理解度の確認~場面と方法 #INDEX

ひとくくりに「理解度の確認」といっても、その方法には発問、小テスト、課題など様々。生徒同士に話し合わせてそれを観察するという手もありますが、それぞれの方法には得手・不得手とする領域があり、どれか一つの方法で押し通したところで的確な理解確認はできません。
また、授業を進めるときのフェイズ(場面)ごとに、確認の目的も違います。それぞれの目的に合致した確認方法の正しい選択は、理解の確認という指導者行動を効果的なものにする上で欠かせません。
理解度の確認を「場面✕方法」のマトリクスの中において少し俯瞰的に考えてみようというのが本シリーズの主旨です。
だまって話を聞いている生徒の表情を覗き込んだところで何も確認できません。発問や指示などの働きかけを通し、生徒の反応を引き出してこそ生徒の頭の中を覗き込む「観察の窓」を開くことができます。繰り返し「わかりましたか」と念押ししたところで大した意味はありません。わかっていないことを自覚できていない生徒は「わかりません」と答えることすらできないはずです。

2014/09/10 公開のシリーズをアップデートしました。


#01 理解度の確認はなんのために行うのか

次のフェイズに進む前にレディネスを整えるために
教え直しはコンパクトに、学び直しで互恵の関係を
問いを投げかけて反応を見てこその確認
理解度の確認は、教える側の伝達スキルも磨く
場面と観点に応じた確認方法の使い分け

#02 発問/問い掛けによる理解度の確認

前提となる知識や理解を確かめるとき
復習/確認はできるだけコンパクトに
反応を確かめると同時に、要点の再記銘を図る
説明を進める中で、そこまでの理解を把握するとき
学んだことを使ってみる機会の前にもきちんと確認
まとめの段階など、学んだことのたな卸をさせるとき

#03 小テストによる理解度の確認

発問による確認の強みは即時性と掘り下げの力
正誤の分布を定量化し記録できるのが小テストの強み
小テストは記銘と想起の力を養う訓練の場
小テストの余白で生徒とのコミュニケーション

#04 提出された課題に目を通して行う確認

記憶と再現に偏りがちな小テストを補完するために
課題の添削、仕上げ直しは生徒自身の手で
課題に挑ませる前に、準備が整っているか確認
課題を先に選んで、それから授業を設計する
公開添削で、さらに深いところまで理解を確認



既習単元の内容を含め、生徒がそこまでの学びでどれだけの知識と理解を獲得し、それらが生きて働くものになっているか常に確かめることはその先の学びにしっかりとした土台を作るのに欠かせません。
理解度を確認することは、ワンステップずつ足場を固め、次に進むためのレディネスを整えることです。
本時の学びに入る前には、前回までに学んだことが身につき記憶に残っているかどうかを確かめますが、確認を通して記憶の再記銘/学習内容の最定着を図るという意図もあるはずです。
新しい概念や知識を導入したら、課題に挑ませる前にそこまでの理解をきちんと確かめたいところ。失敗からの学びも重要で、実際に転んでから立ち上がる練習も必要ですが、事前の確認不足で「返り討ちにあう場面」ばかりを経験させては、やがては挑む気持ちも萎えます。
ひと通りの学びを終えた時には、アウトプットを通じてインプットに不備や不足がないかを確かめますが、理解したこと/考えたことを言葉にさせてみないと、本当のところがわかっているかどうかは把握できません。覚えたことをもって理解したとの誤解はさせたくないものです。
また、理解度の確認は、先生方の授業者としてのスキルアップにも欠かせません。確認を怠っていると「伝えたつもりなのに伝わっていないこと」を見落とし、伝達技術を改善する好機を逃すリスクを抱えます。
実際、理解度の確認を丁寧に行っている授業では、先生の側での伝達技術の向上も早くなります。伝わっていないことに気づくことで、修正を行い、次に向けたスキルを更新できていくからです。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

問い掛けの多い授業が良い授業 #INDEXExcerpt: 教室で行う発問は、知識の有無を確認するだけのものではありません。先生からの発問を通じて、生徒の思考や行動が引きだされ、問題意識が刺激され情報を受け取る準備を整っていくことを考えてみると、「問い掛けの多い授業が良い授業」 という一般化(少々強引?)ができそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-09-02 07:21:49
理解確認を怠るとExcerpt: 「先生は、生徒の理解や状態を確かめながら授業を進めてくれていますか」 に生徒がYESと答えてくれるか ── とても大切なことでありながら、容易ならざるのもまた事実です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-24 04:41:32
伝達スキルと授業デザインExcerpt: 先生による話し方や板書、指示や説明の組み立てなどが、授業の成否を大きく分ける要因であるのは疑いようのなところです。データに照らしてみても、上記の評価項目で未到達が解消した場合のシミュレーション(下図)では、学習効果における評価の分布が一変します。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-05 05:43:17
既習内容の確認は、問い掛けでExcerpt: 新しい単元を学ぶとき、既習関連事項の復習を行います。以前に学んだことを土台に、新しいことを学ぶだけに、土台がちゃんとできているかを確かめないと、せっかく作ったものも端からガラガラと崩れていきます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-07-03 06:57:37
導入フェイズの目的と方法Excerpt: 授業の冒頭や新しい単元に入るときに行う「導入」ですが、そこでの目的には何があるかをはっきりさせておかないと、工夫して作り上げた方法が目的にかなっているか/成果を挙げているかの判断がつかなくなってしまいます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-27 05:26:25