探究活動を通じて育む「思考力」と「実践力」

総合的な探究の時間が本格的に導入され、最初の1年が経過しました。先行実施の期間も含め、指導には様々な試行錯誤が重ねられ、その成果が現れるとともに、指導手法も確立してきているように感じます。
これまでの指導の成果とプロセスをしっかり振り返り、これまでに確立したものをさらに磨く準備を整えて、次年度を迎えたいものです。
各教科、進路指導と一体となったカリキュラム全体の中で、探究活動が大きな部分を担うのは、21世紀型能力における「思考力」や「実践力」の各構成要素の獲得です。

カリキュラムは{学習内容×能力資質}で設計する

各教科で土台を築いた「問題発見・解決力」を実践で発揮しつつ、「創造力」を鍛える場、進路指導と補完し合い「社会参画力」や「持続可能な未来への責任」を生徒のうちに芽生えさせるための育成の場は、別稿でも書いた通り、探究活動をおいてほかにはないはずです。

❏ 各フェイズの指導は探究活動の目的に立ち返って

指導に当たっては、高校の教育課程を通して獲得を図るべき「能力・資質」に照らして、探究活動が目指すところをはっきりさせておくことが求められます。21世紀型能力の枠組みで考えるなら、総合的な探究の時間の指導の主眼とすべきは、以下の2つだと思います。

  • 思考力>問題発見・解決力、創造力(問題を見つけ出し、その解決に向けた方法や工程を、新たに考え出していくこと)
  • 実践力>社会参画力、持続可能な未来への責任(学んだことを通じて、社会とどんな接点を持ち得るかを見つけること)

思考力の構成要素である「問題発見・解決力、創造力」は、何らかの問題に解決策を考え出そうとする中で、どんな活動に取り組んだか、どんな学びを経験したかで、その獲得の度合いが変わります。極論すれば、最終的にどんな結論を導き出せたかは二の次ということです。
きれいに整った、合理的で効果的な解が導き出せなかったとしても、活動の各フェイズを振り返る中で、どうアプローチすべきだったかを見出せれば、生徒が獲得した能力や資質は一段上のものになるはずです。
繰り返しで恐縮ですが、総合的な探究の時間で目指すべきは「何らかの有為な成果を得ること」ではないと思います。そうした成果に到達できれば、言うことなしですが、高校生が初めて、しかも限られた時間の中で取り組むことに「これまで誰も明らかにしていない、社会的にも意義ある新たな知」を求めるのは、あまりにも「無理筋」に過ぎます。

❏ 目的を超えた高過ぎるハードルの設定が活動を妨げる

探究活動の指導を進める中での最初の難関は「探究テーマの設定」であるのは、衆目の一致するところだと思います。
総合的な探究の時間では、生徒が自分のテーマを定め、探究を進めますが、成果発表会を参観すると、テーマ選びの難しさを改めて感じます。
中には、「探究」という言葉に身構えてしまう/振り回されてしまうのか、自分でハードルを高くし過ぎた結果、背伸びが過ぎるテーマになっているケースも少なくないようです。
手に余るテーマを立てたばかりに、躓きと迷走だけで1年間の活動を終えてしまっては、狙いとした能力や資質の獲得は進まず、生徒本人の意識の中でも、成功体験に基づく自己効力感が育ちません。
狙いはあくまでも、思考力や実践力の獲得/向上であり、進学後の学修に向けた「主体的に学ぶ姿勢(=学ぶことへの自分の理由+学習方策)や、卒業後の人生を「より良く生きる力」を身に付けさせることです。
探究活動を通して、「学びたいこと」「学んで身に付けたことを使って実現したいこと」を見つけた生徒は、明確な志望理由をもって大学に進んだり、目的意識を持って自分の人生に向かうはず。
こうした土台を整えて次のステージに進めれば、意欲的、主体的に様々なことにチャレンジする中でさらに大きな成長と活躍が期待できます。高校での総合的な探究の時間の「目的」は、まさにここにあります。

❏ テーマ選び/リサーチクエスチョンの設定フェイズでも

如上の目的と、諸条件からの制約を考えると、探究活動に設定するテーマや問いも、必ずしも大所高所に視点を置く必要はないはず。
起点となるのは、身近なところで日々感じている不便や不都合であっても良いし、興味のあること/好きなことを突き詰めていく中で湧き上がってきた「答えを知りたい/作りたい問い」でも構いません。
ただし、最初の段階で思いついた問い/疑問がそのままリサーチクエスチョン(探究活動を通じて答えを出すべき問い)になるわけではないことを、生徒にはしっかり認識させましょう。
中には、「答えありき」で、それをサポートする都合の良いレポートや主張を見つけてきて並べ挙げただけで、「探究」を終えた気になっている生徒もいるように感じます。
問題を見つけ出す工程にも、きちんとした「活動」が伴わないと、問題発見力を向上させるための学びの機会にはなり得ません。
如上の問い/疑問を起点に、徹底的に調べ学習に取り組んでみた上で、思い浮かんだ「きっとこういうことなのだろう」という仮説や、調べ尽くしてなお残っている「答えに行き当たらない問い」こそが、リサーチクエスチョンの候補になり得ます。
立てた問いが「賛否の分かれるイシュー」タイプのものなら、賛否の両方で、どんな主張や議論がなされてきたか、しっかりと調べ上げる必要があるはずです。論点整理は、問題発見のために欠かせない手順であることも、きちんと学ばせましょう。
何かの歴史や経緯を辿ってみるにしても、調べて知った出来事を並べるだけではなく、その出来事が及ぼした影響を想定した上で、他の資料やデータを探して、その想定(仮説)の裏付けをさせるべきです。信頼できる情報に基づき、正しい判断を重ねる方法と姿勢を学ばせられるかどうかは、ここでの先生からの声掛け一つだと思います。

❏ 社会参画力、持続可能な未来への責任(実践力)

高校生の探究活動における「成果(=活動を通して得られた知)」に、社会的な意義まで求める必要はありませんが、その「プロセス」には、同じような問題に先行して取り組んでいる人々が、どうアプローチしているかを調べてみる機会を組み込む必要があると考えます。
すでにどんな営みがなされているかを知れば、そこに加わり、役割を果たそうとする(=持続可能な未来への責任を果たすべく、社会に参加する)自分の姿も、イメージできるようになっていくはずです。
もし、自分が思い浮かべたアプローチが先行事例にまったく見つからないとしたら、それは「イノベーション」のチャンスか、実現不能な「絵に描いた餅」のいずれかでしょう。(前者なら、起業も選択肢?)
成果発表会などで、探究活動を通して参照した資料(文献など)のリストに目を通してみると、こうした「既に行われている社会/先人の取り組み」に視野が及んでいないケースが少なくないように感じます。
以下の別稿で触れたような学びにも取り組ませていけば、進路指導と探究活動がより深いところで結びつき、目的意識を持った学び/主体的な学びの実現にも、より確実に近づいていけるのではないでしょうか。

生徒が探究活動を進めていく中、どこかのタイミングで「論文検索などを通して、同じような問題にどんな取り組みをしている人がいるかを知ること」を求めてみたいところ。少なくとも、信頼性の疑わしいネット記事しか参考資料に挙げていない生徒に、如上のタスクを課していくのは指導に当たる先生方に期待されているお仕事の一つだと思います。



問題を見つけて、その本質を正しく理解しなければ、解決法の考案はできませんし、無理に解を考えても方向を誤るリスクを抱えます。問題発見力(問いを具体化する力)の向上を図るべく、日々の授業における問いそのものを深化、拡張する練習の場の充実も図っていきましょう。
また、探究活動を通して見つけた「自分が向き合うべき問い」は、進路に目的をもたらします。何となく進路を選んだ生徒が、ほどなく「ここは自分の居場所ではない」と思ってしまうのは悲劇そのものです。
キャリアは選ぶものではなく重ねるものですので、高校卒業時に思い浮かべていたターゲットにいつまでもしばられる必要はありませんが、目標を持った状態で巣立たせることには注力したいところです。
大まかにでも「正しく方向を定めた」進路であれば、その先の修正も効きますが、明後日の方向に来てしまっていてはどうにもならないことが増えそうです。
■関連記事

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一