探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問

クラス全体に与える必達課題と、学力に余裕のある上位生に挑ませる任意課題を併用することで複線的にゴールを構えることの効用は、以前に別稿「知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせて」でご説明した通りです。
本稿で新たにご提案するのは、そこからもう一歩踏み込んだ、「単元で学んだことの先を上級学校に進んでさらに深く学んでみたいという生徒に、探究に繋がる問いをもう一つ用意してみる」ということです。

2018/10/03 公開の記事をアップデートしました。

❏ 潜在的な興味があるからこそ高度な問いに反応する

大学入試問題は、それぞれの専門領域を持つ教員が作成しているので、時々、高校で学ぶ範囲を一歩踏み越えたような問題も見かけます。
出題研究を行う中で蓄積しておいた如上の問題の中から、本時の単元に関係する一問をピックアップして、「こんな問題もあるけど、君たちはどう考える?」と生徒に振ってみましょう。
もちろん、過去問からでなく、先生が作ったオリジナルでもOKです。

あくまでもプラス α の1問であり、考査にも出さないし、提出も求めないけど、答えを作ってきたら見てあげるという感じでサラっと見せるのがコツです。
大方の生徒は、「ふ~ん」というあいまいな/希薄な反応しか示さないかもしれませんが、中には食いついてくる生徒がいます。
その生徒が潜在的に興味を持っていた(あるいは具体的な進路希望と既に結び付けられた顕在的なものかもしれませんが)からこそ、その一問に食いついてきたはずです。

❏ 見つけた興味を探究で掘り下げさせれば進路希望に

教科書内容を飛び出したり、他の教科・科目と関わったりする1問は、調べ学習やミニ探究の格好の材料です。
興味に従って調べたり考察してみたりする中で、生徒は新たな気づきを得て、興味はさらに広がっていきます。当然、そこでは情報収集や集めた情報の評価のスキルなどの獲得・向上も期待できます。
そうした知的活動のきっかけを作るのが、各教科の学習指導の役割の一つだと思います。
次期学習指導要領で設置される「総合的な探究の時間」などの探究型学習のプログラムにおいても、ある生徒にとっては、その一問がテーマ選定のきっかけになるかもしれません。
興味を掘り下げ押し広げた先には、大学で学んでみたいことや、学んだことを通じて社会と持つ接点を見出していくことが期待されます。
一つの問いが探究のきっかけを作り、それがやがて進路希望の具体化に繋がっていくということです。
職業調べを皮切りに、興味を押し広げ、広い選択肢の中から自分との関りを視点に選ぶ「歩む道」を選んでいくことは、「ゴールを決めてそこへの最短距離を考えるという従来型の進路形成指導」とは一線を画したものが期待できるのではないでしょうか。

❏ 問いを与え、興味の所在を探り自分を知る機会を作る

こうした「プラス α の一問」が持つ教育効果をもっと大きくするためには、ある特定の科目の取り組みに閉じてしまわないことが大切です。
生物の先生しか、如上の問いを発しないのでは、他の領域では興味の所在を探れませんよね。政経の先生だけが頑張っても同じことです。
様々な科目でプラス α の一問を用意するからこそ、生徒は広い範囲の中で、自分の中の好奇心が反応する場所(=興味の所在)を探れます。
自分が何に興味を持っているかなんて、実際にそれに触れてみる機会がなければ、知ることもできません。
問いを与えることで考えさせてみることが、生徒に「自分を知る機会」を与えることになるのだとお考えいただければ幸甚です。

❏ 探究のテーマを決めるまでの期間で重点的に

探究活動のテーマ探しは、生徒にとって大仕事。興味の持てるテーマや突き詰めるべき問いが見つけられずに迷う生徒も少なくありません。
これを放っておくと、適当な調べ学習でお茶を濁したり、進路と結びつきそうもない「道楽の延長」に止まったりすることもしばしばです。

そうした探究テーマ探しのきっかけを作るのも、各教科の学習指導の中で先生方が発する問いの一つひとつが担う役割ではないでしょうか。
探究テーマをゼロから探すよりも、先生からの問いに応えてあれこれ調べてみる中での方が、選ぶべきテーマを見つけるのは容易なはずです。
探究活動のプログラムの中でテーマを決める時期がありますので、それを見越して、入学時から継続してそうした問いを発し続けましょう。
冒頭で書いた「高校で学ぶ範囲を一歩踏み出したような問題」は、教科学習指導と探究活動、そして進路指導を結び付け、指導効果のシナジーを得るために欠かせないものだと考えます。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

プレゼンテーション力より質問力Excerpt: 探究活動や課題研究といった場だけでなく、日々の教科学習指導の中でも生徒がプレゼンテーションに取り組む機会が増えています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-04 06:00:44
質問を引き出す~学びを深め、広げるためにExcerpt: ひと通りの学習を終えた場面で生徒に質問させれば、そこまでの学びを振り返らせることができます。しかしながら、「質問ありませんか」という聞き方はあまり効果的とは言えません。もともと積極的な生徒が手を挙げたとしても、他の生徒は押し黙ったままでその時間が過ぎるのを待っています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-16 04:54:56
予習・復習で何をさせるか(その2)Excerpt: 予習は「授業で学んだ方法を試して身につける場」と捉えて生徒に課すべきタスクを選択する必要がありますが、復習もまた、単に「習ったことを忘れないように反復する」というだけの場面ではないはずです。習ったことを振り返って理解に欠け落ちがないかを確認する順番に教わってきた事柄を整理し直して理解の統合を図る学んだことを様々な課題に適用してみて、その意味の拡張を図る授業中に疑問/興味を感じたところを自ら調べ、理解を広げるといったところにも復習という活動の目的があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-25 06:14:21
探究活動、課題研究Excerpt: 1 横断的・体験的な調べ学習の先にある探究活動1.1 高校生にとっての探究活動 1.2 『TOK(知の理論)を解読する』 を読んで 1.3 中学での経験を踏まえて考える「高校での探究活動」 1.4 総合的な探究の時間 1.5 新テスト対応にも探究活動は土台となる 2 探究型学習がつなぐ各教科の学び(合教科・科目型学力)2.1 探究を軸に教科の学びをつなぐ 2.2 教科固有の知識・技能を学ぶ中で 2.3 探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問 New! 2.4 探究...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-09 05:58:40
できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしないExcerpt: 授業中は集中して話を聞かせたい、家庭学習にきちんと取り組ませたいと思うのは、教える立場にあれば当たり前かもしれません。その思いからか、先生方がからのこんな発言を耳にすることがあります。例題と同じ問題を使って説明すると、生徒は「教科書に丁寧な説明があるからそれを読めばいいや」と話を聞かなくなる。だから、少しアレンジした問題を使うようにしています。調査をしてみたら家庭学習が短く、その対策として週末課題を与えたり、テスト前には対策プリントを配ったりしている。どの学校でもとは言いませんが、それほど...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-30 06:15:17
学習指導、進路指導、探究活動の組み合わせ方Excerpt: 学習指導と進路指導という二本柱をしっかり立てれば成立したのがこれまでの指導計画でしたが、次期学習指導で加わる探究活動を組み合わせるとなると、単純にもう一本の柱を立てれば済む話ではありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-10 06:49:43
ゴールを決めて最短距離?#INDEXExcerpt: 社会の変化が加速する時代にあって、様々な研究者が予測していたことが現実に近づいていることを実感します。曰く、2011年に米国の小学校に入学した子供の65%は大学卒業時に今はない職業に就くだろう。(ニューヨーク市立大学キャシー・デビットソン教授)今後10~20年程度で、米国の総雇用者の47%の仕事が自動化される可能性が高い。(オックスフォード大学マイケル・A・オズボーン教授)将来の夢を早くから決めて、その実現にまっしぐらに突き進ませるという進路指導の在り方は、大きなリスクがあるのではないでし...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-07 07:26:08
科目を学ぶことへの目的意識/学ぶ理由Excerpt: 主体的、対話的な深い学びを構成する要素のうち、「主体性」にはその科目を学ぶことへの自分の理由を持っているかどうかが含まれると思います。学習方策が獲得できなければ学びは依存的に、学ぶ理由がなければ受動的になり、いずれも主体的な学びとは言えない気がします。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-08 07:11:10
目標を持った状態で巣立たせるExcerpt: 各地の学校が特色ある学校づくりに取り組んでいる以上、実現を目指している教育の価値とその成果を示す指標にはもっと様々なものがあって良いと思います。例えば、卒業に臨んで「私はどうしてこの進路を選んだ、この道でこんなことをしてみたい」との思いをしっかり抱き、言葉にできる生徒の割合などは、その一つになり得るはずです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-30 05:43:34
目標を見つける入り口~日々の学びでの興味・関心Excerpt: 目標を持った状態で巣立たせるには、日々の学びの中に興味や関心を見つけてもらうことがスタートです。興味は自力で考え工夫して達成したこと(=できるようになったこと)の中に生まれ、関心は「自分事」として認識できる課題に触れて芽生えてきます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-31 07:09:20