対話で行う理解確認

生徒の理解を確認しながら授業を進めることは、学びの成果を確かなものにするには欠かせません。下図でご覧いただける通り、理解確認と学習効果の間には、その得点率にはっきりとした相関がみられます。

【理解確認】先生は生徒の理解を確かめながら授業を進めてくれる。

【学習効果】授業を受けて、学力の向上や自分の進歩を実感できる。

縦軸においた【学習効果】で75ポイント(=否定的な回答が10%未満となる水準)に達するには、横軸においた【理解確認】できわめて高い評価、多くの肯定的回答を得ることが必要です。散布図に重ねたヒストグラムを見ての通り、学習効果が75ポイント以上となる到達率が50%を超えるのは、理解確認が80ポイント以上に達したときです。

2018/08/03 公開の記事を再アップデートしました。

❏ 理解確認の鉄則は「その場で」と「言葉にさせて」

生徒の理解を確かめるときの鉄則は「その場で」と「言語化を通じて」の2つです。日々の授業でこの鉄則を守れているかどうか、時々は振り返ってみましょう。

・覚えたかどうかと理解したかは別のもの

後日、小テストなどを行っても確かめられるのは、覚えたかどうかだけですし、授業を受けている途中で何らかの不明が生じたのにそのまま進んでは、固まらない土台の上に学びを重ねることになってしまいます。
授業を通じて理解させたことを用いて課題の解決に挑ませる前にも、確認は必須です。わかっていないのに課題に挑ませては返り討ちに会うばかりで、自信を失わせるだけです。
求答型の問題で空所に適語を補えたとしても、確かめられたのは「覚えていた」ということだけで、その言葉の意味するところを本当に理解しているとは限りません。記号選択式ではそれすら覚束ないかも。

・理解したことをもとに考えたことを言語化させる

その言葉を使って何かを説明させたり、その知識を使って解決すべき問いや課題を与えて答えを仕上げさせてみないと、理解しているかどうかは確かめられないということです。
別稿「振り返りのためのアウトプット」で書いた通り、「理解しているかどうか」は、習ったときと違う形で確かめる必要があります。
考えていることを言語化させない限り、「観察の窓」を開くこともできませんよね。教室での対話を増やし、生徒の頭の中をしっかり観察できるようにしたいものです。

❏ 発問を繋いで思考そのものを言語化させる

言語化すべきは、思考の結果(≒問いへの答え)だけではありません。
生徒の思考、答えを導き出したときのプロセスにも焦点を当てて、どう考えたかを生徒自身の言葉にさせることが重要です。

こちらからの発問に生徒が何かを答えたら、

 「どうしてそう言えるのか」

 「なぜそう考えたのか」

といった具合に問いを繋いでいきましょう。
思考を言語化させる「メタ化」は、生徒の考えを深めさせるとともに、思考力そのものを鍛える効果があります。
幾人かの生徒に同じことを聞けば、様々な意見や考え方に触れて、発想の拡充と思考の深化れます。これにより、授業内での活動性が高まり、対話による学びの深まりにも一段上のものが期待できるはずです。

先生との問答、生徒同士での話し合い、教科書や資料、参考書を読んでの先人との対話──これらをうまく、効率的に組み合わせて学びを深めさせていきましょう。



以下の記事でも、関連した事柄について考えるところをまとめてみました。お時間が許すときにご高覧いただければ光栄です。

  1. 既習内容の確認は、問い掛けで
  2. 問答を通じて論理性を養う
  3. 対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開く
  4. 自力で学ぶ力を育むのに重要な、最初に選ぶ”対話の相手”
  5. 理解度の確認~場面と方法(全4編)

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

説明がわかりにくいと言われたらExcerpt: 説明や指示のわかりやすさは、授業の成否を左右する大切な要素です。先生の説明がわからないとなれば、その先に目指すべき「できるようになった」には中々到達できません。別稿に示す通り、指示と説明のわかりやすさと生徒が実感する学習効果とはほぼ比例関係にあります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-28 09:15:10
思考力と表現力を養うにはExcerpt: 1 学力の三要素、高大接続改革に向けて1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました 1.2 高大接続改革に向けて今できる準備 1.3 高大接続改革に向けて今できる準備(その2) 1.4 評価方法の再整備~高大接続答申から 2 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革2.0 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革 2.1 モデル問題(共通テスト)を見て #1国語 2.2 モデル問題(共通テスト)を見て #2数学 2.3 新共通テストの採点基準~正しく適用できる力 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-05 07:32:49
理解確認/学びの振り返りExcerpt: 1 理解度の確認~場面と方法1.0 理解度の確認~場面と方法(序) 1.1 理解度の確認~場面と方法(その1) 1.2 理解度の確認~場面と方法(その2) 1.3 理解度の確認~場面と方法(その3) 1.4 理解度の確認~場面と方法(その4) 1.5 既習内容の確認は、問い掛けで 2 振り返りのためのアウトプット2.0 振り返りのためのアウトプット(序) 2.1 振り返りのためのアウトプット(その1) 2.2 振り返りのためのアウトプット(その2) 3 活動させて「...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-05 08:30:10
生徒による授業評価Excerpt: 1 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計1.0 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計 1.1 講義・座学系の授業評価項目・質問文 1.2 実習・実技系の授業評価項目・質問文 1.3 授業以外について尋ねておくべき生徒の意識 1.4 授業評価アンケートの質問設計~まとめと追記 1.5 授業評価アンケートを行うときの最小要件 2 アンケートで探る“学ぶ側の認識”2.0 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(序) ★ 2.1 学習評価は多様なツールを組み合わせて多面的・総合的に...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-29 06:03:40