授業内活動のあれこれ #INDEX

授業内活動というと生徒同士の話し合いが真っ先に思い浮かぶかと思いますが、先生との問答やテストや資料を読んで自力で理解すること、考えたこと/気づいたことをまとめることなど、実に様々なものがあります。教室での対話を通じて得た気づきを携えて課題にじっくり取り組み納得のいく答えを仕上げることだって学習者の活動の一つでしょう。
教室を島型のレイアウトに切り替えて話し合いをさせるだけでは、こうした多岐に亘る活動とその効果の一部しか実現しないということです。
日々の学びの中で、単元内容を理解させていく一つひとつのステップに、ちょっとした配慮が加われば、いたるところで活動性を高め、学びを深く確かなものにすることができますし、学習者としての自立にも着実に近づいていくことができるはずです。
また、授業内の活動に取り組ませていれば、そこには生徒一人ひとりの発言や成果(個々の気づきやそれらをまとめたものなど)が現れます。これに他の生徒が触れることで生じる相互啓発もまた、授業内活動を膨らませることで得られるものの一つです。

2015/04/05 公開の記事をアップデートしました。

#01 日々の学びの中のひとつひとつの場面において

想起・再記銘+言語化を通した既習内容の再定着
習ったことをまとめ直させる(言語化/メタ化)
予習・復習も一体化して活動の総量を増やす
習慣化、相互啓発、段階的な手放し
├ 習慣化を図り、単発で終えない
├ 好適例をサンプルに発想を広げる
└ 教室内の作業で習熟が図られたら授業外課題に切り替え

#02 適切なタスクを与えることが活動性を刺激する

ターゲット設問を与え、自力で本文や説明を読ませる
項目間の関係を捉え、全体を構造づけて理解できるか
タスクがチャレンジングに過ぎるなら、踊り場を作る
├ 最初はグループで助け合い、徐々に個人が仕上げるタスクに
└ コミュニケーションやチームワーク、協働の楽しさを学ばせる

#03 読むことを起点に膨らませる活動とその先

問いを与えて教材を課題化することが活動の土台
読んだ中に設問を立てさせる
解説が書かれている場面で余計な説明はしない
├ 思考を言語化させる問い掛けでアシスト
└ 自立的な学習者に育てるために
教科書の記載を、2次元平面に展開して再構成させる
└ 情報を整理し、構造づけてより深く理解するスキルの獲得

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

教える技術#03 生徒主体の学習活動Excerpt: 【テーマ別記事インデックス】
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-04-06 07:54:50
授業評価項目⑨ 授業内活動を通した達成感・充足感Excerpt: 高大接続答申では、学力を3つの要素に分けてそれぞれ「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」と定義しました。第3の要素である主体性・多様性・協働性を育むためには、それらに応じた活動を授業内に組み込んでいく必要があります。次の学習指導要領ではアクティブ・ラーニングに関する記載も盛り込まれると予想されています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-05-20 06:41:00
与えるべき課題はどんなもの #INDEXExcerpt: 3学期制の学校では、それろそろ期末テスト。生徒にとっても自分の頑張りが数字になる場面ですが、先生方にとっても、指導の成果を測る貴重な機会ですね。様々な工夫を凝らして授業を行い、副教材も含めてできる限りの勉強をさせたはず・・・。それでも、答案を採点していると、「あれっ、直近で勉強したことばかりなのに・・・」 ということはないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-06-25 04:28:10
教える技術が学ぶ活動を支えるExcerpt: 授業内活動を充実させること、学力向上感を高めたり、苦手意識の発生を抑制したりする効果があることは、以前の記事でもご照会した通りです。しかしながら、伝えるべきことをしっかり伝える“教える技術”の重要性には何ら変わりはないようです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-08-21 07:13:50
問答・対話、発言、活動Excerpt: 1 問い掛けの多い授業が良い授業1.0 問い掛けの多い授業が良い授業(序) 1.1 問い掛けの多い授業が良い授業(その1) 1.2 問い掛けの多い授業が良い授業(その2) 1.3 問い掛けの多い授業が良い授業(その3) 2 生徒を指名して発言させるとき2.0 生徒を指名して発言させるとき(序) 2.1 生徒を指名して発言させるとき(その1) 2.2 生徒を指名して発言させるとき(その2) 2.3 生徒を指名して発言させるとき(その3) 2.4 わからないでいる生徒を指名して...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-20 07:15:11