指導方法の効果測定#1 平均値の変化だけでは…

新しい学力観に沿った学ばせ方への転換を図ろうとするとき、最初に考えるべきことは、「どのような方法で」ではなく、「何を目指して」であり、「どうやって目標の達成を検証するか」もまた指導方法の議論に先行して決めておくべきことだと思います。
新しい道具やシステムが導入されれば、それらを使ってできることは増えますが、目標の達成にどれだけ寄与するかを視点にきちんと取捨選択をしないと、道具を使うことが自己目的化しかねません。道具に使われたり、システムに振り回されたりしては本末転倒ですよね。

2015/12/03 に公開した記事をアップデートしました。

❏ 指導方法を考える前に、指導目標と評価方法の定立

指導方法の効果測定を行うのは、現状での指導方法が目標の達成に十分に寄与しているかを確かめ、必要ならば改善策を講じるためです。
新しく導入した方法も、実施に移したことで達成感のようなものを感じるかもしれませんが、従来のものと比べてどれだけ費用対効果に優れているかを確かめないことには自己満足の域を出ない可能性もあります。
効果を測定する前提として、その指導場面でどんな状態への到達を目指していたかはっきりさせておく必要がありますよね。目標が曖昧なままでは、達成検証の方法も決められません。
目標を明確にして、どんなデータをどうモノサシにつかって効果を測定するかを予め決めておけば、あとはそれぞれの先生方が最善と思う方法を試し、その効果(=好ましい方向での変化量)を比較しながら「より良いもの」を選びだしていけば良いはずです。
データに基づく取捨選択、より好適な方法へのリソースの集約こそが、教育活動の最適化に向かう方策の一つであるのは、新たな取り組みを始めるときの鉄則指導案の優劣を論じるときもで書いた通りです。

❏ 平均値の変化だけでは不十分~箱ひげ図の活用

効果測定は、「好ましい方向への変化量」によって行いますが、よくあるように、平均値だけを追っかけても状況把握は十分とは言えません。
一部の上位生だけは伸ばせていても、中~下位の引き上げが図れていないこともありますし、逆もまた然りです。
別稿で申し上げた通り、きちんと取り組んだ生徒とそうでない生徒を分けた集計比較も必要です。
新しいカリキュラムに移行したり、指導計画を見直したときにも、昨年度までと今年度とで模擬試験や外部検定のスコアを単純に平均点で比較してみるだけでは不十分でしょう。
入学時点での学力が以前と比べて明らかに違う場合、ある時点の平均点だけを比べても、それが指導の成果なのか、もともとの差なのか判断がつきません。

❏ 箱ひげ図を重ねて指導の効果を比べてみる

従来からの指導法を改めたときや、各担当教員がそれぞれ最適と思う方法を試したときなどは、対象となる生徒の成績を追跡したデータから箱ひげ図を作って重ねてみるのがお奨めです。
下図のようなグラフを作れば、上位・中位・下位それぞれの動きが直観的に把握できますよね。
縦軸の数値軸を合わせれば、単純比較ができますし、グラフをずらすことでスタート時点での成績分布を中位値で合わせれば、スタート時点の違いを補正した比較も可能です。


Excel 2016以降なら、箱ひげ図は標準機能として実装されていますので、苦労はほとんどないはずです。古いエクセルを使っている場合でも、成績一覧を元にQUARTILE関数で四分位点を取り、折れ線グラフを描いてロウソクを加えれば、同じようなものが簡単に作れます。
ちなみに、25%、50%、75%以外の区切りが必要なら、QUARTILE関数の代わりにLARGE関数を使います。

❏ 既成の度数分布図に条件付き書式を設定するだけでも

度数分布表が既に手元にあるなら、区切り位置を指定して条件付き書式を設定すれば、以下のようなグラフに仕立てることもできます。


得点区分の刻みが大きくなり、微細な変化を捉えにくいデメリットがありますが、手軽さならこちらが勝ります。
紙ベースでの資料しかないときでも、ラインマーカーさえあれば、箱ひげ図の代用には十分かもしれません。

❏ 様々な比較を行い、どのターゲットに有効なのかを探る

ある指導法がすべてのターゲット(生徒)に有効であることは稀です。
成績上位者には有効でも、中位~下位には効果がないようなケースやその逆があることは、よく知られるところですが、事前指導の成否によるレディネスの違いが効果を左右します。
普段の学習行動の観察の結果をルーブリックに当てはめて評価しておけば、どのような行動を取れることが指導効果を上げる前提になるかも推定できることがあります。
ポートフォリオに残された学習記録や活動記録のデータに照らして、ある指導の成否を分ける要因は何かを探ることもできるはずです。
新しい指導法を採り入れてみたときに、学年全体の平均ぐらいしか見ずに、効果なしと拙速な判断をしては、せっかくの取り組みも尻すぼみになるのは必定かもしれません。
指導方法の効果測定を行うときは、様々なパラメーターでデータを区分けしてみることが大切です。
その2に続く

このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

評価、効果測定・成果検証Excerpt: 1 効果測定を通じた教育資源の最適配分1.1 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分) 1.2 指導案の優劣を論じるときも 2 データを用いて理解者と賛同者を増やす2.1 効果測定は、理解者と賛同者を増やすため 2.2 新たな取り組みを始めるときの鉄則 3 指導方法の効果測定3.0 指導方法の効果測定(序) 3.1 指導方法の効果測定(その1) 3.2 指導方法の効果測定(その2) 3.3 指導方法の効果測定(その3) 4 データをいかに利用するか4 データをいか...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-06 06:09:49