実践共有は、学習効果への寄与が大きい項目に焦点化して

授業改善(より良い授業の実現に向けた思考と行動)は、先生方一人ひとりがプロフェッショナルとして取り組む仕事ですが、一人で頑張っているだけでは、発想も手札も膨らまず、なかなか加速がつきません。
教科内、あるいは少し狭め、同じ科目を担当している学年教科の先生方の間で、手応えのあった手法を公開し合うことが重要です。
改善が遅れているケースがあったとしても、高い評価を得た(=自校の生徒の学習者特性にマッチした)手法を知ることができれば、キャッチアップに向けた、実効あるヒントが得られます。
これまでに改善を重ねてきた授業でも、その歩みにどこか「頭打ち」のような状態が生じることも。そんなとき、他の先生が手応えを得ている手法に触れ、新たな発想を得れば、もう一段上もイメージができます。
授業評価アンケートの集計結果が戻ったときに、教科会を開き実践共有の場としている学校は少なくありませんが、限られた時間の中で、効率よく/建設的に情報を共有するには、会の運営にコツがあります。

❏ 優れた実践の抽出と可視化、共有が進めば…

授業評価アンケートの役割の一つは、校内に存在する優れた実践の所在を見つけ、それを共有するきっかけを作ることにあります。
別稿でも書きましたが、生徒による授業評価アンケートが測っているのは、先生方の教え方/学ばせ方と生徒が備えている学習者特性(学習履歴の中で身に付けてきた学び方など)とのマッチングの度合いです。
他校で上手くいった指導法が、自校の生徒にもぴったり適合する保証はありませんが、校内で既に高い評価を得ている授業でのやり方なら、目の前にいる自分が担当する生徒にも高い整合性が期待できるはず。

それらを教科内で共有すれば、改善が遅れていた授業でのキャッチアップが進み、授業間の差は縮まるはず。集計値分布を箱ひげ図にしてみれば、箱の下端が上昇し、下方のひげも短くなるはず。一方、改善が既に進んでいた授業でも、新たに得た発想とそれまでに積み上げていたノウハウを組み合わせることで、さらに効果的な指導法が見つかるかも。動きが止まっていた箱の上端にも上昇が期待できます。
優れた実践の抽出と可視化、共有が教科内/校内で着実に進んでいるかは、集計値分布を箱ひげ図などのグラフにしてみれば、おおよそのところまで推定できるということです。
もし、箱の下端に動きがない、箱の上端もある位置で止まっている、という状況なら、これまでの実践共有のあり方にも見直しが必要です。

❏ 限られた時間で効率的に情報を共有するには

教科内での実践共有を図るといっても、多忙な校務の合間を縫って教科会を開くだけでもひと苦労だと思います。
なんとか時間をやりくりして先生方が集まった貴重な時間を、効率的で建設的な情報共有と協議の場にするには、必要な手順があります。
まずは、きちんとデータを分析して、目的変数(=学習効果「この授業を受けて学力や技能の向上、自分の進歩を実感できますか」)に大きく寄与している項目を特定しておきたいところ。
その項目と目的変数(学習効果)の双方で高い評価を得ている授業を、あらかじめデータで探しておくことも大切です。
各評価項目の集計結果は、それぞれの先生の手元に届けられているはずですので、教科別の集計結果をヒストグラムや箱ひげ図にしておけば、どの授業が「実践を伝えるに値するか」はご本人にもわかります。
観点やテーマを設けずに、参加している各先生が自由に発言するのでは対話の方向も定まらなくなり、貴重な時間を浪費するばかりです。
下手をすれば、ネガティブな方向に脱線するかも。言い訳や愚痴に終始するようなことはないと思いますが、万が一、そんなことになれば、次回以降の教科会に向けたモチベーションは下がるばかりでしょう。
明確なテーマを定め、それに沿ったコミュニケーションを作れるか、司会役(多くは教科主任の先生かと)の手腕が問われるところです。
また、生徒の学びを深く確かなものにする効果を得ていたかどうかもわからないのでは、ご本人も教科会での発表を躊躇うかもしれませんし、発表を聞いた側でも「本当に効果があるの?」と疑問が拭えません。

授業ごとにきちんと集計値が算出できる形でアンケートをとり、必要なグラフ化や分析を行っておくことは、最小限の準備ということです。

❏ 対面でのやり取りの前に、書面で共有、実践の事前整理

各教科の先生方がいきなり集まるのでは、準備不足で十分な議論に行き着かないことも多々あろうかと思います。
優れた実践の所在をデータで特定したら、その授業を担当している先生に、これまでの取り組みや今期の工夫(評価が急上昇したときは特に大事です)をメモに起こしてもらい、事前に回収して整理しましょう。
メモに起こすのもひと手間だとの反応もあるかもしれませんが、言語化しようとする中で、ご自身の取り組みを振り返る好機になります。
これまでの取り組みの意味づけが新たに得られたり、気づかずにいた次への課題を見出すこともあり、ご本人にも有益な学びになるはずです。
教科として集めた「好適な実践」は、幾つかの類型を持つかもしれません。分類した上で、共通すること、独自色のあることを明確に切り出しておけば、対面で集まったときの議論に焦点も定めやすくなります。
こうした準備には一定の時間を要しますが、全員が集まって「効率的とは言えない時間」を過ごすより、トータルでの費用対効果に勝るはず。
また、その場に居合わせなかった先生方(校務で別の場所にいた、非常勤で参加しなかった先生だけでなく、来年の春に着任する先生もいるはず)にも、整理済みのメモ群は、伝達と共有の好適な材料です。

❏ 組織的、継続的な授業改善のために(まとめに代えて)

既に高い評価を得ている授業での取り組みと工夫を、教科内で共有することは、改善が遅れた授業でのキャッチアップを教科/組織として支援する上でも、さらに優れた手法を協働で開発する上でも欠かせません。
優れた実践の共有と継承を効率的に行うには、

  • 報告の内容、テーマを指定して、焦点化を図ること(きちんとした集計と最小限のデータ分析は前提要件)
  • どの授業での実践を共有するか、対象を絞っておくこと(この場面でもデータの活用は欠かせません)
  • 可能であれば、実践の可視化と整理を事前に行っておくこと(メモに起こして回収、KJ法などで整理?)

といったところにも、ひと手間をかける必要がありそうです。繰り返しになりますが、これらの「ひと手間」が、各教科の先生方が集まった場でコミュニケーションの質と効率を高めるはずです。
それぞれの先生が伝えたいこともあるでしょうが、それはまた別途、機会を設ければ良いのではないでしょうか。実践メモを互いに共有できるフォルダを校内サーバーに作っている学校もあります。
こうした手順作りも、各教科でそれぞれ考えるより、各教科の主任が集まり、場合によっては管理職も加わって、知恵を出し合い、より良い仕組みを作る方が、上手くいく公算が高まるのではないでしょうか。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一