1 板書の技術
1.0 板書の技術(序)
1.1 (その1)深く確かな学びの実現に適切な板書は不可欠
1.2 (その2)伝えるべきものを効率的に確実に伝えるために
1.3 (その3)授業展開の各場面での板書とそこで学ばせるもの
1.4 (その4)板書を辿り直して、学びの振り返り
1.5 (その5)生徒のノートに残ったときをイメージして
1.6 (その6)板書を補完するツールとしてのプリント
1.7 (その7)生徒の学習活動を視点に考える板書のあり様
2 学びを軸にICT活用を考える
2.0 学びを軸にICT活用を考える(序)
2.1 学びを軸にICT活用を考える#1 「伝達」の場面
2.2 学びを軸にICT活用を考える#2 「調査」の場面
2.3 学びを軸にICT活用を考える#3 「対話」の場面
3 コミュニケーション・ツールとしてのICT
3.1 コミュニケーション・ツールとしてのICT ★
3.2 対面以外の環境で実現する対話的な学び ★
3.3 リモート学習で「答えが一つに決まらない問題」を扱う
3.4 動画で授業を完結しない~授業を構成するパーツとして
3.5 リモート学習の可能性と十分な成果を得るための前提要件
3.6 デジタル・トランスフォーメーションと教室での学び
4 板書で支える対話的な学び
4.1 学習効果に直結する活動性、それを支える視覚情報
4.2 黒板を写すと活動が低下?
4.3 板書に残すもの(前編)、 同(後編)
5 道具の変化と書くことの意味
5.1 手を使って書き写すことの大切さ ★
5.2 新しい道具は、思考法や行動様式も変える
5.3 道具が変わっても必要であり続けること(まとめ) Updated!
6 知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得 Updated!
6.0 知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得(序)
6.1 知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得(その1)
6.2 知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得(その2)
6.3 知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得(その3)
6.4 知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得(その4)
7 板書の技術、教具の使い方に関するその他の記事
7.1 スライドや板書案を作り込んでおくだけでは… ★
7.2 情報の整理・構造化のやり方を板書で学ばせる
7.3 生徒にも学ばせたいファシリテーション・グラフィック New!
7.4 カラムを分けた板書で押さえる共通点と相違点
7.5 ノート持ち込み可の定期考査がもたらすもの ★
7.6 TIPS! 空所を残した板書
7.7 演習中にワンステップずつ進める板書 ★
7.8 学びの土台を作る、整理された板書・プリント Updated!
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一