評価規準は使いながらブラッシュアップ

別稿では、必要な事柄を正しく記述したシラバスであれば、学習者に熟読させることで到達目標の達成が容易になるとのデータを示しました。
同じことは、英語のCAN-DO List や活動評価のための基準表、あるいは記述問題の採点ルーブリックについても言えます。

2017/04/05 公開の記事をアップデートしました。

❏ 目標の共有、課題形成、メタ認知

評価規準は、目指すべき到達状態を記述したものですから、それを明示することは「生徒との間で目標を共有することと同義」です。
また、目標(≒評価規準)に照らした振り返りをさせることで、学習者は次に向けた課題形成を行うこともできれば、それを繰り返すうちに学習におけるメタ認知や適応的学習力も高まります。
目標に到達したかどうか検証するには、目標そのものを具体的、且つ生徒を主語にしたセンテンスで記述したものが必要であり、それらに生徒自身が頻繁に触れる中で、生徒は正しい振り返りの視点を得ます。

❏ あくまでも使いながらのブラッシュアップ

CAN-DO Listにしても、ルーブリックにしても、作ること自体は目的ではありません。使ってこそ有効なツールになり、改善も進みます。
学習者がいる場面で実際に使いながらでなければ、生徒の行動を適切に記述しているかの点検もできず、当然ながらそのブラッシュアップも、評価項目の出し入れにも手がかりが得られません。
ある時点で規準を満たした生徒について、継続的に観察を行い、満たせなかった生徒との間で、その後のパフォーマンスに差が生じるかどうかも見極めなければ、「基準の妥当性」の判断がつきません。
効果の不確かな行動を生徒に求めても得るものは少ないはずです。
先生方の間でも、ひとつの評価項目について、同じ生徒の同じ場面を見ながら、互いにどのような評価を与えているかを突き合わせてみないことには、基準の適用の平準化もできないはずです。

まずは、「現時点で考え得る最善」というところまで評価基準が仕上がったら、試行を兼ねて実際に使ってみるというのが正解です。

❏ 行動評価を実際に行うときの七か条

ちょっと大げさなサブタイトルになりましたが、目指すべき到達状態を記述した、シラバス、CAN-DO List、ルーブリックなどの「評価規準」 を活用するときの基本的な考え方をまとめてみました。

1.ルーブリックは、実際に使っていく中で改善を重ねるもの

たとえ暫定版であっても、形ができたら、実際に教室で使いながら改善していくようにしましょう。
評価規準の文言を頭に浮かべて生徒を見ていると、生徒の行動の中に「好ましい学習者行動をもっと良く表現する文言」に思い当たることがあります。
完成度が高まるまで使わないという判断では、そうした気づきも期待できず、いつまで経っても完成に向かえません。

2.評価のためには観察機会を作る必要がある

生徒に何かをさせないと、観察の窓が開けないのは以前の記事でもお伝えした通りです。
行動評価を行う機会を作るためには、授業自体の進め方・スタイルを変えていく必要もあります。
主体的・対話的で深い学びがどこまで実現したかも、行動評価の結果と照らして見ないことには検証ができません。
授業の改善と評価方法の改善は一体不可分とお考え下さい。

3.評価結果とテスト成績を突き合わせて妥当性を確かめる

ルーブリックは生徒を「好ましい学習者」に近づけるためのものです。学習者としての成長があれば、自ずと成績も伸びます。
ルーブリックを用いた行動評価の結果と、模試や外部検定などの結果を照らし合わせる機会を持ちましょう。
行動評価の高得点者が(中長期視点で)きちんと成績を伸ばしていなければ、基準そのものの妥当性を疑ってみるべきです。
逆に、テストの結果だけを見ても、学習者としての成長・自立とは何かという問いにいつまでも答えられませんよね。

4.生徒が自己評価できることを目指し、規準への言及を繰り返す

ルーブリックを記述する言語には、生徒にとって難解なものも含まれがちです。
幾度も言及し、説明を繰り返して、生徒がそれらを自分の行動に照らして理解できるようにすることが、学習活動におけるメタ認知を高めることに繋がります。
ルーブリックに照らした自己評価や振り返りを頻繁に行いつつ、先生が考える「充足状態」と、生徒が考えているそれとのギャップを解消することが大切です。

5.リフレクションログと併用し、自己認識と他者認識のずれを解消

先生側の観察だけでは、50分の授業時間内で40人を評価するのは無理です。生徒自身による評価結果をリフレクションシートで収集しておき、教員の観察を補う資料として活用しましょう。
特に、その単元の指導で重点的に評価すべき事柄ならば、ルーブリックから文言を抜粋してミニアンケートを取るのも有用です。
生徒による自己評価と教員による他者評価が大きくずれると生徒のフラストレーションやストレスの原因にもなります。かい離があれば、対話を重ねて解消を図りましょう。

6.単元や回次によっては、評価を行わない項目があっても良い

全ての項目を、すべての単元・授業で評価しようと無理をしないことが大切です。
一定期間をかけて一巡させれば十分。適切な観察機会が作れない状態で無理に評価しても負荷ばかり大きくなり、実効に欠けます。
但し、可能なときは着実に行うべきです。学期ごとくらいに、生徒一人×観点一つで幾度の評価ができたか、確認しましょう。
極端に少ない場合、授業スタイルに改めるべき点があるはずです。

7.指導の成果が現れたら、エビデンスを添えて実践を周囲に伝える

取組に理解と共感を集め、協力者を増やしていくには、取組の成果を伝えることが何より大切です。
生徒の中にみられた行動変化、集団の質的変化などを、記憶ではなく記録に残すにも、ルーブリックを用いた評価は有効な手立てになります。
観点ごとの段階評価の分布は数字として扱えるデータですので、変化があれば統計的な検定を行うこともできます。感覚や主観に頼っていては、議論も空回りするばかりではないでしょうか。


このシリーズのインデックスに戻る
新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

高大接続改革では"探究活動"と"行動評価"にも注目Excerpt: 先週16日に検討・準備体制などが発表された「大学入学共通テスト(仮称)」 では、英語の外部検定利用や国語と数学の記述式問題などが話題になっていますが、「第1回、第2回モニター調査実施結果の概要について」 や文科省HPで公開された「高大接続改革の進捗状況について」 なども注目箇所があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-05-23 06:21:34
自己評価、相互評価を行わせるときの工夫Excerpt: 個人の練習やグループでの活動の成果を発表させるとき、生徒に自己評価や相互評価を行わせることで、取り組みのたな卸しもできますし、さらに良くなる/良くするための手掛かりも見つけられます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-11 06:18:40
導入フェイズの目的と方法Excerpt: 授業の冒頭や新しい単元に入るときに行う「導入」ですが、そこでの目的には何があるかをはっきりさせておかないと、工夫して作り上げた方法が目的にかなっているか/成果を挙げているかの判断がつかなくなってしまいます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-27 05:25:48
評価スキルの獲得とメタ認知の向上Excerpt: 高校教育でも高大接続でも、当然ながらその先の大学教育や社会生活でも、思考力・判断力・表現力が今後ますます重視されていくことには間違いなさそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-02-19 06:14:17
チェックリストを用いた目標提示と達成検証Excerpt: 学習目標を示すときに最も効果的なのは、「学びを終えて解を導くべき問い」を導入フェイズで示してしまうことですが、練習場面や話し合いなどの活動では、「問いを解く」こと以外にも目標があるので、その伝え方を別の形で考えなければなりません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-17 05:42:21
選定理由の言語化を~探究活動の成果発表会Excerpt: 探究活動や課題研究には代表者による成果発表がつきものですが、代表者や発表作品を選定した理由はきちんと言語化してレジュメや作品に添えて表示したいものです。発表や作品に触れた生徒に「なぜ選定されたのか」を知らしめることは、探究活動の目指すべきあり方を示すことに外ならず、それ自体が生徒に対するとても重要な指導だと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-02-18 07:11:13