活動性を高める方法と効果

1 活動性を高め、成果を可視化する

1.1 アクティビティと学習効果
1.2 グループワークで作る学びへの積極姿勢
1.3 チェックリストを用いた目標提示と達成検証
 ・練習場面での成果確認
 ・活動の成果を可視化する(英語の音読を例に)
1.5 活動させるだけでは学ばせたことにならない 
 ・“アクティブ・ラーニング”で学習時間が減る?
 ・答えを仕上げる中で学びは深まる 
 ・確認した結果に基づいてきちんと学びを仕上げさせる
1.6 対話によって学びはどこまで深まったか

積極的に学ぶ姿勢(記事まとめ) Updated!

2 不用意な“待て”をかけない 

2.0 不用意な“待て”をかけない(序)
2.1 手順の説明やルールは読んで理解させる
2.2 個々の生徒の学力に合わせて与えるタスク
2.3 指示の無駄を省き、待つことを学習させない
2.4 生徒を待たせてしまう場面のあれこれ
■関連記事: 限られた授業時間を有効に使う 

3 どんどんやらせ、失敗からも学ばせる

3.1 できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしない
3.2 できない? やらない? やらせてない? 
3.3 失敗を積極的に経験させる(全3編)
 cf. やりきらせる責任~仕上げ切らないことを習慣化させない
3.4 新しいことに生徒が戸惑いを見せても 
3.5 到達目標に加えて取り組み方もしっかり提示
3.6 発言がなかなか出ない/思考が膨らまないとき

4 “主体的・対話的で深い学び”の実現に向けて

4.1 “主体的・対話的で深い学び”の実現に向けて(序)
 ・主体的・対話的で深い学び~どこまで実現したか #1
 ・主体的・対話的で深い学び~どこまで実現したか #2
 ・教え込むより、調べさせて気づかせる  
4.2 主体的・対話的で深い学びをデータから考える
4.3 どんな問いを立てるかで授業デザインは決まる 
4.4 知識の獲得は個人の活動を通じて 
4.5 活動性と学びの成果を繋ぐ鍵~課題を通じた目標理解
4.6 対話の前後に取り組ませる個人ワーク New!
 cf. 協働場面における個々の生徒の評価をどう行うか

5 積極的に活動させるツボ、授業内活動のあれこれ

5.1 積極的に活動させるツボ(全3編)
5.2 授業内活動のあれこれ(序)
 #01 日々の学びの中のひとつひとつの場面において
 #02 適切なタスクを与えることが活動性を刺激する
 #03 読むことを起点に膨らませる活動とその先

6 活動性を高める方法と効果に関するその他の記事

6.1 生徒に問いを立てさせる 
6.2 教科書をきちんと読ませる 
6.3 途中でも、その時点で成果を共有 Updated!
6.4 学習効果に直結する活動性、それを支える視覚情報
 ・演習中にワンステップずつ進める板書 
 ・手を使って書き写すことの大切さ
6.5 フォーメーションは、意図的に且つ頻繁に更新 
6.6 チャイムから生徒が活動を始めるまで何分かかる? 

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一