プロセスに焦点を当てた問い

教室で発している問いのうち、「結果」を尋ねるものと、「過程(=プロセス)」を訊ねるものの割合はどのくらいでしょうか。新しい学力観の下では「答えを出すにはどのようにすればよいか、どう確かめるか」と解決へのアプローチそのものを尋ねる問いも増えて然るべきです。
正解が何であるかを訊ねるときはもちろんですが、「~が~になるのはどうしてか」という理由を聞くときも、実は、思考の「結果」を引き出しているだけです。
発問に対して生徒が正解したときや間違えたときに、「どうしてそう思った?」「なぜ、その手順を選んだ?」と尋ねることがありますが、これが「過程(=プロセス)」にフォーカスした発問の一例です。

2015/08/20 公開の記事を再アップデートしました。

❏ 結果を記憶して再現すれば用が足りるケースは稀

勉強したのと同じ問題が試験に出れば、結果(=正解)を記憶しておいて、それを答案上に再現できればことは足ります。丸がもらえて、点数になって、それを積み上げれば合格です。
でも、同じ問題に再会するのは、稀なケース。狙ったところで出会えるものではありません。
前職では模擬試験を作る仕事に10年以上携わっていましたが、所謂「的中」なんて1年間で数えるほど。出題範囲が決まっている受験でもそんな状態ですから、学校を一歩出たら、そのまま覚えておけば良いことなんてまずないでしょう。
まして、高大接続改革以降、生徒がこれまでに学んだことのない事柄を取り上げ、その場で説明を読ませ、そこで得た理解をもとに問いに答えを考えさせる「学習型問題」も増えてきていますので、「正解や解き方を覚えている問題を増やす」という戦略には限界が訪れます。

  1. 学力観の変化は良問と悪問の分け方を変える
  2. 新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計

❏ 正解に至るプロセスとそこで用いた知識や着想

結果は覚えておいても使える場面は限られます。でも、教室で正解を導きだしたときの思考プロセスは違います。
似て非なる問題に対しても、同じプロセスを正しく/ときにアレンジして適用できれば、自ずと正解を導くことができます。(もちろん、考えるために必要な情報[知識」を検索し、新たに入手する必要が生じる場合もありますので、そのトレーニングを積んでおくことも大事です。)
また、プロセス自体も固定したものでは、ひとつのパターンに沿った問題しか解けませんが、プロセスを構成する一つひとつの知識、理解、発想がモジュールとして機能するレベルに達していれば、他のモジュールとの様々な組み合わせで、解決できる課題の範囲が大きく広がります。
知識などがモジュールとして機能するには、

  • 繰り返し用いることで獲得を確かなものにさせること
  • 様々な場面で試させ、使い方に習熟させること
  • 自分が、何をどう用いているかを認識させること

といった条件が必要です。
そのために、「結果だけでなくプロセスも問う」ことで、定着を図り、認識に上らせつつ、その扱い方を学ばせることが重要になります。
これにより、結果を与えるのではなく、課題解決のプロセスを体験させることもできるはずですし、教え込むより、調べさせて気づかせる授業への転換も図れるのではないでしょうか。

❏ それでも、生徒の意識は「結果」に向きがち

生徒の側では、目の前に問題や課題があるだけに、その解を導き出すことが意識の上位にあります。指名されて発言するときも、自分が選んだ答えが正解であるかどうかに気を取られています。
その結果、先生がせっかくプロセスを自覚させる(=生徒自身に言語化させる)ための問いを発しても、その重要性にはなかなか気づかないもの。問題のヒントぐらいにしか捉えないことだってあります。
言語化できていないことは「勘」の領域に止まり、必要に応じて自在に使いこなすことも、記憶しておいたり他者に伝えたりすることもできません。
ずいぶん昔、いつもより良い成績を取った生徒に、「よく頑張った」と声をかけたら、「今日は勘が冴えました」と言われたことがあります。――がっかりしました。もちろんそれまで指導していた自分に、です。
どんな問題を見ても、明確な理由をもって手順の選択ができるようにと心がけてきたつもりだったのに、生徒の意識は、こちらが思っている以上に、結果に向いています。

❏ 問いそのものを黒板に書き出し、ノートに残させる

導き出した結果だけでなく、結果に至るプロセス、特に「どうやって着目点を探すのか」「知っている処理手順の中から1つを選び出すときの方法」について問いを重ねることに加えて、もう一手を打つべきだったと、後になって気づきました。
それが、プロセスを訊ねる質問そのものを、黒板に書き出すことです。
板書されたものを生徒は「重要なもの」と認識しますし、手を動かしてノートに書き写された問いは復習のときにも再び目に入ります。
復習時にノートを通して先生からの問い掛けを再び受け取れれば、それまでに学んだことも材料に加えて、解に至るプロセスをもう一度考えることができ、学びはさらに深いものになり、定着も進むはずです。
先生の問いを真似ることは、思考の方法を学んでいく第一歩。問いをノートに残させるのは、その学びを着実に積ませるための準備の一つであり、生徒に問いを立てさせるための入り口にもなり得ます。



思考の結果を訊くだけではなく、プロセスを尋ねる場面をどれだけ作れるかが、これまで以上に問われるとお考えいただくのが好適です。
■関連記事:

  1. どんな問いを立てるかで授業デザインは決まる
  2. 問答を通じて論理性を養う
  3. 対話で行う理解確認
  4. 自分の頭の中を覗かせる(思考の外在化)
  5. 対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開く

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一


この記事へのトラックバック

自分の頭の中を覗かせる(思考の外在化)Excerpt: へんなタイトルになってしまいましたが、頭の中を覗くといってもMRIやCTで頭蓋内の検査をすることでも、いわんや開頭して目視で脳を観察することでもありません。頭の中で起きていることを、様々な方法で客観的に捉えさせようということです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-23 05:56:16
指示を的確にこなす生徒~それだけで良いのか?Excerpt: どの生徒のノートを見てもきれいに板書を書き取っており、寸分の違いもない。あるいは、予習も完璧に行われており○をつけていくだけ、生徒を示しして期待した通りの答えがきっちり戻ってくる ── 表面的な現象だけを見れば「指導の成果」のように見えなくもありませんが、どこかに違和感を覚えませんか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-04 06:17:40
思考力を鍛えるのは、教える前が勝負Excerpt: 思考力を鍛えるには、答えや解き方を示すまでが勝負です。先生が正解や最適なアプローチを示してしまうと、その瞬間に生徒の意識は「考えること」 から「覚えること」 に切り替わりがちです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-10-05 07:21:58
発問で引き出した生徒の発言をどう扱うかExcerpt: 主体的・対話的で深い学びを実現するのに、生徒同士の対話ばかりを増やしても十分とは言えません。問答を通した先生との対話、教科書・資料・副教材のテクストとの対話の場面をしっかり作る必要があります。生徒を指名してせっかく発言を引き出したのに、その後のアクションを間違えて学びが膨らむチャンスを逃していないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-25 06:47:15
対話で行う理解確認Excerpt: 生徒の理解を確認しながら授業を進めることは、学びの成果を確かなものにするには欠かせません。下図でご覧いただける通り、理解確認と学習効果の間には、その得点率にはっきりとした相関がみられます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-03 07:04:14
対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開くExcerpt: 授業内に生徒が活動する場を作るのは、解くべき課題を与えることで発動させた思考を「対話を通じた知識や発想の交換」で拡張させることに加え、生徒の頭の中で何が起きているかを把握するための「観察の窓」を開くためです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-10 04:38:23