当オフィス所在地から臨む富士山|授業評価、教員研修、分掌支援、学校広報などを通じて校是・学校改革の実現をサポートいたします!

SERVICE/事業内容

生徒による
授業評価アンケート
質問項目の設計・見直し、集計結果の分析を通じた改善課題の特定、課題に応じた改善方法のご提案&研修のご提供を行います。 詳細はこちら
教員研修セミナー
(講演&ワークショップ)
教科学習指導スキル向上を目的とした研修(講演)や各種プロジェクトの運営支援を目的とした研修(ワークショップ)を行います。 詳細はこちら
データの解析・加工
プロジェクト支援
模擬試験などデータの整理・解析・加工や取り組みの効果測定、組織を跨ぐプロジェクトの進行支援なども行っています。 詳細はこちら
学校広報
情報編集&PR戦略
学校ホームページを通じた発信や学校説明会での参加者アンケートなど情報を内部に留まらない改善策も支援いたします。 詳細はこちら

NEWS/活動報告

トップページ「NEWS/活動報告」

2025.01.23 指導計画の更新は、効果測定の結果を踏まえて を公開しました。

2025.01.22 ジャンル別記事インデックス「理解確認/学びの振り返り」を更新しました。

2025.01.21 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分) を更新しました。

2025.01.20 新課程完成年度の大学入学共通テストを終えて を公開しました。

2025.01.16 「学びの拡張」まで考慮したカリキュラムの設計 を更新しました。

2025.01.15 リフレクションシートの記載を参考に観察精度を高める を更新しました。

2025.01.14 理解度の確認~場面と方法 #INDEX を更新しました。

2025.01.10 予想と違う結果がでたときにこそ~実験などの場面で を更新しました。

2025.01.09 学びを深める、問いの立て方とその使い方 を更新しました。

2025.01.08 次期学習指導要領に向けて~教育へのAI利活用 を公開しました。

2024.12.25 教材としての好適性~「問い」の性能評価 を公開しました。

2024.12.24 目指すものを正しく共有~協働に向けた土壌づくり を公開しました。

2024.12.23 主体的に学ぶ姿勢は、アメやムチでは作れない を公開しました。

2024.12.18 学ぶことへの自分の理由と負荷への耐性 を更新しました。

2024.12.17 活動性が苦手意識を抑制する機能とその限界 を更新しました。

2024.12.16 公式ブログ総目次とジャンル別記事インデックス「知識の活用、学びの仕上げ」 を更新しました。

2024.12.10 対話的な学びにおける”第4の相手” を公開しました。

2024.12.09 探究型学習(課題研究等)の成果をどう測るか を更新しました。

2024.12.04 答えを仕上げる中で学びは深まる を更新しました。

2024.12.03 確認した結果に基づいてきちんと学びを仕上げさせる を更新しました。

2024.12.02 理解を確認した後のフォローに不要な時間を取られない を更新しました。

2024.11.29 課題解決の場を整えたら、挑ませる前に理解の確認 を更新しました。

2024.11.28 習ったことを使ってみる機会 を更新しました。

2024.11.27 学習方策は課題解決を通して身につく を更新しました。

2024.11.26 授業改善は進んだか(授業評価アンケートの前回比較) を更新しました。

2024.11.25 授業評価の事前指導と結果のフィードバック を更新しました。

2024.11.21 学習効果が高まっても、難易度が下がっていたら を更新しました。

2024.11.20 評価基準やアンケートの文言を正しく理解させる を公開しました。

2024.11.18 知識活用機会としての課題付与と難易度調整 を公開しました。

2024.10.31 生徒が立てた問いを起点に作り出す対話と学び を更新しました。

2024.10.29 探究的な学びの中でのビジネスプラン作り を公開しました。

2024.10.23 リフレクション・ログから読み取る”評価者スキル” を公開しました。

2024.10.22 ネットで検索した結果を鵜呑みにさせない を公開しました。

2024.10.18 学びの深さ~どれだけ問いを重ねたか を更新しました。

2024.10.08 問いをテーマに授業を考える(まとめページ) を更新しました。

2024.10.07 学びの場での「問いの活かし方」 を公開しました。

2024.09.24 改めて考えてみる「問いを立てる」ということ を公開しました。

2024.09.03 知識活用の機会を生徒が認識できないとき を更新しました。

2024.09.02 AIの時代だからこそ「問いを立てる力」 を公開しました。

Pick UP!

2024.09.09 自ら学ぶ力を獲得させるために~観察と評価 を公開しました。

2024.08.27 学びの個別化と授業者に課される役割の変化 を公開しました。

2024.06.26 学力層に応じた「指導の力点」 を公開しました。

2024.05.07 指導と評価の一体化~実現のための発想転換 の公開を開始しました。

2023.09.05 優れた実践にも手札は様々、組み合わせて更なる進化 を公開しました。

2023.08.25 協働場面における個々の生徒の評価をどう行うか を公開しました。

2023.05.29 基礎力不足の生徒にどう学ばせるか を公開しました。