どんな問いを立てて授業をデザインするか(学習活動を配列するか)で生徒がそこで学べるもの/獲得できるものはまったく違ってきます。
新課程への移行で学力観が大きく変わった今、
「生徒に何を問い、何を考えさせるか」
「授業の中で問いをどう使うか」
は、改めてじっくりと考えてみる必要があるのではないでしょうか。
こうした考え方に基づいてこれまでに起こしてきた拙稿を一覧にまとめてみました。お時間の許すときにご高覧いただければ光栄に存じます。
❏ 学力観の更新と問い方の研究、その成果のシェア
❏ 授業をデザインする前に、ターゲットとなる問いを設定
❏ 問いを重ねて思考と学びを深めさせる
❏ 新しい学力観にマッチした問いのバリエーション
❏ 問いで作る「主体的な学び」~導入フェイズでの使い方
・学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake)
・解くべき課題で「何のために学んでいるか」を伝える
・導入フェイズで仮の答えを作らせることの効果
❏ 学びの仕上げに「問い」が果たす役割
関連ジャンルの記事インデックス:
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一