学ぶ理由/自立した学習者

1 学び続けられる生徒を育てる

1.1 自ら学び続けられる生徒を育てる
 ・学習方策の獲得はどこまで進んでいるか
 ・目的意識をもって学びに取り組んでいるか
 ・生徒の興味・関心をどこまで育めたか
1.2 全教科でコミットすべき能力・資質の涵養 
 ・教科固有の知識・技能を学ぶ中で
1.3 認知の網の広げ方~5教科7科目をきちんと学ばせる 
 ・5教科7科目に挑ませることの意味
1.4 学びに向かう力/主体的な学習姿勢をどう評価するか
 ・主体的・対話的で深い学びをデータから考える
1.5 イノベーションをもたらす認知の網と偶然との出会い 
1.6 科目への意識姿勢~得意と答える生徒を増やす
 ・難易度からの得意/苦手の意識が受ける影響
 ・基礎力不足の生徒にどう学ばせるか 

積極的に学ぶ姿勢(記事まとめ) Updated!

2 学び方を身につけさせるための学習活動

2.1 学び方そのものを学ばせる
 cf. 学習型問題への対応力を養う
2.2 教科書をきちんと読ませる 
2.3 生徒に問いを立てさせる 
 ・質問を引き出す~学びを深め、広げるために
 ・改めて考えてみる「問いを立てる」ということ 
2.4 学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake) 
2.5 情報を集めて編む作業で知識獲得の方法を学ぶ #1#2
 cf. 情報の整理・構造化のやり方を板書で学ばせる
2.6 自力で学ぶ力を育むのに重要な、最初に選ぶ”対話の相手” 
 cf. 説明がわかりにくいと言われたら
2.7 ノートを取らせて学習スキルを確かめる

3 学習者を自立に向かわせる授業デザイン

3.1 学習内容が同じでもアプローチによって学びの質は異なる
3.2 学習方策は課題解決を通して身につく Updated!
3.3 学習方策の獲得、学習の改善~データと考察
3.3 生徒が自分で気づける機会を作る Updated!
3.4 言語化を通じて育む「振り返りのための相対化スキル」 
3.5 プレゼンテーション/成果発表を機につくる成長の場
3.6 グループワークで作る学びへの積極姿勢

4 興味関心・学ぶことへの自分の理由

4.1 学ぶことへの自分の理由(前編)(後編) 
4.2 学ぶことへの自分の理由を持たせる~新単元の導入指導
4.3 学びへの目的意識~データと考察(その1その2)
4.4 目標を見つける入り口~日々の学びでの興味・関心
4.5 教室の中で「興味が生まれる瞬間」を体験させる
4.6 興味関心と自ら学ぶ姿勢とのギャップ
4.7 学んでいることの有用性に気づかせる

5 どんな人材を育てようとしているのか~教育目標

5.1 学校の教育力を伝える新たなモノサシ
5.2 目標を持った状態で巣立たせる
5.3 どこに進学させたかよりも、どんな人に育ったか
5.4 “本校は何を目指すのか”という問いの答えを共有
5.5 卒業を前に改めて考える、大学に進んで学ぶ理由
5.6 大学に進んでから燃え尽きさせないために

6 学習者としての成長を促す活動評価と振り返り

6.1 副作用を抑え、効能を最大化するルーブリック評価の運用 
 ・ルーブリック評価の作成と運用
 ・ルーブリック評価の導入はなぜ必要なのか
6.2 自ら学ぶ力を獲得させるために~観察と評価 New!
6.3 評価規準は使いながらブラッシュアップ 
6.4 チェックリストを用いた目標提示と達成検証
6.5 振り返りと行動変容(まとめページ) 
 ・生徒は「振り返り」を効果的に行えているか
 ・正しい選択を重ねられる生徒に育てる
 ・振り返りを経てこそ次への課題形成
6.6 リフレクションシートの記載を参考に観察精度を高める
 ・リフレクション・ログから読み取る”評価者スキル” New!
6.7 自己評価、相互評価を行わせるときの工夫
 ・進歩を止めさせない自己評価の在り方 
6.8 探究型学習(課題研究等)の成果をどう測るか
6.9 メタ認知、適応的学習力 

学習者としての成長を促す活動評価と振り返り(まとめ)

7 生徒に考えさせる学習行動・授業規律

7.1 指示を的確にこなす生徒~それだけで良いのか? 
 ・“丁寧に教える”ことを取り違えていないか
7.2 できない? やらない? やらせてない? 
 ・できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしない
7.3 やりきらずに放置してきたことを仕上げさせる
7.4 学びの個別化と授業者に課される役割の変化 
7.5 授業規律VS学ぶことへの自分の理由
 ・生徒に考えさせる授業規律
 ・ルールでの保護と危険回避の思考力養成
7.6 行動選択の力を養う指導と評価~生徒意識(4) New!

8 進級、進学後の学びを見据えた準備

8.1 学び方における守破離 
 ・次に進んだときの学習をイメージ
 ・次のステージ(進級後の学び)に向かう準備は整っているか
8.2 模試の結果を正しく振り返る(学習行動の改善) 
 ・模試や考査の事後学習~間違え直しだけでは不十分
 ・年度末に行うべき、模試・考査のやり直し
8.3 年末に行わせる「4月からの学びの振り返り」
8.4 現2年、現1年に対する、進級を見据えたゼロ学期指導
8.5 受験期を迎えるために春から進める準備
8.6 最終局面での進路指導~出願校選定から卒業まで
8.7 終盤まで伸び足を止めないために

学年・校種間の指導を繋ぐ(記事インデックス)

9 学ぶ理由/自立した学習者に関するその他の記事

9.1 間違え直しや再テストはどこまで成果をあげたか
9.2 定期考査の失敗を繰り返させない~リベンジ自習会
9.3 提出物は丁寧に添削して返すのがベスト? 
9.4 勉強好きにさせる学ばせ方
9.5 “正解を言って欲しい”と言う生徒
 ・質問に答えて不明を解消してあげる前にやるべきこと 
9.6 “主体的・対話的で深い学び”の実現に向けて
 ・主体的・対話的で深い学び~どこまで実現したか #1#2
 ・教え込むより、調べさせて気づかせる

リモート学習の可能性と十分な成果を得るための前提要件
休校期間中の自学自習をより確かなものにするために
休校が続いて、何をやればいいのかわからない?

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一