4月の授業開きを思い出して~夏を迎える準備

学期が終わりに近づいたこのタイミングでしっかりやっておきたいことの一つは、新学期に生徒に伝えたメッセージがどこまで生徒の中で消化され、自分のものとして習慣化/確立しているか確かめることです。
新学期が始まる時に、教科担当者として、ホームルーム担任として、生徒には様々な期待(身につけて欲しい能力や資質、考えて欲しいこと、取れるようになって欲しい行動など)を伝えたことと思いますが、どんなことを求めたのか、改めて思い出してみましょう。
その一つひとつについて生徒の行動を観察し、指導の成果を評価してみるには、期末考査が始まるまでの期間しか機会が持てないと思います。
ここで指導効果の検証を行っておかないと、休み明けからの指導を正しく設計することも、来年度にさらに好ましい指導を実現することも難しくなってしまうはずです。生徒にも、現時点での「遅れ」を認識させることで、これからどうすべきか考えさせることが大切です。

2016/06/13 公開の記事をアップデートしました。

❏ 授業開きで伝えた要求を満たせた生徒には

4月の「授業開き」で生徒に示した「予習・復習の方法」や「授業への取り組み方」(「集中して話を聞く」だけではありませんよね。協働の場面でのふるまい方などについても話をしたはずです)は、どのくらい実行できるようになっているでしょうか。
十分にこなせるようになっている生徒には次のステップを示す必要があります。既にできるようになったことを繰り返しているだけでは、同じところに立ち止まっているのと同じで、成長は鈍くなるばかりです。
先生が次のステップを示したり、生徒自身に考え出させたりしないことには、成長に蓋をすることにもなりかねません。
別稿「学び方における守破離」でも書きましたが、初期のうちは丁寧にガイドをしてあげることで、スムーズに学びを進められるようにしたいところですが、いつまでも手を放さずに引っ張るだけでは、より良い結果を得るためにどうすべきかを考える方法や能力が育まれません。

❏ 生徒の好ましい行動は正しく評価し、クラスでシェア

生徒が自らの創意工夫で好ましい方法を見つけ出していたら、それをきちんと評価してあげる(≒ほめてあげる)ことで、さらなる主体性・積極性を引き出すきっかけにしたいところです。
本人に向かって「これはいいね」と評価するだけでなく、他の生徒への啓発にもなるように、「こんな工夫をしている生徒もいる」と紹介した上で、それがどういうメカニズムで好ましい結果をもたらし得るのかを考えさせてみてもいいのではないでしょうか。
工夫した本人も、他者に認められて自己効力感を高めるだけでなく、他の生徒が考えたことに触れて自分の工夫の価値を再発見したり、更なる改善へのヒントを得るかもしれません。
先生からの指示を的確に実行できるのも立派なことでしょうが、周囲を見渡して自分を相対化し、次に向かって何をすべきかを考え出すことができる能力(思考力の一つである「メタ認知」や「適応型学習力」に相当します)も育みたいところですし、周囲の頑張りに触れる機会を整えることは、その環境づくりに他ならないはずです。

❏ 要求に追いついていない生徒もいるはず

一方、授業開きに伝えた期待を現時点で満たせていない生徒には、キャッチアップを促すとともに、その支援を忘れずにしたいところです。
授業開きで配ったプリントを取り出させて、自己点検させてみるのも好適です。本来ならば、中間テストを終えた辺りで振り返りをさせ、その後の行動変化を引き出しておきたかったところですが、この時点を迎えては「後悔役に立たず」ですので、これからのことを考えましょう。
指示を守れていない生徒に、「できていないじゃないか」と責め、「指示はちゃんと守れ」とお説教してみたところで、狙った効果にはいきつかないかもしれません。
指示を理解しており、やらなければと頭でわかっていた生徒は、改めて責められたことで反発を覚えるかもしれませんし、先生の指示・助言に沿って行動すれば「より良い自分」に近づけることをまだ実感できていない生徒は、形だけ従い、見えないところでサボるかもしれません。
まずは、指示をきちんと消化して行動にできていた生徒と、それ以外の生徒の間で、一定期間を経た成長の度合いに有意差が生じているか点検することで、ご自身の指示が合理的であったかどうか確かめましょう。
そうした「指導内容の合理性」を点検してみた結果を「エビデンス」として示せば、生徒の心に響くものが大きくなるのではないでしょうか。

❏ 2学期の授業で起きる変化をイメージさせて

これから先に経験する学びや、来るべき選択の場について話を聞かせ、イメージさせることで、今のうちに追いついて、出来るようになって/習慣にしておくべきことを改めて認識させるというアプローチも有効だと思います。
先に進んだときに今以上にギャップが大きくなることを知れば、危機感も変わってきます。同時に今から取り組めば十分に間に合うという展望をいだかせることも忘れないようにしましょう。
2学期からは学習内容も変わってきます。扱う知識が高度化するだけではありません。学びの質も変わり、協働性などもこれまで以上に高度なものが求められるでしょうし、授業準備の要求も複雑になるはず。
授業の進め方やその準備や仕上げに要求されるものがどう変わるかを示すだけでは、乗り越えるべき壁を高過ぎるものに感じて諦めてしまう生徒が出てくる恐れがあります。
まずは小さな目標を提示し、「夏を終えるまでに、ここまで出来るようになっておけば後は何とかなる」と明確な線引きをしてあげましょう。当然ながら、2学期の指導では線を引いたところを土台にすべきです。
具体的なゴールがそれほど遠くないところに見えれば、「取り敢えずそこまでは」と、頑張る気持ちも維持しやすい/生まれてくるはずです。


 

教科学習指導のみならず、進路指導における「志望校作り(進路意識形成)」の指導や、探究活動などのプログラムでも、後れを取ったことでその先の取り組みへのモチベーションを弱めている生徒もいるかと思います。同様のアプローチでキャッチアップを諦めさせないように支えていってあげましょう。
別稿でも申し上げましたが、一緒に歩いていたはずの仲間の後ろ姿が遠くにしか見えなくなってくると、ついて行くことを諦めてしまうことが多々あります。追いつけそうだという展望を持たせることが大切です。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

ノート指導、タスク管理Excerpt: 1 ノートにメモを取らせる指導1.0 ノートにメモを取らせる指導(序) 1.1 ノートにメモを取らせる指導(その1) 1.2 ノートにメモを取らせる指導(その2) 2 生徒のノートは授業改善への優れた教材2.0 生徒のノートは授業改善への優れた教材(序) 2.1 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その1) 2.2 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その2) 2.3 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その3) 2.4 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その4) ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-31 06:49:55
取り組み方そのものを身につけさせるExcerpt: どの教科・科目でも学習の目標を生徒と共有しているかどうかは学びの成果を大きく左右します。授業の目的や取り組み方について十分に理解させてから学びの本題に入ることにより、生徒は、学力の向上や自分の進歩といった学びの成果をより確かに実感できるようになります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-07 04:57:51
学ぶことへの自分の理由を持たせる~新単元等の導入指導Excerpt: どの教科、科目、単元でも言えることですが、生徒が「それらを学ぶことへの自分の理由」を持っていないことには、「深く確かな学び」を実現するための必須要素である「主体的な学び」は期待できません。能動的・積極的な学びには、目的意識と学びの方策の2つが必要です。目的意識をもって学びに取り組んでいるか、学習方策の獲得はどこまで進んでいるかによって、取り組みもその成果も違ったものになります。新年度に始まる新たな学びには、初動での十分な意識づけ(導入指導)が重要な意味を持ちます。授業開始に備えて、戦略を練りましょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-07 06:22:57