
1 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計
1.0 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計
1.1 講義・座学系の授業評価項目・質問文
1.2 実習・実技系の授業評価項目・質問文
1.3 授業以外について尋ねておくべき生徒の意識
1.4 授業評価アンケートの質問設計~まとめと追記
1.5 授業評価アンケートを行うときの最小要件
1.6 LHRで授業評価を行うことのメリット
1.7 主体的、対話的な深い学びへ~質問設計の更新 ★
├ 対話と協働による気づきと学びの深まり
├ 科目の学び方や取り組み方の獲得
└ 科目を学ぶことへの目的意識/学ぶ理由
2 アンケートで探る“学ぶ側の認識”
2.0 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(序)
2.1 学習評価は多様なツールを組み合わせて多面的・総合的に
2.2 授業評価アンケートにおける目的変数は学力向上感
2.3 アンケートの結果に照らしながら、指導の改善を図る
3 集計結果をどう読み、改善に活かすか
3.1 授業評価アンケートの結果の見方、活かし方 ★
#1 必達目標は【学習効果】での肯定率90%
#2 ボトルネックを探し、その解消に知見を獲得
#3 相対的な位置や経年的な変化を把握して3.2 授業改善をより確実にするためのデータの見方
3.3 散布図中の位置で探る改善課題[活用機会×学習効果] ★
3.4 生徒の特性に合わせた教え方・学ばせ方のアジャスト ★
3.5 担当クラスごとの評価の違いから
4 授業評価アンケートの実施前後でやるべきこと
4.1 授業評価アンケートの集計が終わったら
4.2 授業評価の事前指導と結果のフィードバック
4.3 授業評価の結果に基づく「改善行動の効果検証」 ★
5 集計結果を解析してわかってきたこと
5.1 【伝達スキル】
5.2 【授業デザイン】
- 散布図中の位置で探る改善課題[活用機会×学習効果]
- 課題解決を伴わない知識獲得は…
(データ検証編、解決策考察編)- 理解確認と活用機会はバランスを取って
- 振り返りを経てこそ次への課題形成 ★
5.3 【主体的・対話的で深い学び】
5.4 【適正負荷、活動性、学習方策】
授業評価の結果から(記事まとめ) 5.5 【その他】
6 生徒による授業評価(その他の記事)
6.1 一人一台端末を使ってアンケートを行うときの注意点 New!
6.2 授業評価アンケートの分析に用いる様々な手法 New!
6.3 授業評価アンケートの導入に際して New!
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一