書くことと振り返りが学力を伸ばす

――親の学歴や年収が同じくらいの子どもが通う学校の中で、全国学力調査の成績が良かった学校は、自分で調べたことを文章にさせる指導や授業の最後に学習を振り返る活動などを取り入れていた。――
ご覧になられた方も多いかと存じますが、7月8日の朝日新聞朝刊に掲載されていた記事です。

画像


記事のもとになった平成25年度全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究を読んでみると、135~136ページに以下のように書かれています。

高い成果を上げている小学校では、基本的な指導方法(授業の最後の振り返りや、分かりやすい文章の書き方の指導)、および発展的な指導方法(思考を深めるような発問、話し合いの時間、探究の過程を意識した指導など)、双方を多面的に行っていることが見てとれる。また個に応じた少人数指導(習熟別やティームティーチングなど)を取り入れていることも分かる。
高い成果を上げている中学校とそうでない学校との指導方法の違いは、「前年度、国語の授業におけるティームティーチング」の1項目でしか見られない。中学校においては、小学校ほど指導方法や学習規律の特徴が学力に対して必ずしも効果を発揮するわけではないのかもしれない。

上記の分析には、下表のデータが添えられていました。


分析では、「中学校においては、小学校ほど指導方法や学習規律の特徴が学力に対して必ずしも効果を発揮するわけではないのかもしれない」としていますが、本当にそうなのでしょうか。
多くの科目を同じ教員が教える小学校に対し、中学校では科目ごとに先生が変わり、同じ生徒が経験する学びは、様々なものが混在し、互いの効果を薄めあっている(時には強め合う?)ことが多いかと思います。
学校単位での集計と、先生あるいはクラスごとに分けて、教え方と当該教科の成績とを照らし合わせた分析を行った場合とでは違う結果が出てくるように思われます。
そんな中でも、「授業の最後に学習したことを振り返る活動」では、中学校でもP値は0.074。有意差が認められる水準をわずかに超えてしまっているだけです。
授業終了の5分間をアウトプットに充て、振り返りの機会とする指導には、試してみるだけの十分な価値があると考えます。
また、学んだことの言語化は、「自分で調べたことや考えたことを分かりやすく文章に書かせる指導」という質問文からイメージできるものと違う形も取れます。
先生の説明を聞いて理解したことをペアで説明し合う(説明学習)や、「〇〇について〇字程度で説明しなさい」といった課題に日々、習慣的に取り組ませているクラスと、そうでないクラスとでは大きな違いが生じます。
■関連記事:

  1. 答えを仕上げる中で学びは深まる
  2. 質問を引き出す~学びを深め、広げるために、同(後編
  3. 学ばせたことは、きちんと教科書に落とし込む
  4. 最初の答えと作り直した答えの差分=学びの成果
  5. 振り返りのためのアウトプット
  6. 学習者としての成長を促す”活動評価”と”振り返り”
  7. 言語化を通じて育む「振り返りのための相対化スキル」

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

アクティビティと学習効果Excerpt: 授業内の活動(アクティビティ)を通じて参加意識や充足感を得られることと、学習を通じて学力向上や自分の進歩を実感できることとは、単純にイコールではないようです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-07-17 05:57:29
小テストをもっと効果的に #INDEXExcerpt: 授業で学んだことをしっかり定着させるために行う小テスト。授業で習って、復習で覚えて、テスト用紙に再現してと、最低3回は対象知識への接触機会を作れます。記憶の保持と想起に一定の効果が期待できます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-08-25 04:58:42
課題解決を伴わない知識獲得は…Excerpt: 実際のカリキュラム編成や指導計画立案においては、各単元の学習内容を縦軸(行)に、育むべき能力・資質を横軸(列)に配したマトリクスを想定し、行と列の交点にある各セルに適切な学習活動を配列していくことになりますが、どんな学習活動に取り組ませるかは、そこにセットする「生徒が取り組むべき課題」で決まっていきます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-12 06:25:36
理解確認とアウトプットExcerpt: 1 理解度の確認~場面と方法1.0 理解度の確認~場面と方法(序) 1.1 理解度の確認~場面と方法(その1) 1.2 理解度の確認~場面と方法(その2) 1.3 理解度の確認~場面と方法(その3) 1.4 理解度の確認~場面と方法(その4) 2 振り返りのためのアウトプット2.0 振り返りのためのアウトプット(序) 2.1 振り返りのためのアウトプット(その1) 2.2 振り返りのためのアウトプット(その2) 3 活動させて「観察の窓」 を開く3.1 活動させるのは...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-16 05:27:58
勉強を好きにさせる学ばせ方Excerpt: 先週半ば、東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所との共同研究(親子パネル調査)の調査結果がプレスリリース【学習における「中2問題 プロブレム」 中2生は勉強嫌いが約6割(プレスリリース)】 されました。方々で取り上げられましたので、ご覧になった方も多いと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-04-24 08:04:44
課題の仕上げは個人のタスクに(後編)Excerpt: 様々な授業内活動を通じて課題解決の糸口を得るとともに必要な材料を揃えたら、仕上げの段階は生徒一人ひとりの個人タスクに戻すべきというのが前編の趣旨です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-11-29 06:11:43
新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)Excerpt: 高大接続改革や次期学習指導要領に向けて、教科学習や探究活動における指導法の改善は各地での試行と工夫で進んできたようです。先月から集中的に授業公開や成果発表を回ってみましたが、様々な新しい取り組みに心躍ります。しかしながら、新しい学びに応じた評価方法はというと指導法の改善ほどは議論も行動も進んでいないのかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-14 04:54:29
間違え直しや再テストはどこまで成果をあげたかExcerpt: 年度末を迎えて、そろそろ来年度の授業の進め方を具体的にイメージし始める時期でしょうか。使用教材などは既に決まっていると思いますので、ここから先の検討は「それらをどう使うか」に絞られますが、その中でもちょっと立ち止まって考えてみたいことは、小テストの不合格者や定期考査の成績不振者への事後指導をどう行うかです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-12 07:22:09