・グラフィック
・アイデアを膨らませ、まとめる方法への習熟
6 考え続けさせてこそ、思考力を鍛えられる
6.1 思考力を鍛えるのは、教える前が勝負 ★
・教わって知ったことvs気づいてわかったこと
・結論を出さずに終える授業 Updated!
6.2 授業の中で思考力を鍛える
6.3 質問に答えて不明を解消してあげる前にやるべきこと
・提出物は丁寧に添削して返すのがベスト?
6.4 対話で行う理解確認 ★
6.5 プロセスに焦点を当てた問い ★
・自分の頭の中を覗かせる(思考の外在化)
6.6 「正解ありき」で教えていないか?
7 表現力を高め、評価する
7.1 表現力を高める指導
7.2 意図したことを正しく表現する方法を学ばせる Updated!
7.3 非言語情報を言語化する力、同(続編)
7.4 論述問題対策の前段階~要約の練習(前編、後編)
8 思考力と表現力に関するその他の記事
8.1 新しい道具は、思考法や行動様式も変える
8.2 ノート持ち込み可の定期考査がもたらすもの
8.3 学習方策は課題解決を通して身につく ★
8.4 教科書内容の理解を「学びのゴール」としない
8.5 予想と違った結果が出たとき~実験などの場面で ★
アーカイブ(以前の記事~公開時のまま):
考察:大学入学共通テスト&高大接続改革[モデル問題(共通テスト)を見て #1国語/ #2数学/新共通テストの採点基準~正しく適用できる力]、大学入学共通テストにおける問題作成の方向性から、高大接続改革では”探究活動”と”行動評価”にも注目、評価方法の再整備~高大接続答申から、問答を通じて論理性を養う(全3編)、理解している≠正解できる、〇〇的な(教科・科目に固有の)考え方、ものの見方
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一