やりきらずに放置してきたことを仕上げさせる

夏休みを迎える前に生徒に投げかけたいことは色々とあるでしょうが、その一つは「1学期中にやり残してきたことを、夏休みの間にきちんと仕上げ直すこと」だと思います。
単語集の暗記でも、先生がせっかく小テストまで用意してくれてペースを作ってくれたのに、補習を免れるためにその場限りの詰め込みで乗り切っただけでろくに記憶に残っていないことや、自分で立てた受験勉強にも遅延が生じまくっていることも少なくないはずです。
日々の授業の中で興味を見出し「今度ちゃんと調べてみよう」と思っていたのに何も手を付けていないとか、学部・学科調べもおざなりにしたままとか、探究活動や進路指導にも「やり残し」が多々ありそうです。
こうしたやり残しの中には、夏休み明けに再始動する学びを進める上で大きな支障を生むものもあるはず。それらについては夏の間にしっかり仕上げるように取り組ませましょう。

2016/07/11 公開の記事をアップデートしました。

❏ 放置したタスクのピックアップと優先度の判断

これまでの学習を振り返って何をやり残してきたかをピックアップし、夏が終わるまでの間に確保できる時間枠の中にタスクとして 配列するには、相応の作業時間がかかります。期末試験を終えて答案が返却されるまでのわずかな期間は、こうした取り組みの好機だと思います。
やり残してきたものは、これまでの学習記録(手帳に残ったメモなど)を生徒自身が辿ればピックアップできるでしょうが、タスク一つひとつの優先度(=放置したときに予想されるダメージの度合い)を判断するには、先生方からの働きかけが必要です。
まずは、2学期を迎えてからの学習活動(教科、探究、進路)がどのような計画になっているかを示した上で、そこに臨む前に整えておかなければならない「準備」を伝えていきましょう。
予習・復習を含めて授業がどう進んでいくか、探究活動がどんなフェイズに入っていくか、進路形成に向けてどんな選択が控えているか/次の模試はいつかなど、それぞれの指導を担当する先生がしっかり示さないことには、生徒はその場を想像することすらできません。
1学期に課したタスクのうち、2学期の学習活動を直接的に支える部分は最優先して仕上げきることが必要ですが、それ以外のところは2学期の学びを進めながら/直接的な必要性が迫ったときに、順次進めていくという選択もあり得るはずです。

❏ 仕上げきらないことの常態化の解消を図る

1学期に、やるべきことを仕上げきらずに放置してきた部分が多い生徒ほど、「仕上げないことを常態化」させてしまい、学びに向かう姿勢を歪めてしまっている可能性が高いと思います。
特に、今春に入学してきた生徒の中には、環境の変化や小学校/中学校での学びとの違いに翻弄される中、正しい学習習慣を確立できないまま学期末を迎えそうな生徒もいるはず。
そうした生徒に「悪循環(=仕上げないことの常態化)」を断ち切らせるには、前述の「2学期からの学びに照らして優先度の高いタスク」にきっちり取り組ませるのが好機の一つになるのではないでしょうか。
やるべきことを自分で見つけ、頑張って仕上げたという体験を持たせることで、「やればできる自分」を再確認させるとともに、「こうやれば良かったのか」と方法を学ばせていきましょう。

❏ 与える予定だった宿題と生徒が見つけたタスク

夏季休業期間中にどんな宿題や課題を生徒に与えるか、既にご検討が進み、計画が固まっているかと思いますが、生徒の持ち時間を目一杯使ってしまうような量になっていたとしたら、生徒が自らピックアップした如上のタスクに取り組む時間を確保するのはほぼ不可能なはずです。
与える予定だった宿題・課題には「2学期の学びの準備として不可欠なもの」と「時間があるときに取り組んで欲しいプラスアルファの学び」とがあろうかと思います。
この区別をまずは先生の側ではっきりさせた上で、前者は生徒全員に課す必須のもの(マスト)とし、後者は生徒がピックアップした「自分の課題」との選択(オプション)にしても良いのではないでしょうか。
例えばですが、英語のサイドリーダーでまとまった作品を読ませることで原典に親しむ機会を作ってあげることにも大きな価値はあるでしょうが、夏を過ぎての学習活動をイメージしたときに最優先することかと、改めて聞かれた場合には微妙なところもあるかもしれません。
秋に予定されている探究活動の中間発表に向けて、英語でサマリーやポスターを作らせる予定ならば、インターネット上で関連する記事を探して読むというタスクを選択した方が有益でしょう。必要な語彙も獲得できますし、新たな気づきを得て探究活動も進みます。
自分の興味や関心に応じて英語を読む機会を設けるなら、それを優先。特に必要がない場合は、サイドリーダーを選択するという仕組みです。

❏ 考査後の振り返りでやるべきことをピックアップ

期末試験を終えて何らかの反省を抱えている生徒も少なくないと思いますが、その反省もあいまいなままにしておいては、次に向けた具体的な行動には結びつきにくいものです。
それまでの自分の取り組みをしっかりと振り返ることで、より良いパフォーマンスを得るにはどうするべきかを考えさせる必要がありますが、夏休みの期間を使って仕上げ直すべきものをピックアップすることを、ここでの活動を通して目指す「最初の中継地点」にさせましょう。
定期考査以外にも、1学期中に受験した模擬試験の結果を踏まえて、自分の勉強の在り方を再設計させるのも好適だと思います。(cf. 模試の結果を正しく振り返る(学習行動の改善)
ただし、この「マスト」+「オプション」の組み合わせによる、夏休み中のタスクの配列も、生徒にすべてを任せっぱなしにしては、やるべきことを先送りにしてしまう生徒、時間枠を余したり大きくはみ出して破綻が明らかだったりする生徒もいるはずです。
夏の学習計画は書面にまとめさせ、何をいつやるか、その目的とするところは何かを文字にさせることで、先生が目を通すチャンスを確保するようにしたいところです。
いちいち、選択や配列に口を挟んでは、主体的に学ぶ姿勢を育めませんから、どうしても気になった生徒にだけ「こっちは良いの?」「時間は足りそう?」と問いかけて、考え直すことを促していきましょう。
また、生徒が優れた計画(意図とするところや、選択の理由なども視野に)を起こしたら、それをクラスでシェアして他の生徒への刺激と教材に使っていくのも好適です。答案などと同じく、生徒の優れた成果品は相互啓発の材料として積極的に活用しましょう。

❏ 教科担当と学年団が揃って臨むべき指導

本稿でご提案した指導を実現するための大前提は、学年担任団と各教科の授業を担当している先生方が、「やるべきことを生徒がピックアップして計画に落とし込み、実行する」という指導の意義などを、しっかり共有しておくことであるのは言うまでもありません。
与えることを計画していた宿題・課題のうち、生徒が自ら選んだものを優先させても構わないものはどれかを、教室で明確に伝えてもらわないことには、何も始まりません。
2学期に予定されている学習活動をしっかりと示してもらうこと、タスクの選択に際しての「基準」となることを授業内での話や宿題リストの書面の中で明記してもらうことなども、学年の指導にかかわるすべての先生方にご協力いただかなければならないことです。
ご協力をいただく中で、教科担当の先生方も、探究や進路の指導に当たる学年の先生方も、年度末や次年度まで見渡した上で、指導をより良いものに再設計することができるのではないでしょうか。
実際に、こうした取り組みを行ったケースでは、「過年度から慣習的にやらせていたことを見直す良いきっかけになった」とのご意見も少なくなかったとのことです。



いつまでも生徒の手をとって引っ張ってあげるだけでは、生徒が自分で地図を見ながらルートを選び、自力で歩みを進めるための姿勢やスキルは身についてこないかも。自分で選んで行動することを通じて、自分が選択した結果を引き受ける覚悟も身につけさせていきましょう。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

自由研究/課題研究は狙い通りの成果を得たか?Excerpt: お盆休みも終わり、2学期もまもなくです。小中学生のときの夏を振り返ってみると思い出されることの一つに自由研究があります。試しにネットで「自由研究」を検索してみたら、表示された件数は24,300,000 件。ものすごい数に様々な立場からの関心の高さを改めて実感します。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-17 07:41:22
夏休みの過ごさせ方を振り返って、来期の指導設計をExcerpt: 昨日のブログでは、「自由研究/課題研究は狙い通りの成果を得たか?」 と題して、夏休み中の宿題の代表格(?)である自由研究、課題研究について考え見てました。夏休みと言えばもう一つ、講習会や補習授業もありますね。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-18 06:23:46
次に進んだときの学習をイメージExcerpt: 今教えている単元の学習目標を達成することに加えて、次に進んだときの学習に備えた土台を作ることも同等以上の重要性を持ちます。学習内容が高度になるのを見越して、自力で解説を読んで理解したり、わからないことが生じたときに取るべき行動を学ばせることなどは、「次に備えた土台」 のひとつでしょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-30 09:28:09
学習機会としての模試受験(その1)~仕上げさせるExcerpt: 模擬試験を受験させるのには、もちろん合否判定のデータを揃えるという目的もありますが、この部分に過大な意味を持たせるのではなく、「学習の機会」 という位置づけで模試を捉えるのが好適です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-28 07:35:26
ノート指導、タスク管理Excerpt: 1 ノートにメモを取らせる指導1.0 ノートにメモを取らせる指導(序) 1.1 ノートにメモを取らせる指導(その1) 1.2 ノートにメモを取らせる指導(その2) 2 生徒のノートは授業改善への優れた教材2.0 生徒のノートは授業改善への優れた教材(序) 2.1 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その1) 2.2 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その2) 2.3 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その3) 2.4 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その4) ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-31 06:49:48
補習・講習は、一つひとつの設置目的を明確にExcerpt: 五月の連休が終わると、夏休みに設置する補習・講習をまとめて生徒に伝える時期を迎えます。生徒一人ひとりが抱える学習上の課題を解決する場として、内容や対象を明確にして、講座群を整備し、必要な生徒が確実に履修できるようにしたいものです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-04-26 08:34:08
その宿題、本当に必要ですか?#INDEXExcerpt: 宿題や課題は、生徒の力を伸ばそうという先生方の気持ちの現れであるため、ときとしてあれもこれもと与えてしまい膨張の一途をたどることもあります。こなしきれない量の宿題は、生徒に「仕上げきることの喜び」を学習する機会を奪う可能性もあります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-10-04 05:59:49
年度末に行うべき、模試・考査のやり直しExcerpt: 年度末を迎え、特に4月から受験生として新年度をスタートさせることになる現2年生には、是非やっておいてもらいたいことが幾つかあります。その一つはこれまでに受験した模擬試験と定期考査のやり直しです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-02-21 05:56:43