明日、3月31日のブログはお休みします。

平素より当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。明日3月31日(金)は、メンテンナンスの予定もあり、ブログの更新をお休みさせていただきます。週明けに再開いたしますので、新年度もどうぞ宜しくお願いします。 思い出してみると、本年度もあっという間の1年でした。先生方には様々な場面でご厚誼、お引き立てを賜りました。略儀ながらここに改めて御礼を申し上げます。来月には、開業から丸9年となります。迎…

生徒の現況と意識を把握してから新学期をスタート

いよいよ3月も今日を入れて残り2日となりました。新年度を目前に、新たな指導/取り組みを思い描いておられることと拝察します。意欲的なチャレンジは、指導の幅を広げ、その中から良いものを選び出して、さらにブラッシュアップすることで、改善もどんどん進んでいくはず。しかしながら、指導が所期の成果を結ぶか否かは、生徒が備えているものとのマッチング次第。生徒がどんな経験をもち、どんな能力やスキルを獲得しているか…

教育目標や指導方針をちゃんと伝える

学校評価アンケートの回答データを分析していると、「教育目標や指導方針をちゃんと伝えていなかったばかりに、様々な指導や学校の姿勢に対する評価が実態を下回る結果になってしまった」と思われるケースをしばしば目にします。個々のクラス単位でも「生徒に期待する行動を担任の先生が明確に示している」かどうかで、他領域の指導に対する評価も大きく変わります。個々の指導に込めた意図を正しく理解してもらったり、学校が整え…

ホームルームの年間実施計画

新学期に向けて、各教科の年間指導計画は完成に近づいていることと拝察いたしますが、各学年におけるロングホームルームの年間実施計画の作成は進んでいるでしょうか。年間で30回ほどの貴重な指導機会に、生活、学習、進路の各領域の到達目標を達成するための活動を余さずに配置するには、実施計画を十分に練る必要があります。活動の一つひとつに優先順位をつけて、限られた指導機会という枠に落とし込んでいこうとする中で、こ…

進路意識の高揚を目的とした講演会の企画

進路意識の高揚を図ることを目的に、生徒が目標としている大学に進んだ卒業生や、その大学の入試広報担当者を招いて講演会を実施することがありますが、せっかくの企画も単発のイベントに終わってしまい、継続的な効果をもたらしていないケースも少なくありません。進路行事が、継続性のある進路意識の高揚や受験生としての個人/集団レベルでの成長という所期の目的を達するには、 といったことを十分に意識した上での企画・運営…

受験期を迎えるために春から進める準備

最終学年の夏を過ぎて「受験期」を迎えると様々な目的と課題を持った生徒が一つの教室で机を並べる状態になります。個々の生徒の力を最大限に伸ばすには、選択的な課題付与などを通じた「学びの個別化」への対応も大切ですが、それと同時に、生徒が互いの頑張りを支え合う学びのコミュニティも維持しなければなりません。新学期もまだ始まっていないこの時期に何で?との反応も想像いたしますが、新年度の初日から、秋からの教室を…

カリキュラム・年間指導計画

1 シラバスの起草・更新に際して 1.0 シラバスの起草・更新に際して(序)1.1 その1 まずは全体を見渡したグランドデザインを1.2 その2 指導計画立案の前に検証可能な目標の設定1.3 その3 副教材の取り扱いや学ばせ方のすり合わせ1.4 その4 使いながら記録を残してブラッシュアップ1.5 シラバスを熟読・活用させることの効果 ★ 2 新課程とカリキュラム・マネジメント 2.0 新課程に備…

過去問演習への取り組ませ方(指導計画への組み込み)

受験期に限らず、大学入試の過去問を授業内外の課題に採り入れることは、「今やっている勉強がどう問われるか/どんな場面に繋がるのか」を生徒に知らしめる効果的な方法です。学びに方向性を持てるようになるなど、生徒にとっても小さからぬメリットがあろうかと思います。しかしながら、大切なのは過去問の使い方、取り組ませ方です。単純に過去問演習を増やし、出題の形式に慣れさせ、解法を知っている問題を増やすだけでは、演…

入試問題の「長文化」を指導者としてどう考えるか

大学入学共通テストをはじめ、大学入試、高校入試の「長文化」が話題になることが少なくありません。問題冊子のページ数はますます増え、本文や資料、設問文、選択肢を合わせると膨大な文字数になり、これに図版やデータも加わり、読み通すだけでも大変です。こうした出題傾向の変化(いわゆる「読解力重視の方向性」)がどこから来たのか、改めてしっかり考えてみる必要もありそうです。本当の狙いを曖昧にしたまま、生徒に読解ス…

生徒による授業評価

1 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計 1.1 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計 ・講義・座学系の授業評価項目・質問文 ・実習・実技系の授業評価項目・質問文 ・授業以外について尋ねておくべき生徒の意識 ・授業評価アンケートの質問設計~まとめと追記1.2 授業評価アンケートを行うときの最小要件(質問と集計)1.3 主体的、対話的な深い学びへ~質問設計の更新 ★ ・対話と協働による気づき…

授業改善での協働のあり方

1 授業を観る、授業を観てもらう 1.1 優れた実践を見て言語化する(見取り稽古) ★ ・実践報告に触れての気づきを言語化することの効果1.2 生徒を中心に授業を観る(その1)、(その2) Updated!1.3 自教科以外の授業も参考に「学ばせ方」を見直してみる ★1.4 授業を観てもらう「チャンス」を活かす1.5 自分撮りのススメ~自分の授業を客観的にみる1.6 教科会に期待される役割~ちゃん…

考査問題で何をどう測るか

1 考査問題の改善が授業も変える 1.0 考査問題の改善が授業も変える(序)1.1 考査問題の改善が授業も変える(前編)1.2 考査問題の改善が授業も変える(後編) 2 考査問題の妥当性評価 Updated! 2.0 考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る(序)2.1 考査問題の妥当性を考える時の視点(その1) Updated!2.2 考査問題の妥当性を考える時の視点(その2) Updated!2…

評価、効果測定・成果検証

1 効果測定を通じた教育資源の最適配分 1.1 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分)1.2 働き方改革~校務の見直しと再構造化(記事まとめ)1.3 学校経営計画の進捗を確かめ、達成可能性を高める1.4 選考基準は妥当だったのか~追跡調査に基づく検証 2 データを用いて理解者と賛同者を増やす 2.1 効果測定は、理解者と賛同者を増やすため ★2.2 指導目標の達成を確かなものに~数値を…

探究活動を通じて育む「思考力」と「実践力」

総合的な探究の時間が本格的に導入され、最初の1年が経過しました。先行実施の期間も含め、指導には様々な試行錯誤が重ねられ、その成果が現れるとともに、指導手法も確立してきているように感じます。これまでの指導の成果とプロセスをしっかり振り返り、これまでに確立したものをさらに磨く準備を整えて、次年度を迎えたいものです。各教科、進路指導と一体となったカリキュラム全体の中で、探究活動が大きな部分を担うのは、2…

授業外の学習指導機会の位置づけと実施方法

補習や講習など、学校では様々な学習指導の機会が「授業外」に設けられていますが、通常の(=教育課程の中に設定されている)授業との関連付けが曖昧なまま、それ以外の指導機会(補習や講習)が「追加」されているだけのケースが少なくないように思われます。生徒が学習に向けられる時間には「枠」があります。そこに色々な指導機会を加えていくだけでは、あふれ出すものが増えるばかり。個々の指導機会の関連付けを明確にして、…

問いそのものを深化、拡張する練習の場

授業を受けている中でも、日々の生活の中でも、何かしら疑問が思い浮かぶことがありますが、多くの場合、スマホでググってちょこっと調べてみたりするところに止まるのではないでしょうか。ときには何の行動も取らず、そのまま放置してしまうことも少なくないかと思います。疑問が逼迫したものでなければ、それでも実害はないかと思いますが、そこに潜む問題の実態を探り、その解決策を考え出していく力(姿勢と方法)を獲得するチ…

観察をタスクに「問題発見力」を育てる

21世紀型能力(現行学習指導要領の土台)の中核をなす「思考力」の構成要素の一つに「問題発見力」がありますが、問題を見つけるには、まずは「対象をじっくりと/精緻に観察」することが欠かせません。 グラフやデータテーブルは言うまでもなく、写真や動画、絵画や図版、文章で書かれた資料なども「観察」の対象になりますが、生徒一人ひとりにこうした対象をきちんと観察させる機会は十分でしょうか。 ❏ 問題は「観察」し…

生徒が納得できる本時/単元の学習目標

学習指導に限らず、あらゆる指導には場面ごとに「到達を目指すこと=目標」がありますが、先生方が指導計画の中で設定している、本時/単元/学期/年間の学習目標は「生徒が納得して、その達成にむけた意欲を持てるもの」になっているでしょうか。先生方は、学習指導要領に規定された「教科の目標」(あるいは生徒が目標とする大学群の出題内容など)を起点に、単元や各授業の個別目標を導き出しますが、学びの過程、あるいは入り…

考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る #INDEX

「授業で何を教えるか」と「考査で何を測るか」はともに、担当する先生方の頭の中にある学力観を反映したものだけに、両者はほぼ同じものです。片方の最適化を図れば、もう一方もおのずと改善されます。授業改善を図ろうとするとき、相互参観や研究授業を手段とすることが多いかと思いますが、指導で何を目指すかという「主眼」に関わる部分については、時々刻々と局面を変える授業を対象とするより、紙の上に固定された考査問題を…

試行テストの分析で用いられた出題評価の手法

2018年11月に実施された大学入学共通テストの試行テストの検証結果が大学入試センターのホームページで公開されています。既にご覧になられたと思いますが、本日のブログでは、結果分析で用いられていた出題評価の様々な方法を取り上げてみます。校内で導入し、日常的に活用するには少々ハードルが高いものも含まれていますが、考査問題の妥当性を評価し、最適化を図るための手法として、その概要は知っておきたいところです…