評価方法の再整備~高大接続答申から

昨年12月に公表された、いわゆる高大接続答申。ご覧になられたと思いますが、「選抜性の高低にかかわらず、学力については、アドミッション・ポリシーに基づき、学力の三要素を踏まえた総合的な評価を行うことが重要」と打ち出しています。

大学入学者選抜改革の全体像(イメージ)[資料 p.39]

❏ 学力の三要素

上記の答申では、入学選抜で評価すべき「学力の三要素」を、
 「知識・技能」

 「思考力・判断力・表現力」

 「主体性・多様性・協働性」
と定義したうえで、「調査書、活動報告書、面接等を活用し、大学教育に求められる水準の学力を確保」 を、特に改革が必要な点の一つに挙げています。
大学入試がどのような形を採るか、正確な予想は現段階では難しく、暫くは動向を見守らなければなりませんが、確実に言えることは、高校卒業までに、ここで求められている学力を獲得させなければならない、ということではないでしょうか。

❏ 育てるためには評価が欠かせない

育てるためには評価が欠かせません。卒業時に目指すゴールに対し、現段階で到達していなければならない状態と、生徒一人ひとりの現在位置とを相対的に捉えることが次になすべきことを考える前提を作ります。


学力の三要素のうち、結果学力としての「知識・技能」およびそれを使った解内在型の課題に対する解決力は、いわゆるペーパーテストで測ることができます。精度の高い考査問題を作り、測定すべき学力要素ごとに到達状態を調べることで正しい評価を実現しましょう。
「思考力・判断力・表現力」 については、定期考査などのテストの出題内容が、これらの要素をきちんと含んでいるかを確認していく必要がありそうです。
万が一、授業で教わったことを記憶して答案上に再現するだけで点数が取れるようなテストであれば、大きく見直しをしなければなりません。
しかしながら、「主体性・多様性・協働性」 などは、これまで「平常点」 などであいまいにされて来たケースもあるのではないでしょうか。
学習の機会ごとに、生徒の活動をしっかりと評価を行える態勢を整えなければなりません。
また、評価の機会を作るためには、PBL(Project-Based Learning 課題解決型学習)の要素を積極的に取り入れつつ、授業のスタイルを更新していく必要もあります。

❏ 探究型学習プログラムにおける評価

「思考力・判断力・表現力」 あるいは「主体性・多様性・協働性」 を養う機会として、フィールドワークや研究論文などのいわゆる探究型学習があります。
高大接続答申で打ち出されているものは、その多くが、高校現場では既に先行して実現されています。整備が進んでいる探究型学習プログラムは、きちんと運用されれば、来る大学入試改革への対応の切り札の一つになるはずです。
しかしながら、探究型学習プログラムの場で「評価のシステム」 が十分に機能しているかどうかでは学校ごとに様相がだいぶ違って見えます。
正しい評価と生徒へのフィードバックが、生徒の成長を大きく左右する以上、探究型学習プログラムの中で、評価の仕組みが整っているかどうかは、どこかのタイミングで確かめておく必要があるのではないでしょうか。

❏ 各教科の学びを関連付けるための活動として

また、各教科の学習と、探究型学習プログラムとの連携が明確にされていないと、双方での指導効果を共有したり高め合ったりすることもできません。

  • 探究型学習プログラムの各ステージが求めるレディネスを、それまでの教科学習指導の中で整えることができているか
  • 各ステージの成果を、その後の教科学習指導において十分に活用し、その強化と定着が図られているか

こうした観点で、両者の接合をしっかりと考えていく必要があります。
また、大学入試改革では、「合教科・科目型の学力」も試される機会が増えそうです。各教科の学習をつなぎ、評価の観点と規準を共有するためには、軸となる「活動」 が必要です。

探究活動などを軸に各教科・学年での学び(目標・成果)を統合


このような視点でのカリキュラム整備は、すべての学校で今後の大きな課題になるはずです。
一部の学校では、教科のシラバス起草に当たり、3ヵ年/6ヶ年を通じて行われる探究型学習の各ステップとその時期の教科学習指導の目標との連携を明記する試行が始まっています。
その成否こそが、2020年以降の「進路希望の実現」 をも左右するように思えてなりません。



まだまだ、整理しきれていないことがたくさんあります。改めて考えるところをまとめてみる機会を持ちたいと思います。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

アンケートで探る“学ぶ側の認識”Excerpt: 高大接続の変革が話題になる中で、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」 を評価する必要に注目が集まっています。ポートフォリオ評価、パフォーマンス評価、ルーブリックといった用語もすっかり耳になじんできた感があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-02-25 05:55:09
学力の三要素とは~もう一度考えてみましたExcerpt: 文部科学大臣のメッセージ「教育の強靭化に向けて」 では、従来と変わらない時間枠の中に、思考・判断・表現の各要素を織り込み、主体性・多様性・協働性を身につける場を設けながら、学習内容は減らさないという方針が再確認されました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-05-18 07:22:53
ルーブリック評価の作成と運用Excerpt: 次期学習指導要領で導入が検討されている評価手法の一つがルーブリックです。基本形は、観点ごとに段階性を設けて、成否を判断できる規準を設けた「行動評価」 ですよね。あまり馴染みがないせいか現場の先生方にも混乱と当惑があるようです。かいつまんでポイントを整理しておきたいと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-05 09:56:35
思考力と表現力を養うにはExcerpt: 1 学力の三要素、高大接続改革に向けて1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました 1.1 高大接続改革に向けて今できる準備 1.2 高大接続改革に向けて今できる準備(その2) 1.3 評価方法の再整備~高大接続答申から 2 思考力をはぐくみ評価する2.0 思考力をはぐくみ評価する(序) 2.1 思考力をはぐくみ評価する(その1) 2.2 思考力をはぐくみ評価する(その2) 2.3 思考力をはぐくみ評価する(その3) 2.4 思考力をはぐくみ評価する(その4) 3 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-28 07:48:52
新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)Excerpt: 高大接続改革や次期学習指導要領に向けて、教科学習や探究活動における指導法の改善は各地での試行と工夫で進んできたようです。先月から集中的に授業公開や成果発表を回ってみましたが、様々な新しい取り組みに心躍ります。しかしながら、新しい学びに応じた評価方法はというと指導法の改善ほどは議論も行動も進んでいないのかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-14 04:54:58
効果測定、成果検証Excerpt: 1 効果測定を通じた教育資源の最適配分1.1 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分) 1.2 学校経営計画の進捗を確かめ、達成可能性を高める 1.3 選考基準は妥当だったのか~追跡調査に基づく検証 2 データを用いて理解者と賛同者を増やす2.1 効果測定は、理解者と賛同者を増やすため 2.2 新たな取り組みを始めるときの鉄則 2.3 指導案の優劣を論じるときも
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-22 04:37:27