新課程への移行に伴い、パフォーマンスモデルからコンピテンシーモデルへ、学力観の更新が加速しています。大学入学共通テストや各大学の個別入試でも新しい学力観を反映した「意欲的な出題」が見られます。
目指すところは、大学進学者のみならず、全ての生徒が卒業後に正しい選択を重ね、より良く生きるための基盤となる「学力」の形成です。
基礎力という言葉ひとつとっても、それが指すのは従来の「単元の内容を構成する、中心的な知識群」から、21世紀型能力では「言語、数量、情報の各スキル」に変化し、読解力にも「質と信ぴょう性を評価する」と「矛盾を見つけて対処する」という新たな要素が加えられています。
日々の授業をデザインするときにも、指導計画を考えるときにも、従来の「教え方」をゼロから見直し、新しい学力観に沿った「学ばせ方」になっているか、授業を通して21世紀型能力は育めているか、常に点検を怠らないようにしたいものです。
2019/12/06 公開のまとめページを再アップデートしました。
❏ 学力観の変化を正しく捉え、指導計画に反映
授業を通して生徒に身につけさせるべきものも、大きく変わってきています。各単元の学習内容を理解させることは、従来の学力観では学習指導の「目的」そのものでしたが、新しい学力観の下では、様々な能力・資質を獲得させるための「手段」という位置づけも持ち合わせます。
- カリキュラムは{学習内容×能力資質}で設計する
- 全教科でコミットすべき能力・資質の涵養 ★
- PISAが測定する「読解力」
- PISAが測ろうとしている「創造的思考力」
- 探究活動やPBLを通して涵養すべき統計スキル
- 探究活動を通じて育む「思考力」と「実践力」
❏ 個々の授業をデザインするときにも新たな発想を
こうした流れの中にあって、当然ながら、授業を設計/デザインするときに求められる「発想」にも大きな変化が生じています。
獲得させるべき知識・理解の量が減らない中、それらを「生きて働かせる」場を設けたり、気づきの交換や思考の深化などに不可欠な「対話」を充実させたりするには、教室でやるべきことと、生徒が個々に取り組む学習活動でカバーすべきことの明確な切り分けが欠かせません。
- 学習内容が同じでもアプローチによって学びの質は異なる
- 確かな学力を獲得させるための「学習活動の適切な配列」
- 学習方策は課題解決を通して身につく
- 解くべき課題で「何のために学んでいるか」を伝える
- 学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake) ★
- 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計
❏ 授業が変われば、授業前後の学びの在り方も変わるはず
予習のタスクに「問いを立てる」ことを加えていく必要も出てきそうですし、復習も「反復で定着」というものから、「学びの仕上げ&深め」を主たる目的とするものに変わって行くはずです。
新しい学びが家庭学習の一層の充実を求めるのであれば、家庭学習の習慣をしっかり根付かせ、学習時間の延伸を図る策も講じていく必要があるはずです。cf. 原因から考える家庭学習時間の延伸策
❏ 指導方法に加えて、評価も新しい学力観に沿ったものに
求められているのは、指導法/学ばせ方の改善だけではありません。学習活動とその成果を正しく評価しないと、学力形成の方向を生徒も先生も見失いかねませんし、評価結果への説明責任も問われます。
- 副作用を抑え、効能を最大化するルーブリック評価の運用
- 先生も生徒も、評価者としてのトレーニング
- 生徒は評価者としてどこまで成長しているか ★
- 指導と評価の一体化~実現のための発想転換(前・後編) ★
- 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
❏ 学びの方向を与える「定期考査」も置き去りにしない
評価における主たるツールとして(少なくとも当面は)位置づけられる定期考査の出題内容も、新しい学力観に沿ったものに更新が必要です。
生徒は考査問題に合わせて勉強します。考査問題が従来のまま、多少の手直しをしたぐらいでは、生徒を間違ったゴールに導くリスクがあります。学力観の変化は良問と悪問の分け方を変えると考えるべきです。
授業評価アンケートの質問設計も新課程が求める学ばせ方に沿ったものに更新を図りたいところです。質問文が新しい学力観を反映したものでなければ、先生方が積み重ねた工夫と努力がどこまで成果を得ているか検証もできません。質問文は授業の在り方を示す機能も併せ持ちます。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一