入学試験での成績と定期考査のパフォーマンス

5月も下旬となり中間試験を迎えますが、この機に新入生の入学選抜での成績と中間考査の得点を比較してみては如何でしょうか。双方の得点から散布図を描き、相関を確かめてみることで、

  • 入試問題が、入学後の学びが求める力や適性を正しく測ったか
  • 定期考査は、入学と卒業を結んだ線上に正しく位置しているか
  • 生徒一人ひとりが、入学後に正しい学び方を身につけてきたか

などを把握・検討してみるためのデータが得られます。

❏ 入試の得点から入学後の成績が予測できないことには

入学試験は、自校が用意した教育課程に沿って学んで行けるだけの学力を志願者が身につけているかどうかを試すためのものです。
受験生に対し、「本校で学ぶには、これだけの力を身につけて志願してほしい」「ここまで力をつけてくれていたら責任をもって育てるよ」というメッセージを伝えるのも入学試験の大切な役割です。
入学試験の成績が、入学後の学習におけるパフォーマンスを正しく予測してこそ、入試の得点で合否の線引きをすることに合理性が保てます。
過去問や公表された出題方針を見て、そこに表現されたアドミッションポリシーを満たそうと受験生は努力を重ねてきます。
入学後の授業と考査が、その努力の延長線から外れることなく用意されているというのが、あるべき姿ではないでしょうか。

❏ 相関の低さは、学ばせ方の転換が遅れたせいかも

入学試験の成績と定期考査の得点との相関係数が著しく低い場合、入試問題で測定した学力と、定期考査が測定した学力とが違うものになっている可能性があります。
高大接続改革への対応を図るべく、中学や高校の入試問題でも思考力・判断力・表現力を試す問題が増えている中、定期考査の問題が従前のままであったとしたら、入試成績と考査得点の相関は崩れてしまいます。
入試問題は、出題チームの中でいくども議論を重ねて、「外に出せるクオリティ」に仕上げられていますので、多くの場合、定期考査問題の方に改めるべきものが見つかります。
テストも授業も、担当者の学力観に基づき作られるものです。テストの更新が遅れているということは、実際の授業も新しい学ばせ方への転換が遅れている可能性を疑ってみるべきではないでしょうか。

❏ 散布図を描き、残差から生徒の状態を推測する

相関を取るのと併せて、同じデータから散布図を描いてみると、個々の生徒が抱える問題点を発見する手掛かりがつかめます。

画像


この例でも、近似線から上下に大きく離れたところに位置する生徒も少なくないことがわかるはずです。
個々のデータが近似線から上下にどのくらい離れているかを「残差」と言いますが、残差がマイナスに大きい場合、入学後の学習がうまく行っていない可能性が疑われます。

  • 科目の内容に応じた学び方が身についていない
  • 部活動との両立やタスク管理ができていない
  • 学ぶことへの自分の理由が新たに設定できていない
  • 校内外の環境が、落ち着いて学びに向かえる状態にない

考えられる理由は様々ですが、いずれもきちんと原因の所在を特定して、対策を講じる必要があります。

❏ スタートでの躓きの早期解消を図るために

中間試験後に個別面談が予定されているなら、こうしたデータを見ておき、話しを聞く中で何を確かめなければならないか、あたりをつけておくことはとても大事だと思います。
中学校や小学校のときに勉強で困ったことがなかった生徒も、スタートが揃った集団の中で想定していなかった遅れをとることもあります。
平均点以下の成績という現実を生まれて初めて経験したとき、何をすれば良いか見失うこともあるでしょう。
たとえ上位の成績でも、残差のマイナスが大きければ要注意です。その時に、先生方がどのように手を差し伸べられるかが問われます。
転んだままになるか、すぐに立ち上がるか、転ばない歩き方を覚えるかで、卒業までの日々が大きく変わるはずです。
データシートの作り方や残差の求め方は、次稿でご紹介いたします。
次稿「散布図と残差から個々の生徒の課題を探る」に続く。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

考査問題で何をどう測るかExcerpt: 1 考査問題の改善が授業も変える1.0 考査問題の改善が授業も変える(序) 1.1 考査問題の改善が授業も変える(前編) 1.2 考査問題の改善が授業も変える(後編) 2 考査問題の妥当性評価2.0 考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る 2.1 考査問題の妥当性評価(その1) 2.2 考査問題の妥当性評価(その2) 2.3 設問ごとに出題の妥当性を確かめる 3 高大接続改革と定期考査問題3.1 高大接続改革に備えて考査問題も新しいスタイルに  ├ 入学試験での成績と定期考...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-13 04:56:11
高大接続改革に備えて考査問題も新しいスタイルにExcerpt: 来年の春に高校に迎える生徒は、2020年入試に初めて挑む学年です。1年生のうちから新しい学力観に沿った教え方/学ばせ方に切り替えないと、3年後の進路実現に際して後手を踏むリスクが高そうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-13 05:00:47
高大接続改革と定期考査問題Excerpt: 2020年に迫る高大接続改革に最初に挑む学年が高校生となり、既に最初の定期考査も終わりました。昨年度から積み上げてきた準備を土台に、 "新しい学力観にそった、教え方の転換" が図られているものと拝察しますが、同時に、学力形成の中間検証手段である定期考査もそれに見合ったものに更新されていかなければなりません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-21 04:24:20