1 働き方改革を進めるときに押さえるべきこと
1.0 働き方改革~校務の見直しと再構造化(序)
1.1 業務の無駄を省く~現場レベルで可能なコストカット
1.2 先生方の多忙解消に~個々の教育活動の価値見直し
1.3 優先的に取り組むべき課題をどうやって選び出すか
1.4 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分)
1.5 学びの重なりを上手に利用したコンパクトな学校経営
1.6 行事にじっくり向き合える、忙しすぎない学校生活
2 新しい学力観について
2.1 PISAが測定する「読解力」
・PISAが測ろうとしている「創造的思考力」
2.2 新しい道具は、思考法や行動様式も変える
・新しい学びの中で「覚える力」が持つ意義
2.3 生徒が問いを立てる授業(導入から仕上げまで) New!
・教科書をコスパよく使う~適切な問いの付与
2.4 各教科で実践する「探究的な学び」 New!
・〇〇的な(教科・科目に固有の)考え方、ものの見方
2.5 ノート持ち込み可の定期考査がもたらすもの ★
・新しい学びの中で「覚える力」が持つ意義
2.6 新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計
2.7 モチベーション理論を授業にどう活かす?
3 次期学習指導要領[2030]に向けて
3.1 次期学習指導要領にむけた論点整理を読んで New!
・評価は「知識・技能」のみ?(次期学習指導要領)
・学びの個別最適化の問題点と教室での対応 New!
3.2 教育のデジタル化~しっかり考え、正しくかじ取り
・このデータをどう読むか~教育のデジタル化 New!
3.3 AIの時代だからこそ「問いを立てる力」
・違和感は思考[探究]の入り口(まとめ) New!
・探究のプロセスを経た「問いの深化」
3.4 次期学習指導要領に向けて~教育へのAI利活用
・AIの時代にこそ教室で育むべき「知情意」
・AIが人間に対して”不信感”を抱く?
・ネットで検索した結果を鵜呑みにさせない
・指導場面でのAIの利活用(記事まとめ)
4 徒然に思うこと(雑感)
4.1 地域との協働は、学校の教育目的の達成のために
・多国籍化する社会での共生と協働
4.2 新課程の枠組みで考える「知情意」
・生徒に考えさせる授業規律
・授業規律VS学ぶことへの自分の理由
・スマホの校内持ち込み解禁の報道を読んで
4.3 体験のたびに感じたことをしっかり考え、言語化&記録 ★
・自らの工夫で得た成功体験は、学びの楽しさに
4.4 多様な生徒で構成する学びのコミュニティ
・相対順位の低さから自己効力感と学習意欲を守る ★
4.5 課外活動も、21世紀型能力の獲得を目指して
・海外も注目している日本の”トッカツ”
4.6 目指すところ(目的)の価値を改めて考える
・メッセージは意図通りに伝わっているか
4.7 行動を起こしてこそ、見えてくる景色がある
5 時期に応じた指導/スタートと仕上げ
5.1 ゼロ学期を迎えるに当たり~指導計画作りへの下準備
・生徒が学んできたこと、経験してきた学び方の確認を
5.2 新年度を迎えるに当たり~まとめページ
・新年度に向けた準備工程の進捗確認と計画調整
・授業開き/オリエンテーション(全4編)
・ホームルームの年間実施計画
・受験学年のスタートに向けて
・生徒の現況と意識を把握してから新学期をスタート
5.3 年間指導計画の“中間検証”をどう行うか ★
・最初の定期考査を前に~中間検証と今後の計画
・定期考査の失敗を繰り返させない~リベンジ自習会
5.4 夏休みを迎える前に(まとめページ)
・考査の結果から自分の授業を振り返る
・4月の授業開きを思い出して~夏を迎える準備
・やりきらずに放置してきたことを仕上げさせる
5.5 2学期の指導をより実り多きものにするために
・夏休みの過ごさせ方を振り返って、来期の指導設計
・自由研究/課題研究は狙い通りの成果を得たか?
5.6 年末に行わせる「4月からの学びの振り返り」
・現2年、現1年に対する、進級を見据えたゼロ学期指導
・春休みの宿題~やるべきものを選ばせる
5.7 年度初めに生徒に伝えたことに照らした指導の振り返り ★
・入学時に思い描いた自分に照らして
・前向きな気持ちで高校生活をスタートさせる
6 より良い学びの実現へ~大学編
6.0 記事まとめ(大学編~より良い学びの実現へ)
6.1 授業評価の結果をより良い学びに活かす~大学編 ★
6.2 大人数授業での質問対応の工夫[大学編]
6.3 到達目標は適正な水準にあるか~大学編(前編・後編)
6.4 学修時間を延ばすには(大学編)[全4編]
6.5 学生を学びに向かわせるシラバス(大学編)
6.6 シラバスを熟読・活用させることの効果
7 新ブログをご利用いただくときに(TIPS)
7.1 新しいブログをより便利にご利用いただくために ★
7.2 当ブログの記事を印刷/スクラップするとき
7.3 ネットの記事や情報をプリント/スクラップするときに
8 アーカイブ:古い記事をまとめてみました
8.1 授業クリニックの現場から(前編・後編)(2014/07)
8.2 小中高合同研究授業をお訪ねして(2014/10)
8.3 即興型英語ディベート大会(2014/12)
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一
