新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)

どんな道程を辿って目標に導くかは「地図」に相当するカリキュラムや指導計画に描き出されていたとしても、今どこにいるかを知るすべ(=評価)がなければ、この先をどう進めば良いか、判断がつきません。
評価は「生徒の学習を改善し、成長させる」と同時に「指導の効果を測定する」ためのもの。適切な評価なしに、指導の改善はあり得ません。
指導と評価の一体化を図ることはまさに急務。学びの多様な側面にきちんとモノサシを当て得るだけの評価ツールは整い、日々の教室で活用されているでしょうか。定期考査だって出題のアップデートが必要です。

2018/11/18 公開のまとめページを再アップデートしました。

1.振り返りを通じた学習状況/行動の改善

学習者としての成長を促す”活動評価”と”振り返り”
生徒は「振り返り」を効果的に行えているか
体験のたびに感じたことをしっかり考え、言語化&記録
ポートフォリオに何を記録し、どう活用するか
探究活動と進路指導でポートフォリオに残すログ

振り返りと行動変容(まとめページ)[生活、学習、進路]

2.自己評価/相互評価を通じて形成するメタ認知

評価スキルの獲得とメタ認知の向上~思考・表現力を養う
進歩を止めさせない自己評価の在り方
自己評価、相互評価を行わせるときの工夫
副作用を抑え、効能を最大化するルーブリック評価の運用

3.指導と評価の一体化(実現に近づける発想と工夫)

指導と評価の一体化~実現のための発想転換(前後編) New!
対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開く
評価規準は使いながらブラッシュアップ
新しい評価の実行可能性を高めるための工夫
 cf. 生徒は評価者としてどこまで成長しているか

4.評価と効果測定は、指導前後の変化に着目して

どこにスケールを当てて学びの成果を測るか
共有すべきは付加価値の大きな指導
最初の答えと作り直した答えの差分=学びの成果
頑張りをきちんと評価する~学びの意欲向上のために

5.学びに向かう力/主体性をどう評価?

学びに向かう力/主体的な学習姿勢をどう評価するか
振り返りを経てこそ次への課題形成
学びの方策、進路意識の形成過程における効果測定

6. 多様性、協働性(対話的な学びの場で)

協働場面における個々の生徒の評価をどう行うか
多様性をどう評価するのか
対話と協働による気づきと学びの深まり(授業評価項目)

7.探究活動における評価

探究のフェイズごとにきちんと評価&フィードバック
探究型学習(課題研究等)の成果をどう測るか
探究活動の効果測定アンケート
成果発表会は、指導を振り返る機会
 cf. 良いものを選んで重点的に~探究活動の成果発表

8.その他

学習評価は多様なツールを組み合わせて多面的・総合的に
出題研究の成果を踏まえて、考査問題のアップデート
考査の結果から自分の授業を振り返る
授業評価アンケートにおける目的変数は学力向上感
授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識”

■関連記事:

新しい学力観の下での授業デザイン(記事まとめ)


教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

評価、効果測定・成果検証Excerpt: 1 効果測定を通じた教育資源の最適配分1.1 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分) 1.2 学校経営計画の進捗を確かめ、達成可能性を高める 1.3 選考基準は妥当だったのか~追跡調査に基づく検証 2 データを用いて理解者と賛同者を増やす2.1 効果測定は、理解者と賛同者を増やすため 2.2 新たな取り組みを始めるときの鉄則 2.3 指導案の優劣を論じるときも
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-22 04:37:31
考査の結果から自分の授業を振り返るExcerpt: いよいよ年の瀬も迫り、期末試験の答案返却から終業式へと続く慌ただしい日々も終わりほっと一息つかれている頃かと思いますが、一年間を総括するためにも、生徒の答案を思い浮かべつつ、考査の結果からご自身の授業を振り返ってみるのは如何でしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-25 06:55:19
選定理由の言語化を~探究活動の成果発表会Excerpt: 探究活動や課題研究には代表者による成果発表がつきものですが、代表者や発表作品を選定した理由はきちんと言語化してレジュメや作品に添えて表示したいものです。発表や作品に触れた生徒に「なぜ選定されたのか」を知らしめることは、探究活動の目指すべきあり方を示すことに外ならず、それ自体が生徒に対するとても重要な指導だと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-02-18 07:11:22
主体的、対話的な深い学びへ~授業評価アンケートExcerpt: 新課程への移行がいよいよ目前です。高校の新課程を初めて学ぶ生徒は現在、中学1年生。中高一貫校では「新課程で学び高校を卒業していく生徒」が既に在籍しているわけですから、新しい学力観にそった教え方の転換を図る中、学びの評価も新しいものに組み直す必要が出てきます。授業評価アンケートの質問設計の更新は今後の課題の一つです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-03 06:09:39
科目を学ぶことへの目的意識/学ぶ理由Excerpt: 主体的、対話的な深い学びを構成する要素のうち、「主体性」にはその科目を学ぶことへの自分の理由を持っているかどうかが含まれると思います。学習方策が獲得できなければ学びは依存的に、学ぶ理由がなければ受動的になり、いずれも主体的な学びとは言えない気がします。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-08 07:10:32