1 課題解決を軸にした授業デザイン
1.1 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計 ★
1.2 考えるための道具(体系的知識)を揃えさせるときの手順
1.3 課題解決を伴わない知識獲得は…[検証編/考察編]
・習ったことを使ってみる機会 Updated!
1.4 課題解決の場を整えたら、挑ませる前に理解の確認 ★
1.5 確認した結果に基づいてきちんと学びを仕上げさせる ★
1.6 単元ごとに設定するターゲット設問
1.7 単元を跨いで作る、習ったことを使ってみる機会
2 知識に活きて働く場を与えることの効能
2.1 学習方策は課題解決を通して身につく ★
2.2 答えを仕上げる中で学びは深まる ★ Updated!
2.3 学びの場での「問いの活かし方」 New!
・学びを深める、問いの立て方とその使い方
2.4 最初の答えと作り直した答えの差分=学びの成果
・導入フェイズで仮の答えを作らせることの効果
2.5 知識活用の機会を整えて授業改善を加速
・目標理解と活用機会を整える授業デザイン
・散布図中の位置で探る改善課題[活用機会×学習効果]
2.6 解くべき課題で「何のために学んでいるか」を伝える
2.7 課題(教材)のシェアから始める組織的授業改善
・出題研究を通して”問い方”を学ぶ ★
・大学入学共通テストの出題研究で持つべき視点
・問いのあり方に焦点を置いた授業研究
3 学んだことの振り返りと学びの拡張
3.1 学ばせたことは、きちんと教科書に落とし込む ★
3.2 質問を引き出す~学びを深め、広げるために、同(続編)
3.3 授業を終えてからの学びの「仕上げ」と「拡張」 ★
・「学びの拡張」まで考慮したカリキュラムの設計
3.4 教科書内容の理解を「学びのゴール」としない
3.5 単元で学んだことの体系化に挑ませる
3.5 探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問
・目標を見つける入り口~日々の学びでの興味・関心
3.6 学びの成果をたな卸し
・今日の授業でどんな気づきがあったか
3.7 予想と違った結果が出てしまったとき~実験などの場面で ★
・失敗から正しく学べているか
4 学びの仕上げ~学習活動の成果を学びにつなげる
4.1 課題の仕上げは個人のタスクに(前・後編)
4.2 協働学習を”集団としての調和”で終わらせない ★
・ 活動させるだけでは学ばせたことにならない
4.3 やりきらせる責任~仕上げ切らないことを習慣化させない ★
4.4 生徒が解法を考える機会(解に至る工程を自力で辿る)
4.5 “正解を言って欲しい”と言う生徒 ★
4.6 結論を出さずに終える授業
4.7 5分間アウトプットの費用対効果
4.8 ひとつの課題から複線的なハードルを作る
5 知識の活用、学びの仕上げに関するその他の記事
5.1 解いたことで成長ができる問題こそが”良問”
5.2 総合学習/探究活動における「知識の活用」 ★
5.3 知識活用の機会を生徒が認識できないとき
5.4 クイズで導入、教科書への落とし込みで仕上げ ★
5.5 小テストをもっと効果的に(序)
5.6 授業内に行う小テスト
5.7 知識活用機会としての課題付与と難易度調整 New!
5.8 実技実習の授業に「振り返り」がもたらす効果
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一