評価、効果測定・成果検証

1 効果測定を通じた教育資源の最適配分

1.1 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分)
1.2 働き方改革~校務の見直しと再構造化(記事まとめ)
1.3 先生方の多忙解消に~個々の教育活動の価値見直し
1.4 学校経営計画の進捗を確かめ、達成可能性を高める
1.5 優先的に取り組むべき課題をどうやって選び出すか
1.6 選考基準は妥当だったのか~追跡調査に基づく検証

2 データを用いて理解者と賛同者を増やす

2.1 効果測定は、理解者と賛同者を増やすため 
2.2 指導目標の達成を確かなものに~数値を用いた効果測定
2.3 新たなチャレンジに先生方の協働で取り組むとき(全7編)
 ・新たな取り組みを始めるときの鉄則 
 ・指導案の優劣を論じるときも
 ・大きな成果が出た時にこそ~実践の共有と継承  
2.4 学校の教育力を伝える新たなモノサシ
 ・高校の普通科見直し議論に覚える違和感
 ・目標を持った状態で巣立たせる
 ・目標を見つける入り口~日々の学びでの興味・関心
 cf. 建学の精神/教育目標に照らした行動評価
2.5 教育手法開発・指導法改善に向けた計画作りは万全?
2.6 指導計画は所期の効果を得ているか~中間検証の準備
2.7 新年度に向けて、最終結果と照らした指導の成果検証 
 ・新課程の下での指導を振り返る(ゼロ学期のスタート)
2.8 特色ある教育プログラムへの生徒の取り組み状況は?

3 指導方法の効果測定

3.1 指導方法の効果測定(序)
 ・平均値の変化だけでは捉えきれない
 ・定性的な指導目標における効果測定
 ・ポートフォリオに残った記録を変数に
3.2 勘に頼らず、データに偏り過ぎず
3.3 考査の結果から自分の授業を振り返る

4 データをいかに利用するか

4.0 データをいかに利用するか(序)
4.1 作成・保存されているデータの”たな卸し”から
4.2 データの組み合わせで見えてくる改善課題
4.3 ポートフォリオに何を記録し、どう活用するか
4.4 校内に蓄積されてきたデータを生徒IDで関連付ける

5 指導と評価の一体化~実行のハードルを下げ、効果を高める

5.1 指導と評価の一体化~実現のための発想転換(前/後編)
5.2 評価基準やアンケートの文言を正しく理解させる New!
5.3 評価規準は使いながらブラッシュアップ
5.4 新しい評価の実行可能性を高めるための工夫 
5.5 先生も生徒も、評価者としてのトレーニング
5.6 生徒は評価者としてどこまで成長しているか 
5.7 リフレクション・ログから読み取る”評価者スキル” New!

6 新しい学力観に沿った評価方法

6.1 振り返りを通じた学習状況/行動の改善
 ・体験のたびに感じたことをしっかり考え、言語化&記録
 ・探究活動と進路指導でポートフォリオに残すログ
 ・振り返りと行動変容(まとめページ)
6.2 自己評価/相互評価を通じて形成するメタ認知
 ・評価スキルの獲得とメタ認知の向上~思考・表現力を養う
 ・副作用を抑え、効能を最大化するルーブリック評価の運用
 ・進歩を止めさせない自己評価の在り方
6.3 学びに向かう力/主体性をどう評価?
 ・学びに向かう力/主体的な学習姿勢をどう評価するか
 ・学びの方策、進路意識の形成過程における効果測定
 ・自ら学ぶ力を獲得させるために~観察と評価
6.4 多様性、協働性(対話的な学びの場で)
 ・協働場面における個々の生徒の評価をどう行うか 
 ・多様性をどう評価するのか
6.5 探究活動における評価
 ・探究のフェイズごとにきちんと評価&フィードバック
 ・探究型学習(課題研究等)の成果をどう測るか ★ Updated!
 cf. 総合学習/探究活動における「知識の活用」

新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)

7 変化量に着目して行う学習評価

7.1 最初の答えと作り直した答えの差分=学びの成果
7.2 どこにスケールを当てて学びの成果を測るか 
7.3 頑張りをきちんと評価する~学びの意欲向上のために
7.4 学習者としての成長を促す”活動評価”と”振り返り”

■関連記事

  1. 出題研究の成果を踏まえて、考査問題のアップデート
  2. 考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る(全4編)
  3. 考査問題における得点集計(集計の取り方と活用法)
  4. 考査の結果から自分の授業を振り返る
  5. 学習評価は多様なツールを組み合わせて多面的・総合的に
  6. 授業評価アンケートで尋ねるべきこと(質問設計)
  7. 学校評価アンケートをどう活用するか

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一