授業内活動のあれこれ(その2)

授業内での生徒の活動というと生徒同士の話し合いが真っ先に思い浮かびますが、それだけではありません。前稿で取り上げたような、知識の定着を図ったり理解を整理し深めたりする場面でも、生徒による活動が欠かせません。「既習内容の重ね塗り」や「新出概念の言語化やモデル化」などはその最たる例です。
当然ながら、知識を獲得する場面でも、本文や資料を読んで理解する/情報をピックアップする場面でも、先生が先回りして教えてしまうのではなく、学習者自身の活動を優先するべきです。
大切なことは、学習者に任せられる部分を教える側が取り上げてしまわない、つまり「できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしない」ことです。教師が肩代わりする場面が増えるほど、学習者はより受動的で依存的になっていくのは想像に難くないはずです。

2015/01/22 公開の記事をアップデートしました。

❏ ターゲット設問を与え、自力で本文や説明を読ませる
問題文や資料を読み、自力でその内容を理解し、それを土台に与えられた問いに答えを導く力は、高大接続改革以降の入試で頻繁に試されるようになりますし、様々な生活の場でも欠かせないものです。
教科書をきちんと読ませることに、教える側が日々の授業の中でしっかりと意識を向けておかないと、如上の力を養う機会を逸します。
読んで理解したことをもとに考える力は、書かれたことに基づく問いが与えられていなければなりません。
問いに答えようとする中にこそ、文字を介した作者や先人との対話が始まり、より深い理解や考察、内省が生まれるのは、拙稿「学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake)」にも書いた通りです。
日々の授業で、新出単元を学ばせるとき、きちんと生徒に教科書や資料を読ませているか、読ませる前に問いを与えているかによって、3年間/6年間の学びの成果は大きく変わってしまいます。
❏ 項目間の関係を捉え、全体を構造づけて理解できるか
以下は、大学入試センター試験(2015年1月実施)での出題です。本文を読んで、各段落に書かれていることが全体の流れの中でどんな位置づけになるかを考えさせることを意図した設問です。

画像

センテンス単位で字義的な意味をとることはできても全体の流れを把握できないというのは、英語の文章を読むときに限ったことではありません。日本語(現代文)を読ませても、段落内の内容は理解できても段落間の関係が把握できていない生徒もいます。
地歴公民や理科の教科書を読ませ、単元を通した流れや全体像を構造図にまとめさせるというタスクを与えたら、どのくらいの生徒がきちんとした形にできるでしょうか。
普段の授業から、書かれている事柄を分解し、改めて構造化/モデル化するという工程を先生が肩代わりしてしまっていたら、生徒は如上のタスクで求められる力を獲得できていないかもしれません。
先に例示した問題も、先生が説明しながら空所を埋めていくというやり方は「正解」ではなさそうです。
本文の読みに入るときの導入で、如上のフレーム(表組)を提示しておき、「読み終えたら空所を埋めてもらうよ」と予告しておきましょう。
生徒の学力によっては、選択肢は隠しておいても良いかもしれません。日常の「読む」という活動の中で、選択肢が与えられているのはレアですよね。むしろ不自然な気すらしてきます。
普段の授業でのリーディング指導の中で、センテンス間の関係性やパラグラフ間の構造に着目させていれば、IntroductionとかEvidencesといった「用語」は頻繁に登場しているはずです。
選択肢を敢えて与えず、生徒自身が頭の中の既習内容/知識をスキャンして用語を想起させた方が、定着にも使い方への習熟にも有利に働くはずです。別の授業で学んだことを使ってみる機会にもなるため、学んだことが持つ意味をより深く知ることにもなります。
❏ タスクがチャレンジングに過ぎるなら、踊り場を作る
如上のタスクが新しい時代が求める学力を養うために欠かせないと言っても、いきなり課題として生徒に与えチャレンジさせたところで簡単には行きません。そもそも初めから簡単に対応できるくらいならトレーニングの場を設ける必要もないはずです。
一人ひとりに行わせて失敗体験だけを重ねさせたり、指名して答えを言わせて出来なかったことをクラスにさらしては、科目に対する自己効力感を失わせるばかりです。
最初のうちは一人ひとりが考えたことをグループで持ち寄って正解を考えさせるのがよいかもしれません。個人のスキルや知識では対応できなくても集合知を活用すれば解決の可能性が高まります。
互いに教え合ったり、意見の衝突に折り合いをつけたりする中で、コミュニケーション力やチームワーク、協働の楽しさを学ぶという副産物も期待できます。
智恵を持ち寄ってもまだハードルが高い場合には、フレームを埋めていく工程をスモールステップに分割しながら適切にガイドしてあげましょう。ステップの分割は、具体的な「手順の指示」よりも、それに気づかせる「問い掛け」で行うのが好適です。
生徒が慣れてきたら、グループでのチャレンジから、困ったときは周囲と相談して良いというくらいの緩やかな相互支援を経て、最終的には個人のタスクにシフトしましょう。試験会場では誰にも相談できません。


こうした場面での指導でも「習慣化」は重要です。自力で読んで理解すること/理解したことを構造化することが求められるのが「日常」になれば、生徒はどんなものを読むときも、部分理解でOKとせず、全体の流れはどうなっているか、この部分は全体の中でどういう位置づけかを考えるようになっていきます。
家で予習をするときも、あるいは教室で読み進める中でも、メモを取ったり必要な視点で考えたりしながら、書かれているものと対話をしながら読み進めるようになってくれるのではないでしょうか。
その3に続く

このシリーズのインデックスに戻る

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

授業内活動のあれこれExcerpt: 定着を図り、理解を深めさせるためには、教えてばかりではいけません。生徒自身が何かを成し遂げて初めて、理解が統合され、応用できる範囲も広がっていきます。習ったことを覚えて答案上に再現するだけでは「覚えたかどうか」 に止まります。適切な課題を通じて、学習者活動の場面を作りだすことに注力しましょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-01-22 06:15:33
問答・対話、発言、活動Excerpt: 1 問い掛けの多い授業が良い授業1.0 問い掛けの多い授業が良い授業(序) 1.1 問い掛けの多い授業が良い授業(その1) 1.2 問い掛けの多い授業が良い授業(その2) 1.3 問い掛けの多い授業が良い授業(その3) 2 生徒を指名して発言させるとき2.0 生徒を指名して発言させるとき(序) 2.1 生徒を指名して発言させるとき(その1) 2.2 生徒を指名して発言させるとき(その2) 2.3 生徒を指名して発言させるとき(その3) 2.4 わからないでいる生徒を指名して...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-20 07:15:05