学習者としての成長を促す"活動評価"と"振り返り"

生徒は各教科を学ぶ中で、教科固有の知識や理解を蓄えているだけではありません。学びへの姿勢や物事の学び方、課題を解決するための思考手順、協働場面でのふるまい方など、様々なものを身につけています。
どんな能力や資質、姿勢を身につけさせたいのかを明確にして、生徒一人ひとりが今、成長過程のどこにいるのかを知らないことには、次の指導を計画することもできません。
生徒自身もまた、段階的に設定された「目指すべき到達状態」に照らして、「自分がどこまでできるようになったか」を知り、「次に何をすべきか」「もう一歩の進歩のために何が必要か」を考えることで、主体的に学びに取り組むことができるはずです。
高大接続改革や次期学習指導要領を念頭に、新しい学力観に沿った学ばせ方への転換を図るべく、指導方法の研究が盛んに行われています。
しかしながら、目標を検証可能な形で書き出して、それに照らした評価をきちんと行わなければ、いつまでも試行錯誤が続いてしまいます。
新しい学力観に沿った「評価の方法」を確立することこそが、指導の継続的な改善に欠かせず、いかに生徒自身による「振り返り」と「次に向けた課題形成」に利用させるかは指導設計の肝です。

2018-07-23 公開のまとめ記事をアップデートしました。

ルーブリック評価の導入はなぜ必要なのか

指導方法の前に、目標の達成を検証する方法を考える
テストで点数化できない学力を測るのがルーブリック
ルーブリックの導入が生徒と教師にもたらす恩恵
これまでの指導を通じた観察から好適行動を掘り起こす
「生徒に臨む行動」を観点毎に順序をつけて並べてみる

ルーブリック評価の作成と運用

目標達成に学習者を後押しするためのツール
コモンルーブリックから教科・学年のルーブリックに
ベースを揃え、各教科の指導成果を相乗的に高める
可視学力はテストで、行動評価はルーブリックで
観察・評価のためには活動させる必要がある
評価は、一定期間を跨いで継続的に行う
生徒自身にも評価をさせてメタ認知を高める

副作用を抑え、効能を最大化するルーブリック評価の運用

A評価を超えたプラスα 要素を言語化&シェア
観点も追加・整理しながら、より合理的なものに
生徒にも評価者スキルを獲得させる
個別場面でのルーブリック評価→観点別学習状況→評定

評価規準は使いながらブラッシュアップ

ルーブリックは、実際に使う中で改善を重ねるもの
評価のためには観察機会を作る必要がある
評価結果とテスト成績と突き合わせ妥当性を検証
生徒が自己評価できることを目指して言及を繰り返す
リフレクションシートと併用し、認識の乖離を解消
単元や回次によっては評価しない項目があっても良い
指導の成果が現れたらエビデンスを添えて実践を伝える

チェックリストを用いた目標提示と達成検証

場面ごとの目指すべきものを生徒は意識できているか
ポイントを意識した練習が進歩を大きくする
小さな達成を認識することが積極性に転じる
チェックリストを作らせながら、授業を進める
最初のうちは、先生が用意し、徐々に生徒に任せる
モデルとなるチェックリストは教科で共有

振り返りを経てこそ次への課題形成

学びの成果のたな卸し&次に向けた方略立案
振り返りを通じて苦手意識を抑制する
成功体験と自己効力感で苦手意識を上書き
漠然とした感想では、次に向けた目標が設定できない
振り返りができるようにしていくのも大切な指導目標
cf. 体験のたびに感じたことをしっかり考え、言語化&記録

リフレクションシートの記載を参考に観察精度を高める

40人を同時に観察するのはきわめて困難
生徒は、自分の状況をよく理解してほしい
生徒自身が書いたものを手掛かりに理解を深める
一人ひとりの進歩に応じた課題と助言
リフレクションシートへの記入を自己目的化しない
振り返りをきちんと行うことで得られる効果

自己評価、相互評価を行わせるときの工夫

評価をさせることはメタ認知を高めさせること
評価機会を重ねて観点や評価規準を理解させる
目指すべき到達状態をセンテンスの形で明示
規準を満したA評価をベースに評価段階を設ける
その評価を選んだ理由を言葉にさせる
「十分」と「普通」の違い~点数方式の落とし穴

探究型学習(課題研究等)の成果をどう測るか

探究方策の獲得に焦点を当てた評価を
教える側で評価観点と評価基準を共有しておく
生徒自身にもあらかじめ評価方法を知らしめる
最終結果ではなく中途段階で各フェイズの評価を
仕上がったレポートやプレゼンでの評価だけでは…
探究活動が、自分の将来と向き合うことに繋がったか
課題研究に取り組む前と仕上げが後での変化にも着目

言語化を通じて育む「振り返りのための相対化スキル」

振り返りの目的は成果のたな卸しと次への課題形成
相対化スキルを養う様々な機会
言語化と相対化スキルは、判断力の土台になる
言語化させることには教える側でのメリットも大きい



きちんと設定された目標と評価規準に照らした「適切な振り返り」は、勉強を好きにさせる学ばせ方にも通じます。
新テスト対応にも目が行かざるを得ませんが、高大接続改革では”探究活動”と”行動評価”にも注目しないと、テストで点数は取れても合格できないということも有り得ない話ではなくなるかもしれません。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

ルーブリック評価の導入はなぜ必要なのかExcerpt: 高大接続改革とその先の本丸である次期学習指導要領に向けて、学力の三要素をキーワードに、新しい学力観に沿った学ばせ方への転換が急速に進んでいます。各地で行われている研修会やセミナーでも、新課程の中身(学習内容)を研究するもの、AL、協働、反転といった指導方法をキーワードに含むものがとても多くなりました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-11 06:16:35
評価規準は使いながらブラッシュアップExcerpt: 昨日の記事では、必要な事柄をきちんと記述したシラバスであれば、学習者に熟読させることで到達目標が達成しやすくなるというデータを示しました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-13 06:12:57
チェックリストを用いた目標提示と達成検証Excerpt: 学習目標を示すときに最も効果的なのは、「学びを終えて解を導くべき問い」を導入フェイズで示してしまうことですが、練習場面や話し合いなどの活動では、「問いを解く」こと以外にも目標があるので、その伝え方を別の形で考えなければなりません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-17 05:13:31
ルーブリック評価の作成と運用Excerpt: ポートフォリオと並び、次期学習指導要領で導入が検討されている評価手法の一つが「ルーブリック」です。基本形は、観点ごとに段階的な到達状況を配置したマトリクスに各々の規準を書き込んだものであり、目標準拠評価(絶対評価)の一つです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-17 05:14:47
振り返りを経てこそ次への課題形成Excerpt: 実技実習を中心とする教科・科目では、「授業を通じた自分の学びを振り返ること」が、学習目標の理解を高め、得意/苦手の意識にも好ましい変化をもたらします。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-17 09:29:18
リフレクションシートの記載を参考に観察精度を高めるExcerpt: 生徒一人ひとりにその日の授業を振り返らせるのは、できるようになったことを「たな卸し」して学びに対する自己効力感を高めると同時に、次に向けた自分の目標を設定させるためですが、そこに書き出されたことをしっかり読めば、生徒一人ひとりが抱えている課題や達成感を覚えた箇所などを知る手掛かりになります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-19 04:54:24
自己評価、相互評価を行わせるときの工夫Excerpt: 個人の練習やグループでの活動の成果を発表させるとき、生徒に自己評価や相互評価を行わせることで、取り組みのたな卸しもできますし、さらに良くなる/良くするための手掛かりも見つけられます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-20 04:57:56
探究型学習(課題研究等)の成果をどう測るかExcerpt: 課題研究などの探究型学習に限りませんが、何かに取り組ませたら、きちんと評価をする必要があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-23 05:46:01
カリキュラム・年間指導計画Excerpt: 1 シラバスの起草・更新に際して1.0 シラバスの起草・更新に際して(序) 1.1 その1 まずは全体を見渡したグランドデザインを 1.2 その2 指導計画立案の前に検証可能な目標の設定 1.3 その3 副教材の取り扱いや学ばせ方のすり合わせ 1.4 その4 使いながら記録を残してブラッシュアップ 1.5 シラバスを熟読・活用することには効果あり 1.6 評価規準は使いながらブラッシュアップ 1.7 マトリクス点検で指導主眼を適正配置 #INDEX 2 教科学習指導...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-23 05:57:31
学ぶ理由/自立した学習者Excerpt: 1 学び続けられる生徒を育てる1.1 教室は、興味が生まれる瞬間を体験して学ばせる場 1.2 5教科7科目に挑ませることの意味 1.3 学び続けられる生徒を育てる 1.4 学びの広さと深さ 1.5 勉強好きにさせる学ばせ方 1.6 学び方そのものを学ばせる 1.7 "丁寧に教える"ことを取り違えていないか 2 どんな人材を育てようとしているのか2.0 どんな人材を育てようとしているのか 2.1 どこに進学させたかよりも、どんな人に育ったか 2.2 "正解を言って欲しい...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-23 06:09:07
理解確認/学びの振り返りExcerpt: 1 理解度の確認~場面と方法1.0 理解度の確認~場面と方法(序) 1.1 理解度の確認~場面と方法(その1) 1.2 理解度の確認~場面と方法(その2) 1.3 理解度の確認~場面と方法(その3) 1.4 理解度の確認~場面と方法(その4) 1.5 既習内容の確認は、問い掛けで 2 振り返りのためのアウトプット2.0 振り返りのためのアウトプット(序) 2.1 振り返りのためのアウトプット(その1) 2.2 振り返りのためのアウトプット(その2) 3 活動させて「...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-23 06:15:49
新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)Excerpt: 高大接続改革や次期学習指導要領に向けて、教科学習や探究活動における指導法の改善は各地での試行と工夫で進んできたようです。先月から集中的に授業公開や成果発表を回ってみましたが、様々な新しい取り組みに心躍ります。しかしながら、新しい学びに応じた評価方法はというと指導法の改善ほどは議論も行動も進んでいないのかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-14 04:54:42