"主体的・対話的で深い学び"の実現に向けて

主体的・対話的で深い学びをしっかりと根付かせるには、その実現に向けた取り組みの成果を検証する必要があります。様々な方法を試すのが可能性と選択肢を増やすことは間違いありませんが、目標は何かしっかり見定め、取り組みが生徒を目標に近づけているかを確かめないことには、あらぬ方向にさまようリスクを抱えます。
先生方がそれぞれ最善と考える方法を試してみて、その成果を互いに比べてみることで、自校の生徒に最もよくマッチした方法を選び出せるはずですし、足りないものに気づけば新しい工夫を考えるときの方向性も見出せます。
いわゆるアクティブラーニング的な手法を積極的に採り入れていても、それが主体的・対話的で深い学びの実現に繋がらなければ、単に活動性を高めただけです。
授業中に寝る生徒は減るでしょうが、本来の目的である学力の向上/コンピテンシーの増大に繋がらなければ意味はありません。
“正解を言って欲しい”と言う生徒は、もしかしたら”学びに対する主体性”を獲得できていないのかもしれず、放置するわけにもいきません。
主体的・対話的で深い学び~どこまで実現したか #1

検証の指標は、授業者ではなく学習者の行動と成果
主体性とは、自らの目的意識と方法考案への姿勢
評価結果を数値化して残すための方法(例)
対話の目的は、発想の拡充と自己の客体化
「学びの場での対話」は話し合いだけではない

主体的・対話的で深い学び~どこまで実現したか #2

深い学びを考えるには、まずは「浅い学び」をイメージ
評価規準の完成を待たず、できた部分から使ってみる
様々な場面での評価を組み合わせて多角的に
生徒が自分の行動を振り返り、評価できてこそ

教え込むより、調べさせて気づかせる

美味しい料理を食べさせる≠作り方を覚えさせる
内容を理解させることと学び方を身につけさせること
「主体的な学び」の意味を少し拡張して考える
学び方を学ばせるには、生徒が解くべき課題が必要
プログラムを刷新しても、学力観の転換を図らなければ…

本シリーズは、ジャンル別記事インデックス「活動性を高める方法と効果」に新しいサブセクションとして追加しました。
以下の記事と併せ、お時間の許すときにご高覧いただければ光栄です。
■ご参考記事:

  1. 学ばせ方の転換で、家庭学習の充実が求められる
  2. 協働学習を”集団としての調和”で終わらせない
  3. 高大接続改革と定期考査問題
  4. 主体的・対話的で深い学びをデータから考える

追記: 生徒による授業評価アンケートでも、「授業中の対話を通じて学びの深まりを実感するか」「この科目の学び方が身についてきた」といった項目を新設するなど、新しい学力観に沿った学習指導評価に切り替えを図るケースを見かけるようになってきました。


教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

主体的・対話的な深い学び~どこまで実現したか #2Excerpt: 新しい学力観に沿った学ばせ方への転換を図る中で「主体的・対話的で深い学び」がどこまで実現できたか測定することは、これまでの授業改善に向けた行動の妥当性を検証し、効果を挙げてきた優良実践を抽出するために欠かせません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-21 05:43:00
主体的・対話的な深い学び~どこまで実現したか #1Excerpt: 現場で頑張る先生方が「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して様々な工夫を凝らし、日々の授業改善に取り組んでおられる様子に大いに刺激される今日この頃です。このキーフレーズを定義し直し、構成要素ごとに到達段階の指標を書き出せれば、新しい授業観にそった学ばせ方の転換がどこまで進んできているかの検証もできそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-21 05:44:05
教え込むより、調べさせて気づかせるExcerpt: 教科固有の知識や理解を効率良く形成しようとすると、調べさせたり考えさせて気づかせたりするよりも、教えるという方法を選択してしまいがちですが、それでは生徒が自力で物事を理解したり、何かを解き明かしたりする力を養う機会を奪ってしまうことにならないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-21 05:47:22
活動性を高める方法と効果Excerpt: 1 活動性を高め、成果を可視化する1.1 アクティビティと学習効果 1.2 活動の成果を可視化する 1.3 練習場面での成果確認 1.4 できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしない 1.5 チャイムから生徒が活動を始めるまで何分かかる? 1.6 積極的に学ぶ姿勢(記事まとめ) 2 不用意な“待て”をかけない2.0 不用意な“待て”をかけない(序) 2.1 不用意な“待て”をかけない(その1) 2.2 不用意な“待て”をかけない(その2) 2.3 不用意な“待て”を...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-21 05:54:56
発問で引き出した生徒の発言をどう扱うかExcerpt: 主体的・対話的で深い学びを実現するのに、生徒同士の対話ばかりを増やしても十分とは言えません。問答を通した先生との対話、教科書・資料・副教材のテクストとの対話の場面をしっかり作る必要があります。生徒を指名してせっかく発言を引き出したのに、その後のアクションを間違えて学びが膨らむチャンスを逃していないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-25 06:47:23
学習者としての成長を促す活動評価と振り返り 7/11Excerpt: 生徒は各教科を学ぶ中で、教科固有の知識や理解を蓄えているわけではありません。学びへの姿勢や物事の学び方、課題を解決するための思考手順、協働場面でのふるまい方など、様々なものを身につけています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-11 07:01:55
学習効果に直結する活動性、それを支える視覚情報Excerpt: 授業内での活動性を高めることが学習効果の実感に直結することは、これまでの記事でもお伝えしてきましたが、一見すると授業内活動とは何の関係もないように思える「わかりやすく整理された板書や資料」が、活動性の向上に大きく貢献していることを示すデータがあります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-30 05:54:03
授業改善を確実に進めるための年間実施計画作りExcerpt: 3月半ばを迎え、新年度の年間行事予定も固まってきている頃ですが、より良い授業の実現を目指す先生方の協働についても、スケジュールを決めてカレンダーに組み込んでおく必要があろうかと存じます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-15 07:55:06
主体的、対話的な深い学びへ~授業評価アンケートExcerpt: 新課程への移行がいよいよ目前です。高校の新課程を初めて学ぶ生徒は現在、中学1年生。中高一貫校では「新課程で学び高校を卒業していく生徒」が既に在籍しているわけですから、新しい学力観にそった教え方の転換を図る中、学びの評価も新しいものに組み直す必要が出てきます。授業評価アンケートの質問設計の更新は今後の課題の一つです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-03 06:09:37
新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計Excerpt: 高大接続改革や新課程への移行で学力観も新しいものに更新を図る必要があります。学ばせ方の転換で、家庭学習の充実が求められることは拙稿でもお伝えしました。しかしながら、授業外学習時間の延伸という課題には、宿題・課題の増量といった昔ながらの解決策しか用意できず、十分な成果があがっていない学校が少なくないようにも感じています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-24 06:02:49