生徒は各教科を学ぶ中で、教科固有の知識や理解を蓄えているだけではありません。学びへの姿勢や物事の学び方、課題を解決するための思考手順、協働場面でのふるまい方など、様々なものを身につけています。
どんな能力や資質、姿勢を身につけさせたいのかを明確にして、生徒一人ひとりが今、成長過程のどこにいるのかを知らないことには、次の指導を計画することもできません。
生徒自身もまた、段階的に設定された「目指すべき到達状態」に照らして、「自分がどこまでできるようになったか」を知り、「次に何をすべきか」「もう一歩の進歩のために何が必要か」を考えることで、主体的に学びに取り組むことができるはずです。
高大接続改革や次期学習指導要領を念頭に、新しい学力観に沿った学ばせ方への転換を図るべく、指導方法の研究が盛んに行われています。
しかしながら、目標を検証可能な形で書き出して、それに照らした評価をきちんと行わなければ、いつまでも試行錯誤が続いてしまいます。
新しい学力観に沿った「評価の方法」を確立することこそが、指導の継続的な改善に欠かせず、いかに生徒自身による「振り返り」と「次に向けた課題形成」に利用させるかは指導設計の肝です。
2018-07-23 公開のまとめ記事をアップデートしました。
指導方法の前に、目標の達成を検証する方法を考える
テストで点数化できない学力を測るのがルーブリック
ルーブリックの導入が生徒と教師にもたらす恩恵
これまでの指導を通じた観察から好適行動を掘り起こす
「生徒に臨む行動」を観点毎に順序をつけて並べてみる
目標達成に学習者を後押しするためのツール
コモンルーブリックから教科・学年のルーブリックに
ベースを揃え、各教科の指導成果を相乗的に高める
可視学力はテストで、行動評価はルーブリックで
観察・評価のためには活動させる必要がある
評価は、一定期間を跨いで継続的に行う
生徒自身にも評価をさせてメタ認知を高める
A評価を超えたプラスα 要素を言語化&シェア
観点も追加・整理しながら、より合理的なものに
生徒にも評価者スキルを獲得させる
個別場面でのルーブリック評価→観点別学習状況→評定
ルーブリックは、実際に使う中で改善を重ねるもの
評価のためには観察機会を作る必要がある
評価結果とテスト成績と突き合わせ妥当性を検証
生徒が自己評価できることを目指して言及を繰り返す
リフレクションシートと併用し、認識の乖離を解消
単元や回次によっては評価しない項目があっても良い
指導の成果が現れたらエビデンスを添えて実践を伝える
場面ごとの目指すべきものを生徒は意識できているか
ポイントを意識した練習が進歩を大きくする
小さな達成を認識することが積極性に転じる
チェックリストを作らせながら、授業を進める
最初のうちは、先生が用意し、徐々に生徒に任せる
モデルとなるチェックリストは教科で共有
学びの成果のたな卸し&次に向けた方略立案
振り返りを通じて苦手意識を抑制する
成功体験と自己効力感で苦手意識を上書き
漠然とした感想では、次に向けた目標が設定できない
振り返りができるようにしていくのも大切な指導目標
cf. 体験のたびに感じたことをしっかり考え、言語化&記録
40人を同時に観察するのはきわめて困難
生徒は、自分の状況をよく理解してほしい
生徒自身が書いたものを手掛かりに理解を深める
一人ひとりの進歩に応じた課題と助言
リフレクションシートへの記入を自己目的化しない
振り返りをきちんと行うことで得られる効果
評価をさせることはメタ認知を高めさせること
評価機会を重ねて観点や評価規準を理解させる
目指すべき到達状態をセンテンスの形で明示
規準を満したA評価をベースに評価段階を設ける
その評価を選んだ理由を言葉にさせる
「十分」と「普通」の違い~点数方式の落とし穴
探究方策の獲得に焦点を当てた評価を
教える側で評価観点と評価基準を共有しておく
生徒自身にもあらかじめ評価方法を知らしめる
最終結果ではなく中途段階で各フェイズの評価を
仕上がったレポートやプレゼンでの評価だけでは…
探究活動が、自分の将来と向き合うことに繋がったか
課題研究に取り組む前と仕上げが後での変化にも着目
振り返りの目的は成果のたな卸しと次への課題形成
相対化スキルを養う様々な機会
言語化と相対化スキルは、判断力の土台になる
言語化させることには教える側でのメリットも大きい
きちんと設定された目標と評価規準に照らした「適切な振り返り」は、勉強を好きにさせる学ばせ方にも通じます。
新テスト対応にも目が行かざるを得ませんが、高大接続改革では”探究活動”と”行動評価”にも注目しないと、テストで点数は取れても合格できないということも有り得ない話ではなくなるかもしれません。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一