新共通テストの採点基準~正しく適用できる力

前々回から引き続き、5月16日に発表された「大学入学者共通テスト(仮称)」のモデル問題についての考察です。出題内容とともに着目すべきなのは採点方法。また、2回にわたって実施されたモニター調査実施結果からも今後の指導のあり方を考えさせられることがあります。

❏ 今回提示の採点法は、条件付き記述に特有のもの

共通テスト(仮称)のサンプルで示された問題では、出題内容に加え、採点方法についても着目しておく必要がありそうです。例えばサンプル問題1(国語)の問4は以下のような設問です。

父と姉の会話を聞いて、改めてガイドラインを読んだかおるさんは姉に賛成する立場で姉の意見を補うことにした。かおるさんはどのような意見を述べたと考えられるか、次の条件に従って述べよ。

条件1: 全体を2文でまとめ、合計80字以上、120字以内で
    述べること。なお、会話体にしなくてよい。
条件2: 一文目に、「ガイドラインの基本的な考え方」と、姉の
    意見が一致している点を簡潔に示すこと。
条件3: 二文目に、「経済的負担」を軽減する方法について述べ
    ること。
条件4: 条件2・条件3について、それぞれの根拠となる記述を
    資料B「城見市『街並み保存地区』景観保護ガイドライン
    のあらまし」から引用し、その部分を「 」で示すこと。

正答の要素に以下の3つを挙げた上で、下表の基準を示しています。

  1. 姉の主張と広報のための資料として作られた「景観保護ガイドラインのあらまし」の内容との関係をとらえることができる。
  2. 姉の主張に賛成する立場で主張するための根拠について、広報のための資料として作られた「景観保護ガイドラインのあらまし」から必要な情報を取り出すことができる。
  3. 上記1~2について整理し、姉を賛成する立場からの考えについて的確にまとめて書くことができる。
画像


正解が一義に決定するタイプの問題では、模範解答との異同を正答要件を充足している項目の数や組み合わせで定量化する方法が一般的です。
今回のモデルでこの形式が採られたということは、当座の実施では、条件を厳しく設定し、許容解の幅を狭くキープすることを主旨に作問していることが窺えます。
実際の採点では、許容される表現の幅に、採点者で差異が生じないように、仕組みが講じられるはずです。
クラスタリングで答案をいくつかのパターンに分けるのも、その方策のひとつですし、許容解の判断を下すたびに、採点基準表が更新・共有される仕組みは、すでに塾・予備校の採点でも活用されています。

❏ より自由度の高い論述では採点ルーブリックを導入

将来的に、より自由度の高い記述/論述問題が出題されるようになったときは、観点をいくつか設けてそれぞれに段階的な到達規準を記述する所謂「採点ルーブリック」に採点方式が変わるものと予想します。
正解が一つに決まらない問題(=立ち位置/判断軸の違いで様々な正解があり得るもの)では、正解との異同だけで点数をつけられません。
採点ルーブリックは、以前に公開された「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で評価すべき能力と記述式問題イメージ例においても英語の採点方式として例示(同文書のp.22以降)されていました。
後述の通り、条件付き記述用の採点基準ですら自己採点がままならず、採点結果との一致率が6割にとどまる現状を鑑みると、新学習指導要領の導入にむけて採点ルーブリックの活用に、生徒も先生も習熟していく必要があるのではないでしょうか。

❏ 正答率の低さ=新しい問題と従来の指導のミスマッチ

モデル問題を用いて、大学1年生を受験者として実施した「モニター調査実施」では、当該設問の正答率(全正解要件の充足)は15%、条件の一部を満たす答案が31.5%だったそうです。
得点率に置き換えて概算してみると、25~30%(最大でも40%には届かない)といったところでしょうか。
現行のセンター試験の正答率と比べると、この得点率は明らかに低めです。モニタ受験に臨んだのは大学生。従来の高校での学習指導で育まれた学力では、対応に難しい部分があると考えるのが妥当です。
2020年までには、難易度を含めた問題の最適化が図られていくと思いますが、今回の問題が本質的にはそれほど難しくないようにも感じられるため、出題側が大きくハードルを下げてくるとは考えにくいのではないでしょうか。

❏ 自己採点の精度の低さ=答案を相対化する力の不足

もう一つ気になるデータは、自己採点と採点結果の一致率が6割(上記の問4)にとどまったことです。
如上の基準表は、調査対象が大学生であることを踏まえれば、それほど複雑でも難解なものでもありません。それでも、不一致が4割も発生するということは、高校卒業までに「自分の答案を相対化する訓練」が十分でなかった学生が少なくないということです。
自分が書いた答案を客観的に評価できるようになることは、表現力を高めることに通じます。
答案が正答要件を満たしているかどうか判断できないうちは、テストの結果を受けて次に向けた学習上の課題も設定できません。
何ができていなかったかを把握しながら学習を進めることの利点は、勉強を好きにさせる学ばせ方に書いた通りです。
これまでの指導法では、新しいテストが要求するものに対応しきれない部分がありそうです。高大接続改革に向けて、採点基準に照らした自己添削を行わせる場を充実させていく必要があるのではないでしょうか。

このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

高大接続改革で注目される「探究活動」と「行動評価」Excerpt: 先週16日に検討・準備体制などが発表された「大学入学共通テスト(仮称)」 では、英語の外部検定利用や国語と数学の記述式問題などが話題になっていますが、「第1回、第2回モニター調査実施結果の概要について」 や文科省HPで公開された「高大接続改革の進捗状況について」 なども注目箇所があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-05-23 06:21:33
考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革Excerpt: 2020年の高大接続改革もいよいよ近づいてきと感じます。新テストに最初に挑む世代もすでに中学3年生。来年は高校に入学してきます。高校の教育成果は3ヵ年の積み上げですから、本年度のうちに対応準備を進めたいところ。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-05-24 05:17:17
分業で行う出題研究のフィルタリングExcerpt: 授業内外に用いる課題に、生徒が志望する大学の入試出題から引いた問題を用いることで、様々な効果が得られます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-07-20 06:04:20
思考力と表現力を養うにはExcerpt: 1 学力の三要素、高大接続改革に向けて1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました 1.2 高大接続改革に向けて今できる準備 1.3 高大接続改革に向けて今できる準備(その2) 1.4 評価方法の再整備~高大接続答申から 2 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革 NEW!2.0 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革 2.1 モデル問題(共通テスト)を見て #1国語 2.2 モデル問題(共通テスト)を見て #2数学 2.3 新共通テストの採点基準~正しく適用で...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-28 07:15:35
考査問題で何をどう測るかExcerpt: 1 考査問題の改善が授業も変える1.0 考査問題の改善が授業も変える(序) 1.1 考査問題の改善が授業も変える(前編) 1.2 考査問題の改善が授業も変える(後編) 2 考査問題の妥当性評価2.0 考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る 2.1 考査問題の妥当性評価(その1) 2.2 考査問題の妥当性評価(その2) 2.3 設問ごとに出題の妥当性を確かめる New! 3 考査問題に関するその他の記事3.1 考査問題について考えるべきところ、あれこれ 3.2 考査問題に使う...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-28 08:06:03
ひとつの教材を扱う中で4技能を養う(その2)Excerpt: 前稿に引き続き、高大接続改革でこれまで以上に重視される「思考力・判断力・表現力」の育成と、4技能の向上という2つのミッションを同時に満たし、さらには自学を可能にする学習方策の獲得も目指した授業を、限られた指導機会/時間の中でどのように実現すべきか考えてみたいと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-11-15 07:20:13
答えを仕上げる中で学びは深まるExcerpt: 授業を通して学力の向上や自分の進歩を実感できることで、生徒はその科目を学びつつづける意欲を維持・向上することができますが、その実感をもたらすのは「習ったことを使って課題を解決できた体験」です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-30 07:24:04
大学入学共通テストで求められる読解力Excerpt: 週末に大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)が行われました。新聞などで報道が出ていますが、出題内容や記述問題の採点基準は、早めに目を通しておきたいところです。求められる学力観の変化を捉えて教室での学ばせ方の転換を図るのに早すぎるということはありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-12 06:15:15
大学入学共通テストの試行調査の結果から(まとめ)Excerpt: 共通一次やセンター試験の出題には、できるだけ高校現場の邪魔をしないようにとの配慮が感じられましたが、2年後に迫る新テストは一転して、大学の教育の在り方のイメージのもと「これからの高校教育はこうあるべき」との方向性を明確に示そうとしています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-01-29 07:09:01
振り返りのためのアウトプット(その2)Excerpt: 生徒が自らのインプットに不備・不足があったことに気づくための機会として、アウトプットの場を用意することが必要です。もちろん、アウトプットがうまくいき成果を形にできたら、それはそれで生徒に達成感を与え、次の学びへのモチベーションを高めますが、うまく行かなかったときに取る次の行動こそが、学習者としての自立・成長の鍵です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-16 07:36:29