良いものを選んで重点的に~探究活動の成果発表

探究活動や課題研究の成果発表会では、優れたものをきちんと選び出してスポットライトを当てるよう、その運用には細心の注意が必要です。
後輩たちは先輩の発表を見て参考やヒントにします。良いものと悪いものの違いがはっきり判るようにしてあげないと、適当にお茶を濁したものを目にして「あの程度でOK」という誤解を抱くかも知れません。
成果を発表させる/まとめる機会は、学校全体で取り組んできた新たなチャレンジが、次年度以降にどれだけの実を結ぶかを分ける重要な場面です。最後で躓かないよう、準備の段階から心して臨みたいものです。

2018/11/06 公開の記事をアップデートしました。

❏ すべての成果品を同等に扱うことにメリットはない

成果発表会の実施や論文集の編集に際し、発表者や掲載作品を選出する評価・審査はきちんと(=合理的な基準で)行えているでしょうか。
すべての生徒の成果品を平等に扱うという意図があるのかもしれませんが、倣うべき要素を多く含んでいるものと、形を整えただけのものとを同列に扱って表示することには小さからぬ疑問を感じます。
冒頭にも書いた通り、後輩たちは先輩の成果物を見て、自分が取り組むときのヒントや参考にします。
優れたものに触れて「ここまでできるのか/やるべきなのか」と覚悟を決めたり、「これを超えるようなものをやってみせるぞ」と意を新たにできた場合と、「なんだこんな程度でいいのか」と誤解してしまうのとでは、来るべき活動への意欲の持ち方に大きな違いが生じます。
当事者学年にしても、成果発表を機とする振り返りで、上級学校に進んだ先での学びや研究に向けた「反省と課題」をしっかり認識できるかどうかは、その後の学修への取り組みに大きな違いをもたらすはずです。
成果発表会は教育機会ですから、生徒にどれだけ「良い教訓と刺激」を残すかを視点に、慎重にそのやり方を考えるべきだと思います。

❏ 評価した結果の違いを、表示方式にも反映させる

ポスターセッションでは、最優秀賞や優秀賞、奨励賞などの段階的表示を添えてポスターを貼りだすようにしている学校があります。
倣うべき優れた先例はこれだよと後輩たちに伝えることができますし、セッションの開始に当たり「受賞したものと他のポスターの違いを考えておくこと」をタスクにしておけば、効果はさらに大きくなります。
ある学校では、選出の理由や選考委員の評価コメントを添えていたケースもありました。別の学校では、探究活動のルーブリックに照らした評価結果をポスターに添えることを検討しています。

論文集にまとめるときも、最優秀作品は論文の全編を掲載し、優秀賞は見開きページにまとめ、奨励賞はサマリーのみ、他の作品はタイトルの一覧に並ぶだけ、という明確な差をつけている学校もあります。
別格の扱いを受けた作品を手掛けた生徒は自己肯定感を刺激され、次に向けてモチベーションを高めるでしょうし、適当に済ませていた生徒も全文を掲載されて恥ずかしい思いをせずに済みそうです。
後輩たちに参考にさせたくないものをその目に触れさせないということも、ネガティブな教育効果を残さないために必要な措置だと思います。

❏ 成果発表会は学校の教育力を評価される機会

探究活動や課題研究にしても、その他の学校独自の教育活動にしても、公開で行う成果発表会は学校の教育成果を校外に伝えるチャンス、これまでの指導のあり様を問われる場と考えるべきです。
発表会を通じて「ここまで頑張っている生徒がいる」「その頑張りを支えるだけのシステムがある」ことを伝えられてこそ、自校が取り組んできた教育活動への理解と共感の獲得に繋がります。
学校の取り組みとその成果をよく理解する人が地域に増えれば、学校が目指す教育に共感して「ここで学びたい/学ばせたい」と考える生徒/保護者も自ずと増えてくるはずです。
学校が目指す教育像や育てたい人間像に共感した生徒や保護者によって形成されたコミュニティは、その教育目的の実現を容易にし、そこで得られるより大きな成果は、地域からの理解と共感をさらに増やします。
この好ましいスパイラルの起点となるのが教育活動の成果発表会です。

❏ 発表作品の選出は、探究活動の評価基準に沿って

発表の舞台に上げる生徒/作品を選びだすときの「基準」には、十分な合理性が備わっているでしょうか。

「探究活動」の成果発表ならば、「調べ学習」の域を出ないものにスポットライトを当てるべきではありません。
調べ尽くした中に新たに問いを立て、その答えを見つけ出すための思考と行動が「探究活動」であり、その要件を満たしていないものまで一緒くたにしては、後輩学年にいらぬ誤解を与えかねないからです。
着眼点のユニークさ(ときに「奇抜さ」)やプレゼンの巧さだけで代表作品を選んでしまっては、学校全体の探究活動を「次年度以降に繋がる継続的で着実な改善」から遠ざけてしまいます。
成果発表でスポットライトを当てる作品を選び出す「評価と審査」は、先生方にとっては「それまでの指導とその成果を振り返る機会」です。適当に(=発表会の目的を意識せずに)済ませては、指導やプログラムのさらなる改善に向けた課題形成の機会を逸するリスクを抱えます。
■関連記事:

  1. 探究型学習(課題研究等)の成果をどう測るか
  2. 探究のフェイズごとにきちんと評価&フィードバック
  3. 成果発表会は、先生方が指導を振り返る機会
  4. 答案のシェアや発表で相互啓発を正しく働かせる


発表者の選出や講評の在り方しだいで、「探究活動全体を振り返る中で得られる学び」も「後輩に伝わる刺激(啓発)」も、方向性がまったく違ったものになってしまうリスクを常に念頭に置くべきです。
ゼミごとに1名といった「枠ありき」での選出では、他のゼミで次点となったものより劣るものを選ばざるを得ないこともありますし、生徒の互選で代表を選ばせた結果、ウケ狙いのおちゃらけた発表が「代表」になってしまうこともあります。
それらを見た後輩たちが、「選ばれた代表はあんなもの、自分たちもあのくらいで良いんだな」とあらぬ誤解を抱くような事態は、何としても避けたいところです。活動の締めくくりにこそ心して臨みましょう。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一


この記事へのトラックバック

探究活動や課題研究と成果発表会(まとめと追記)Excerpt: 課題研究や探究活動が、学校の教育活動の中に根付き、確固たる地位を得て、先輩から後輩に引き継がれていくものが生まれたら、それば学校の文化のひとつだと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-06 12:38:10
探究活動における評価とフィードバックExcerpt: 教科学習指導では、"学習目標は解くべき課題で示す"で書いたように、導入フェイズでターゲット設問を提示しておけば、学び終えてからその問いに立ち戻って答えを仕上げさせることで学習目標の達成を検証すると同時に学びをより確かなものにすることができますが、探究活動や課題研究の場合、同じ手法は使えません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-07 05:35:48
探究活動、課題研究Excerpt: 1 横断的・体験的な調べ学習の先にある探究活動1.1 高校生にとっての探究活動 1.2 『TOK(知の理論)を解読する』 を読んで 1.3 中学での経験を踏まえて考える「高校での探究活動」 1.4 総合的な探究の時間 1.5 新テスト対応にも探究活動は土台となる 2 探究型学習がつなぐ各教科の学び(合教科・科目型学力)2.1 探究を軸に教科の学びをつなぐ 2.2 教科固有の知識・技能を学ぶ中で 2.3 探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問 New! 2.4 探究...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-09 05:58:44
評価スキルの獲得とメタ認知の向上Excerpt: 高校教育でも高大接続でも、当然ながらその先の大学教育や社会生活でも、思考力・判断力・表現力が今後ますます重視されていくことには間違いなさそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-09 07:43:00
新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)Excerpt: 高大接続改革や次期学習指導要領に向けて、教科学習や探究活動における指導法の改善は各地での試行と工夫で進んできたようです。先月から集中的に授業公開や成果発表を回ってみましたが、様々な新しい取り組みに心躍ります。しかしながら、新しい学びに応じた評価方法はというと指導法の改善ほどは議論も行動も進んでいないのかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-14 04:55:00
選定理由の言語化を~探究活動の成果発表会Excerpt: 探究活動や課題研究には代表者による成果発表がつきものですが、代表者や発表作品を選定した理由はきちんと言語化してレジュメや作品に添えて表示したいものです。発表や作品に触れた生徒に「なぜ選定されたのか」を知らしめることは、探究活動の目指すべきあり方を示すことに外ならず、それ自体が生徒に対するとても重要な指導だと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-02-18 07:11:21
調べたことの先に~新たな知と当事者としての関わりExcerpt: 探究活動や課題研究のプログラムを作って導入して生徒に取り組ませるとき、「何を目的とする活動か」という根源の問いに先生方がどのような答えを共有しているかはとても大事なことだと思います。探究活動には様々な役割がありますが、以下の2つは他の活動では代替困難です。既に知られているところの先を解明する(=新たな知を生み出し、より良い社会を作る方法を考える)ための方法を学ぶ機会『TOK(知の理論)を解読する』 を読んで"探究活動の作法"を学ぶ機会は整っているか具体的なタスクを通して、作法を学ばせる調べ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-11 11:53:18