考査問題の改善が授業も変える#INDEX

先生方の頭の中には「学力観」というものがあります。普段はことさら意識することがなかったとしても、それらは授業の進め方、テスト問題の作り方にはっきりと現れます。学力観が背景要因となって{何を教えるか=何を測るか}という関係が作られているということです。
瞬間ごとに相を変えていく授業は、固定して吟味の対象にするのも容易ではありませんが、紙の上に固定されたテスト問題はじっくりと眺めて検討したり、複数の先生が協議したりするのに向いています。
検討対象としやすい考査問題の改善を先行することで、授業改善を着実に推し進めていきましょう、というのが本シリーズの主旨です。

2015/11/19 公開の記事インデックスをアップデートしました。

評価項目(観点と基準)を正しく配列することは、とりもなおさず指導目標の配列も最適化します。段階的に配列され、到達目標を正しく測定できるテストを作ることで、学力観や指導目標が修正され、授業も本来の目指すべきところに沿った好適なものに変わっていくはずです。
本編でもご紹介しましたが、評価方法の改善を図ろうと定期考査の出題方針を大きく変えたある学校で、テストの難易度は跳ね上がったのに、得点分布は明らかに上方にシフトしたケースは、まさにこの一例です。
考査問題の改善を図ろうとする中で、当然ながら「より良い問い方」の探究も進みます。どんな問いを立てるかで授業デザインは決まるため、自ずと授業そのものも組み立てが変わってきます。
考査問題の最適化を起点とした授業改善には、教室の中に閉じた試行錯誤よりもはるかに大きな効果が期待できるとお考えください。

#01 考査問題の改善が授業も変える(前編)

「教えたことを測るのがテスト」との発想を離れる
定期考査を外的動機づけの道具にしない
ゴールから逆算して「時期ごとの到達目標」を設定
指導方法を考える前に、評価方法をきちんと決める
考査で測るべきは学習内容の定着と能力資質の獲得

#02 考査問題の改善が授業も変える(後編)

定期考査を変えて、難易度アップ&得点率もアップ
考査問題を先に考えたことで指導目標がより明確に
得点集計にも一工夫~学力要素ごとに効果検証
考査を跨いで測定項目を計画的に配列
考査問題の点検を起点に教科全体で授業を改善

テスト問題については、もう一つ注意を向けたいことがあります。「正答率は正しく予想できているか」ということです。正答率が正確に予想できるということは、生徒の状況を十分に観察・把握できているということにほかならず、後手を踏まない指導がより効果的に行えます。
テスト問題を作るたびに、あるいは模試を受験させるたびに、設問ごとの正答率や大問の得点率を予測してみましょう。予想したものと実際の結果を見比べることを繰り返す中で、日々の授業での生徒観察での見落しにも気づき、学習状況の把握精度を高めることができます。
観察の精度を高めれば、その場で必要な指導を的確に選択できますし、どのような学習活動を配列すべきかの判断もより正確になってきます。
■関連記事:

  1. 考査問題の妥当性を考える時の視点(その1)
  2. 考査問題の妥当性を考える時の視点(その2)
  3. 出題研究を通して”問い方”を学ぶ
  4. 学力観の変化は良問と悪問の分け方を変える
  5. 正答率の予測ができれば授業設計も最適化
  6. 考査の結果から自分の授業を振り返る
  7. 考査問題で何をどう測るか(ジャンル別記事インデックス)
  8. 評価、効果測定・成果検証(ジャンル別記事インデックス)

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

授業改善に向けた教員協働Excerpt: 【テーマ別記事インデックス】
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-12-20 08:23:33
教育課程・カリキュラムExcerpt: 【テーマ別記事インデックス】
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-12-20 09:16:56
授業改善に向けた教員協働~更新のお知らせExcerpt: 昨日の、キーワード{予習、復習、宿題/課題}の記事に引き続き、テーマ別のインデックスもひとつ更新しました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-12-22 07:28:38
授業評価アンケート~質問設計再考Excerpt: リンク先の記事を更新中です。 更新作業の進捗状況はこちらから ご欄ください
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-04-22 06:22:02
学力の三要素とは~もう一度考えてみましたExcerpt: 文部科学大臣のメッセージ「教育の強靭化に向けて」 では、従来と変わらない時間枠の中に、思考・判断・表現の各要素を織り込み、主体性・多様性・協働性を身につける場を設けながら、学習内容は減らさないという方針が再確認されました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-05-18 07:22:29
キーワード=“評価・考査・成果検証”の記事一覧Excerpt: キーワード別 記事インデックス 評価、考査、成果検証(学力の三要素)
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-05-19 04:53:26
教科学習指導における数値目標のあり方(その2)Excerpt: 生徒の希望進路を把握することは、その実現に向けたサポート体制を整える上で欠かせません。成績の下降が見られたり、伸びが弱かったりしたときは、タイミングを逃すことなく適切な対策を講じる必要がありますよね。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-06-22 05:41:09
指示を的確にこなす生徒~それだけで良いのか?Excerpt: どの生徒のノートを見てもきれいに板書を書き取っており、寸分の違いもない。あるいは、予習も完璧に行われており○をつけていくだけ、生徒を示しして期待した通りの答えがきっちり戻ってくる ── 表面的な現象だけを見れば「指導の成果」のように見えなくもありませんが、どこかに違和感を覚えませんか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-04 06:17:38
ルーブリック評価の作成と運用Excerpt: 次期学習指導要領で導入が検討されている評価手法の一つがルーブリックです。基本形は、観点ごとに段階性を設けて、成否を判断できる規準を設けた「行動評価」 ですよね。あまり馴染みがないせいか現場の先生方にも混乱と当惑があるようです。かいつまんでポイントを整理しておきたいと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-05 09:56:18
教科学習指導の効果を高める土台Excerpt: 授業を通して各教科固有の知識・技能を学んでいく土台となるのが「学習方策」 であり、学びを後押しするエネルギーが「学ぶことへの自分の理由」 です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-06 08:07:40
授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識”Excerpt: 2016-08-03 全面リニューアル
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-02 07:20:02
考査問題における得点集計(集計の取り方と活用法)Excerpt: 模擬試験もそうですが、定期考査の役割はその時点までの学習の成果を測り、ゴールに近づくための課題形成を図ることにあります。何が足りていないのか、正しく検知できる問題が必要ですが、せっかく検知した課題も「総合点」 で丸めてしまっては、表に出てきてくれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-15 05:33:08
考査問題の妥当性を評価し、最適化を図るExcerpt: 「授業で何を教えるか」 と「考査で何を測るか」 はともに、担当する先生がたの頭の中にある学力観を反映したものだけに、両者はほぼ同じものです。片方の最適化を図れば、もう一方もおのずと改善されます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-18 07:05:10
考査問題で何をどう測るかExcerpt: 1 考査問題の改善が授業も変える1.0 考査問題の改善が授業も変える(序) 1.1 考査問題の改善が授業も変える(前編) 1.2 考査問題の改善が授業も変える(後編) 2 考査問題の妥当性評価2.0 考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る 2.1 考査問題の妥当性評価(その1) 2.2 考査問題の妥当性評価(その2) 3 考査問題に関するその他の記事3.1 考査問題について考えるべきところ、あれこれ 3.2 考査問題に使う初見材料をどこから調達するか 3.3 考査問題におけ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-05 06:08:54
組織的な授業改善の土台: データに基づく効果測定Excerpt: 効果測定を重ねながら、優良実践の抽出と共有を継続的に行っていけばそれぞれの先生方が持っておられた強みの集合体として、共通項を一定以上に含む「本校の授業のありかた」が具体的な姿が徐々に表れてくるのではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-21 04:44:49
学ばせ方が変わる以上、考査問題も変わるべきExcerpt: 高大接続元年生(来年高校に入学する生徒のことです)を迎えるに当たり、新しい学力観に沿った教え方・学ばせ方への転換が図られます。当然ながら、年間授業計画も変わってきますし、教材の扱いもこれまでとは違ったものになるはずです。 カリキュラム・年間指導計画 └ 次のステージを見据えた指導、校種・学年の接続授業改善での協働のあり方└ 2020年入試初年度生を迎えるまでに 併せて考えておくべきは、評価方法のアップデートです。授業が大きく変わって思考力・判断力・表現力の獲得が進んでも、定期考査が以前...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-12-13 07:44:57
論述問題対策の前段階~要約の練習(後編)Excerpt: 答えが一つに決まらない問題や、多量の文章や資料を読ませてそこで理解したことを元に思考させ、その結果を論述させる問題が増えてくるとなると、その前段階である要約の力はしっかり養っておきたいところ。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-02-16 07:54:40
授業で使った教材・課題や考査問題の引き継ぎExcerpt: 新年度の引き継ぎに際し、これまでの指導で使用した教材や課題、考査問題などを必要に応じて次年度以降でも利用・参照ができるように調えて残すしておくことはとても重要です。日々の指導の中で積み上げてきた工夫には成果と反省の両方があり、それらを踏まえた上で「その先」を考えることが、継続的な指導の改善に繋がるからです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-18 07:56:53