理解確認/学びの振り返り

1 理解度の確認~場面と方法

1.0 理解度の確認~場面と方法(序)
1.1 その1)理解度の確認はなんのために行うのか
1.2 その2)発問/問い掛けによる理解度の確認
1.3 その3)小テストによる理解度の確認
  ├ 小テストをもっと効果的に(前後編)Updated!
  └ 授業内に行う小テスト
1.4 その4)提出された課題に目を通して行う確認
  └ 提出物は丁寧に添削して返すのがベスト?
1.5 既習内容の確認は、問い掛けで 
1.6 板書を辿り直して、学びの振り返り(板書の技術 #4)

2 振り返りのためのアウトプット

2.0 振り返りのためのアウトプット(序)
2.1 振り返りのためのアウトプット(その1)
2.2 振り返りのためのアウトプット(その2)

3 活動させて「観察の窓」 を開く

3.1 対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開く 
3.2 対話で行う理解確認
3.3 部分理解と全体把握
3.4 理解の確認を怠ると…
3.5 授業評価項目④ 理解度を絶えず把握すること

4 知識を活用する中で行う理解の確認

4.1 ターゲット設問を分割~小さな問いで場面ごとの理解確認
4.2 理解を確認した後のフォローに不要な時間を取られない
4.3 課題解決の場を整えたら、挑ませる前に理解の確認 
4.4 最初の答えと作り直した答えの差分=学びの成果
4.5 理解確認と活用機会はバランスを取って
4.6 目標提示と成果確認はセットにして Updated!

5 仕上げの場面での理解確認

5.1 5分間アウトプットの費用対効果
5.2 書くことと振り返りが学力を伸ばす
5.3 学ばせたことは、きちんと教科書に落とし込む 
5.4 単元で学んだことの体系化に挑ませる
5.5 目次を使って”全体像”を捉えさせる Updated!
5.6 確認した結果に基づいてきちんと学びを仕上げさせる 

6 学習者としての成長を促す活動評価と振り返り

6.0 学習者としての成長を促す活動評価と振り返り Updated!
6.1 ルーブリック評価の導入はなぜ必要なのか
6.2 ルーブリック評価の作成と運用
6.3 評価規準は使いながらブラッシュアップ 
6.4 チェックリストを用いた目標提示と達成検証
6.5 振り返りを経てこそ次への課題形成
6.6 リフレクションシートの記載を参考に観察精度を高める
6.7 自己評価、相互評価を行わせるときの工夫
6.8 探究型学習(課題研究等)の成果をどう測るか
6.9 評価スキルの獲得とメタ認知の向上
 cf. メタ認知、適応的学習力

7 実技実習系の授業でも

7.1 実技実習の授業に「振り返り」がもたらす効果
7.2 振り返りを経てこそ次への課題形成
7.3 授業評価項目[実技系]⑤ 振り返りを通じた課題形成

8 理解確認/学びの振り返りに関するその他の記事

8.1 リフレクションシートの記載を参考に観察精度を高める
8.2 助言や指示は、生徒自身がじっくり振り返ってから
8.3 生徒は「振り返り」を効果的に行えているか 
8.3 自己評価、相互評価を行わせるときの工夫
8.3 今日の授業でどんな気づきがあったか
8.4 学びの成果をたな卸し

振り返りと行動変容(まとめページ) New!

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一