目標の示し方、導入の工夫

1 学習目標の示し方 Updated!

1.1 学習目標の示し方(序)
  (その1)目標を共有することの効能
  (その2)目標に立ち返り成果を確認
  (その3)学び方の獲得も重要な目標
1.2 学習目標が伝わらない?(前編後編)
1.3 解くべき課題は明らかなのに学習目標がわからない?

2 解くべき課題を通した目標理解

2.1 学習目標は解くべき課題で示す
 ・単元ごとに設定するターゲット設問
 ・解くべき課題で「何のために学んでいるか」を伝える
 ・生徒が納得できる本時/単元の学習目標
2.2 目標理解と活用機会を整える授業デザイン
2.3 活動性と学びの成果を繋ぐ鍵~課題を通じた目標理解
2.4 目標提示と成果確認はセットにして Updated!
2.5 隠されているものは覗きたくなる

3 目標提示に関するその他の記事

3.1 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計 
3.2 目標提示が苦手意識を抑制
3.3 授業評価項目⑤ 達成すべき目標やポイントをはっきり示す
3.4 授業評価項目[実技系]④ 目標の言語化&個別設定
3.5 実技実習の授業に「振り返り」がもたらす効果 
3.6 英語の授業での学習目標
3.7 目的意識をもって学びに取り組んでいるか

4 導入フェイズの目的と方法

4.1 導入フェイズの目的と方法
4.2 問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)
4.3 生徒に問いを立てさせる同(続編) 
4.4 論点(イシュー)を使った単元導入
4.5 導入フェイズで仮の答えを作らせることの効果
4.6 クイズで導入、教科書への落とし込みで仕上げ 
4.7 考えるための道具を揃えさせるときの手順
4.8 生徒が持つ知識/イメージを把握してから学びをスタート
4.9 チェックリストを用いた目標提示と達成検証

5 科目の導入、学びの方向付け

5.1 学ぶことへの自分の理由を持たせる~新単元等の導入指導 
5.2 生徒に伝える期待(=先生方の指導目標)を明確に
5.3 シラバスを熟読・活用させることの効果
5.4 授業開き/オリエンテーション 
・シミュレーションを通じた学習法ガイダンス
・やらせてみて観察しながら、自ら修正させる
・目指すべき到達状態に照らした生徒観察
・スタートに立った生徒に伝えたいこと
5.5 到達目標に加えて取り組み方もしっかり提示

■ 関連記事:

終了時の工夫で成果を高める(記事まとめ)

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

知識の活用、学びの仕上げExcerpt: 1 課題解決を軸にした授業デザイン/2 知識に活きて働く場を与えることの効能/3 学んだことの振り返りと学びの拡張/4 学びの仕上げ~学習活動の成果を学びにつなげる/5 知識の活用、学びの仕上げに関するその他の記事/終了時の工夫で成果を高める(記事まとめ)
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-06-23 05:04:52