授業内活動のあれこれ(その1)

思考力や判断力、表現力を高める上では言うまでもなく、知識の定着を図るにも、理解を深く確かなものにするにも学習者自らが活動する必要があります。どれだけ丁寧に教えても覚えるのは生徒ですし、習ったことを使ってみてこそ、道具としての知識に意味の拡張が図られます。
知識の獲得・拡充を図る場面でも、自ら調べて情報を集め、知識に編む練習をさせなければ、いつまでたっても教わること以外に学ぶすべを知らないままです。
課題を解決するにしても、教わった通りに手順を進めたら正解がポンと現れたという場合と、生徒自らが工夫して正解を導く方法を考え出した場合とでは、学びの成果も、そこで得られる達成感も大きく違ったものになります。
授業と予復習からなる日々の学びの中の一つひとつの場面において、生徒に活動させるべき好機を逃していないか振り返ってみましょう。

2015/01/21 公開の記事をアップデートしました。

❏ 想起・再記銘+言語化を通した既習内容の再定着
今日の授業で習ったことはしっかりわかった、2日前のことも大丈夫。1週間前の分はちょっと怪しい。3ヵ月前の前のこと?…習ったような気がする。1年前?…そんな昔のことを聞かれても…。
忘却曲線に改めて触れるまでもなく、一度教えて覚えさせた(はずの)ことも、想起と再記銘の機会がなければ記憶は保持されません。
すっかり忘れてしまってから学び直しをさせるよりも、忘れかけたときに再記銘の機会を持たせた方が効率的です。
授業の冒頭で、前回の学習内容を問い掛け、そこで学んだことを思い出し言語化させるという活動だけでも小さからぬ効果が期待できます。
先生からの発問をキューに、教科書やノートの該当ページを開かせ、そこに書かれていることを発言させたり隣同士で説明させたりするぐらいでも良いかもしれません。
単なる想起に止めずもう少し深く学び直しをさせたい場面なら、練習問題を解き直させる(数学)、白文を与えて書き下し文にさせる(漢文)、シャドウイングやディクテーションを課す(英語)といったタスクも考えられます。
こうしたタスクもやらせっぱなし、できない生徒もそのまま放置、というのではせっかく時間を割いても無駄になりますので、仕上げ切るだけの時間を授業内に確保するか、宿題として持ち帰らせてきっちり取り組ませることが大切です。
❏ 習ったことをまとめ直させる(言語化/メタ化)
授業で学んだことを生徒自身にまとめ直させることも、理解の再整理と定着に有効です。
例えば、英語で比較構文を学ばせたときなら、ノートの見開きページを使ってその単元のまとめシートを作らせてみるのも良いかと思います。
例文を集めて分類させて文法的な説明を添えさせたり、ポイントになるところをまとめさせる作業です。生徒一人ひとりのオリジナル参考書、といったところでしょうか。
メタ言語を用いた文法的な説明はもちろん、それぞれに該当する例文、使用する場面、用法上の注意点、関連項目との比較など、理解の範囲が急速に広がっていく様子は頼もしい限りです。
同様の手法は、古典などの言語系の教科に加え、地歴公民や理科にも適用できると思います。
はじめてトライさせる時は、たいしたことは書けません。ノートの整理や教科書からの丸引き程度かもしれませんが、習慣化して繰り返すうちにみるみる進歩していきます。
 ■ 単元で学んだことの体系化に挑ませる
 ■ 非言語情報を言語化する力(続き)
❏ 予習・復習も一体化して活動の総量を増やす
併せて、サブノート式のプリントなどを併用して教科書や資料集、用語集を参照しながら知識の拡充を図る場を与えれば、単元全体に広く、深い理解が作られるのではないでしょうか。
 ■ 知識の獲得は個人の活動を通じて
当然ながら、拙稿「習ったことを使ってみる機会」で申し上げた通り、獲得した知識を用いて課題を解決すべき問いを与え、その答えを仕上げさせる中でも、知識の定着と理解の深化が図れます。
作業性のあるタスク、手と頭を使う機会を用意してあげることで、生徒の学びに活動性がもたらされます。
ここで挙げた例は、授業時間の外に持ち出す部分も小さくありませんが、予習・授業・復習を一体のものとして捉え、活動の総量を高めるという発想にポイントがあります。
❏ 習慣化、相互啓発、段階的な手放し
生徒の学びを活性化し、活動の総量をあげていこうとするときには、押さえておくべき勘所が幾つかあります。その中でも特に大切なのは、以下の3つだと思います。
・習慣化を図り、単発で終えない
先ずは大切なのは「習慣化」です。「新しいことに生徒が戸惑いを見せても」で書いた通り、どの単元でも必ず行うことを繰り返すうちに、生徒はそのやり方に習熟し、以前より上手にできるようになったことに喜びも見出します。
さらに進んで、如上の課題が課されることを念頭に授業に臨むようになってくれたら言うことはありません。
課題を見越して授業に臨むことで、積極的にメモを取るなど、主体的に授業に学ぶ姿勢も作られます。課題そのものが学習における目標を示す機能を持つということでしょう。
・好適例をサンプルに発想を広げる
如上のまとめシートにしろ、問いへの答えにしろ、良く書けた/できたものを、プリントにして配ったり、プロジェクタで映写したりすることで、生徒間で共有させていくことも重要です。
好適なモデルに触れて、まとめ方に手札を増やしたり、問いへのアプローチに新たな着想を持ったりします。
良い出来栄えのものとそうでないものを比較して、考えたところを言語化せることを繰り返す中では、相対化スキルの獲得が進み、より良いものを作り出していく力も養われます。
・教室内の作業で習熟が図られたら授業外課題に切り替え
習慣化するだけに、授業内外でかなりの時間を食うことになろうかと思いますが、基本的には家庭学習で行わせるべきものです。
但し、最初の内は少し強めのガイドが必要なので、授業内に時間を設けて、グループ学習のスタイルを取るのがよさそうです。
最初はグループでの成果品、慣れてきたら個人が作り上げるものというように、位置づけを段階的に変えていくようにしましょう。
その2に続く
このシリーズのインデックスに戻る

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

目標提示と成果確認はセットにしてExcerpt: シラバスや学習の手引きによく見られる「○○について理解する」という目標記述は、生徒に対する提示機能を十分に備えているでしょうか。まだ勉強したことのない項目名を挙げられても、何をするのか、何を学ぶのかをイメージできるとは思えません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-01-21 06:42:08
教える技術#03 生徒主体の学習活動Excerpt: ■クラス内で生じた学力・学欲差への対処法 どんなクラスでも学力差は存在するもの。習熟度別にクラスを編成しても、分けたクラスの中で差は存在し続けるだけでなく新たに生じてきます。学力差を小さくしようという考え方だけでは、何か別のメカニズムによって成果を阻まれるような気がします。「学力差は常に存在するもの」 という前提を受け入れてしまうと、意外と色々な手が打てそうです。採るべき方向は2つ。ひとつは「学力差による悪影響を抑える技術」 を確立して駆使すること。ふたつめは「学力差を逆に利用してしま...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-02-05 05:10:29
授業内活動のあれこれINDEXExcerpt: 生徒自身が何かを成し遂げて初めて、理解が統合され、応用できる範囲も広がっていきます。習ったことを覚えて答案上に再現するだけでは「覚えたかどうか」 に止まります。適切な課題を通じて、学習者活動の場面を作りだす必要があります。活動と一括りにしてもバリエーションは様々です。日常の授業にきちんと組み込むことで、生徒が日々の進歩を感じとる機会を調えましょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-04-06 07:51:23
問答・対話、発言、活動Excerpt: 1 問い掛けの多い授業が良い授業1.0 問い掛けの多い授業が良い授業(序) 1.1 問い掛けの多い授業が良い授業(その1) 1.2 問い掛けの多い授業が良い授業(その2) 1.3 問い掛けの多い授業が良い授業(その3) 2 生徒を指名して発言させるとき2.0 生徒を指名して発言させるとき(序) 2.1 生徒を指名して発言させるとき(その1) 2.2 生徒を指名して発言させるとき(その2) 2.3 生徒を指名して発言させるとき(その3) 2.4 わからないでいる生徒を指名して...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-20 07:15:09