1 考査問題の改善が授業も変える
1.0 考査問題の改善が授業も変える(序)
1.1 考査問題の改善が授業も変える(前編)
1.2 考査問題の改善が授業も変える(後編)
2 考査問題の妥当性評価 Updated!
2.0 考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る(序)
2.1 考査問題の妥当性を考える時の視点(その1) Updated!
2.2 考査問題の妥当性を考える時の視点(その2) Updated!
2.3 設問ごとに出題の妥当性を確かめる
2.4 試行テストの分析で用いられた出題評価の手法
3 高大接続改革と定期考査問題
3.1 指導目標と指導方法が変わったら定期考査の問題も ★
・高大接続改革に備えて考査問題も新しいスタイルに
3.2 出題研究の成果を踏まえて、考査問題のアップデート
3.3 定期考査の出題計画作りで、指導目標の確認と目線合わせ ★
3.4 入学試験での成績と定期考査のパフォーマンス
3.5 出題研究を通して”問い方”を学ぶ
3.6 考査問題と被験者学力のマッチング
3.7 正解がひとつに決まらない問題
3.8 学力観の変化は良問と悪問の分け方を変える ★
3.9 答案を正しく評価できているか ★
4 考査の結果に照らして指導成果を検証する
4.1 考査の結果から自分の授業を振り返る ★
4.2 考査問題における得点集計(集計の取り方と活用法) ★
4.3 散布図と残差から個々の生徒の課題を探る
4.4 正答率の予測ができれば授業設計も最適化 ★
5 考査問題に関するその他の記事
5.1 考査問題に使う初見材料をどこから調達するか
5.2 入試問題を授業の教材に使うときに ★
5.3 教材としての大学入学共通テスト問題 New!
5.4 学力観の変化は良問と悪問の分け方を変える
5.5 解いたことで成長ができる問題こそが”良問”
5.6 新しい学びの中で「覚える力」が持つ意義
5.7 定期考査の失敗を繰り返させない~リベンジ自習会
■関連記事:
令和7年度(2025年度)の大学入学共通テスト New!
考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革
モデル問題(共通テスト)を見て #1国語
モデル問題(共通テスト)を見て #2数学
新共通テストの採点基準~正しく適用できる力
高大接続改革では”探究活動”と”行動評価”にも注目
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一