大学入学共通テストで求められる読解力

週末に大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)が行われました。新聞などで報道が出ていますが、出題内容や記述問題の採点基準は、早めに目を通しておきたいところです。求められる学力観の変化を捉えて教室での学ばせ方の転換を図るのに早すぎるということはありません。
大学入学共通テスト平成30年度試行調査_問題、正解等
私自身、まだ一部の問題しか解き終えていませんが、膨大なテクストを素早く読み取り、情報を集約する力が強く求められていることに変わりはないようです。
朝日新聞11/10朝刊の記事で紹介されていた、

  • 資料を読み取る力があり、状況把握ができれば解ける
  • 問われたのは国語力だと思った。普通の政治・経済だったら、知識でこれは違うなとすぐわかるけど、それだけでは解けない

という受験生の感想はまさに当たっていると思いました。
また、読解力は問題の本文や資料を読むとき以外にも、かなりのものが求められそうです。設問条件がきちんと読めるか、採点基準を理解して正しく適用できるかも、これまでにない水準で求められることを、今のうちから生徒にも覚悟させておいたほうが良いかもしれません。
大学入試センターがせっかく用意してくれた動画がありますので、一度見せておいても良いかもしれません。
記述式問題における解答結果の確認手順の説明動画
今朝の6時の段階では、視聴回数はまだ6,567に過ぎず、あまり利用されていませんね。勿体ない気がします。
以下は、国語の第1問 問3の設問文を転載したものです。生徒によっては設問の指示そのものを理解できない可能性もありそうです。

「ヒトの指差し」と指示語についても考えたまことさんは、次の【資料】を見つけ、傍線部「指さされたものが、話し手が示したいものと同一視できないケース」があることを知った。まことさんは、「話し手が地図上の地点を指さす」行為もこのケースに当てはまることに気付き、【文章Ⅰ】と【文章Ⅱ】に記された「指差し」の特徴から、なぜ「同一視できないケース」でも「話し手が示したいもの」を理解できるのかについての考えをまとめることにした。まことさんは、どのようにまとめたと考えられるか。後の…を満たすように書け。

資料省略

二つの文に分けて、全体を八十字以上、百二十字以内で書くこと(句読点を含む)。
一文目は、「話し手が地図上の地点を指さす」行為が「指さされたものが、話し手が示したいものと同一視できないケース」であることを、【資料】に示されたメニューの例に当てはめて書くこと。
二文目は、聞き手が「話し手が示したいもの」を理解できる理由について書くこと。ただし、話し手と聞き手が地図の読み方について共通の理解をもっているという前提は書かなくてよい。
二文目は、「それが理解できるのは」で書き始め、「からである。」という文末で結ぶこと。

普段から、課題の指示や手順の説明が書かれたものを自力で読ませておかないと、鉛筆をもって下書きに入る前で躓いてしまいそうですね。
一方、以下は、国語の正解等に掲載されている正解条件と「総合評価」を算出するための表に解説のために例をつけたものです。ささっと読んで理解するのは、生徒にとって低くないハードルだと思います。

画像
画像

この基準や換算表に照らして正しく自己採点ができなことには、出願校選定を誤る可能性もありますし、何よりも、普段の勉強でも自分の答案を正しく評価できない以上、表現力を高める努力の方向性も得られなくなってしまいます。
■ご参考記事:

  1. 教科書をきちんと読ませる
  2. 新共通テストの採点基準~正しく適用できる力
  3. 論述問題対策の前段階~要約の練習(後編)
  4. 答えを仕上げる中で学びは深まる

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)Excerpt: 高大接続改革や次期学習指導要領に向けて、教科学習や探究活動における指導法の改善は各地での試行と工夫で進んできたようです。先月から集中的に授業公開や成果発表を回ってみましたが、様々な新しい取り組みに心躍ります。しかしながら、新しい学びに応じた評価方法はというと指導法の改善ほどは議論も行動も進んでいないのかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-14 04:54:51
記憶に格納する知識、外部参照する知識(その2)Excerpt: 脱ゆとり路線を維持しつつ、主体的、対話的で深い学びを実現し、思考力・判断力・表現力とともに主体性・多様性・協働性を獲得させるという課題に、これ以上授業時間を増やす余地がないという状況下で挑むには、何をどこで学ばせるのかを戦略的に判断する必要があります。無駄を省く(効率を高める/重なりをうまく利用する)授業の外に持ち出す(家庭学習)やるべきことに軽重をつける(取捨選択)といった対策を組み合わせることになりますが、その際の前提のひとつが、記憶に格納する知識と外部参照する知識の線引きです。 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-29 07:45:03
不用意な“待て”をかけない(その1)Excerpt: 生徒の側でとっくに準備が整っているというのに、先生がまだ指示や説明を続けている場面は思いの外たくさん見かけます。先生の話が終るのを待っている間に活動に当てる時間がどんどん減っていきますし、生徒のやる気や集中力もそがれていきます。くれぐれも余計な「待て」は掛けないようにしたいものです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-04 06:49:27
大学入学共通テストにおける問題作成の方向性からExcerpt: 先月の中旬に、大学入試センターから「大学入学共通テスト」における問題作成の方向性等と本年11月に実施する試行調査(プレテスト)の趣旨についてとの発表がありました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-12 07:59:09
思考力と表現力を養うにはExcerpt: 1 学力の三要素、高大接続改革に向けて1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました 1.2 高大接続改革に向けて今できる準備 1.3 高大接続改革に向けて今できる準備(その2) 1.4 評価方法の再整備~高大接続答申から 2 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革2.0 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革 2.1 モデル問題(共通テスト)を見て #1国語 2.2 モデル問題(共通テスト)を見て #2数学 2.3 新共通テストの採点基準~正しく適用できる力 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-14 07:35:04
高大接続改革入試初年度生を迎えて9か月Excerpt: 新しい年を迎えて一週間が経ち、今日が始業式という学校も多いかと思います。昨年4月に高大接続改革入試初年度生となる新入生を迎えて既に9か月が経過したことになりますが、新しい学力観に沿った学ばせ方の転換はどこまで進んできたでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-01-07 06:19:15
理解したことをきちんと覚えることの先にExcerpt: いよいよ2年後に迫った新テストは、これまでの2回に亘る試行テストを経て、出題の方向性がはっきりと見えてきました。共通一次試験やセンターテストは、高校現場での教育をできるだけ邪魔しないようにという配慮のようなものが見えていましたが、新テストで、「今後の高校教育はこうあるべきだ」というメッセージを強く発信しています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-01-28 07:37:51
大学入学共通テストの試行調査の結果から(まとめ)Excerpt: 共通一次やセンター試験の出題には、できるだけ高校現場の邪魔をしないようにとの配慮が感じられましたが、2年後に迫る新テストは一転して、大学の教育の在り方のイメージのもと「これからの高校教育はこうあるべき」との方向性を明確に示そうとしています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-01-29 07:08:48
非言語情報を言語化する(続き)Excerpt: 大学入学共通テストで求められる読解力は、これまで教室で養われてきたものとはちょっと違うものになりそうです。読み取りの対象は文章として提示された(言語化された)ものだけでなく、表やグラフで示されたデータ、図表でモデル化された考え方、風刺画などに描き出されたメッセージや思想などをどれだけ取り込めるかが問われます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-04 07:29:16