動画で授業を完結しない~授業を構成するパーツとして

新型コロナによる臨時休校が長引く中、生徒の学びを可能な限り保証しようと教室での対面授業に代わる指導法が試されています。YouTubeでの授業動画の配信や zoomでの遠隔ライブ授業も拡充の一途です。
様々な方法が試されたことでそれぞれの方法の強みや弱みも明らかになってきました。深く確かな学びを実現するには、様々なツールを組み合わせ、各々の利点を活かした授業構成が最も合理的なアプローチです。
特に、利用が大きく膨らんだYouTubeなどでの授業動画の配信は、それだけで授業を完結してしまうよりも、他の方法で作った授業の流れの中で一部を構成するパーツとして活用した方が有益かと思われます。
当然ながら、Wi-Fi環境やICTの整備が滞っては使える手札が限られてしまいますが、環境の改善やツールの充実からの恩恵をより大きなものにするカギは、「新しい学力観に沿った学ばせ方を常に考え、場面ごとに最適なツールを組み合わせて用いること」にあるとお考えください。
❏ 複数のツールを組み合わせて授業を構成
授業を始めるときは、生徒の顔を見てひとりひとりの様子を把握しておきたいもの。生徒同士だって互いの顔を見て「ひとりではない」と感じることができれば、安心感をもてるのではないでしょうか。
ここはZoomなどのコラボレーションツールの出番ですね。授業の最初から最後までYouTubeの動画で構成しては、こうした場は作れません。
出席確認を終えたら、授業の開始です。画面で生徒の様子を見ながら、説明、指示、発問といった普段の教室と同様に進めて行きます。
例題の解説や文法事項の説明など、どのクラスでも繰り返す箇所は予め動画をパーツとして用意しておけば再利用できて効率的ですし、理解の確認や意見の収集ではGoogleフォームなどを使うと便利です。
グループワークを行うなら、Zoomに「ブレイクアウトルーム」という機能が用意されています。詳しい解説は他のサイトに譲りますが、使い方も簡単で、手放せないツールのひとつになるはずです。
Zoomでも、Google Classroomでも、Microsoft Teamsでもかまいませんが、授業の流れを作るコアとなるサービスを決めてしまえば、あとは場面に応じて使いやすいツールを組み合わせて行きましょう。
但し、入り口となる「ポータル」は全教科共通にしておきたいところ。ブックマークしておいたURLにアクセスしログインするとホームルームと各教科・科目の「教室」へのリンクが一覧表示されるようになっていれば、生徒が迷子になって「登校」できないという事故も起きません。
❏ 授業動画は一方通行になりがち、対話を作れない
繰り返しで恐縮ですが、動画は必要な場面でパーツとして用いるようにしましょう。50分の授業を最初から最後まで通した動画で代替しては、対話的な学びを組み込むのも、双方向性の実現も困難です。
録画された授業は、基本的には一方通行。カメラに向かってどれだけ問い掛けの拡充を図っても限界があります。対話的な学びを実現するには何らかのツールとの組み合わせが必要です。
一方通行の知識移入型の授業で済むなら、ネット上に公開されいる授業動画の数々から優れたものを選び出すだけで用は足りそうです。わざわざ苦労して動画を作る必要はないかもしれません。
学びの場に、先生との問答、文字を介した先人の知との接触、周囲の生徒との教え合いや意見交換といった「対話」を作り出すことに重きを置くならば、動画だけの50分には課題が多いのではないでしょうか。
❏ 動画をパーツとして利用し、効率良く授業を構成
問題をひとつ解いて見せる場面、ある事柄について理解を深めるために説明を拡張する場面などで用いるパーツとしては、動画はとても効果的で費用対効果に優れたものだと思います。
Zoomで授業を行いつつ、動画を用意した場面に差し掛かったらチャットウインドウに動画のURLを貼り付けて生徒に視聴させるというやり方なら動画を有効に生かせますし、対話も損ねない授業が実現します。
パーツ単位で作っていますので、進行にズレが生じている他のクラスでも再利用できますし、理解不足の生徒に対する後日の補習に視聴させるような使い方もできるはずです。必要に応じて、幾度も繰り返して視聴させられるのは、動画の持つ大きな利点です。
例題の解説などは、本来は書かれているものを生徒が自力で読んで理解できるようになってほしいところ。そのためには先生が先回りして説明するのはできるだけ控えるべきですが、読んでも理解できない生徒には「わからなかったら、こっちの動画を見てね」というフォローも必要。
パーツ単位で作っておいた動画はそんなときにも使えます。
先生方がそれぞれ作った動画を教科でシェアし、相互に利用することができれば、組織全体での仕事量の軽減につながります。パーツとして作っておけば使い勝手も良いはず。動画の相互活用は、先生方が互いの指導法を学ぶ機会にもなりますので、指導法の研鑽も進みそうです。
❏ 理解度の確認と生徒の答案のシェア
授業動画を配信するだけでは、理解の確認が不十分になりがちです。視聴を終えたあとに確認テストを行っても後手を踏むリスクがあります。
授業の途中でGoogleフォームを使った小テストを挟むのが効果的です。選択式の回答方式ならリアルタイムで回答分布が表示されますので瞬時に理解度が把握できます。記述式も選べますので、先生の発問に対する生徒の答えや発言をその場でシェアすることも可能です。
言うまでもありませんが、生徒が互いの答えや意見に触れる機会は、気づきを拡充し、思考を深め、視野を広げる上で欠かせないものです。
 ■ 対面以外の環境で実現する対話的な学び
ツールの発達・進歩で生徒のノートや答案をシェアするのはとても簡単になりました。しかしながら、やみくもにツールを使うだけでは、生徒が一度に頭で処理しなければならない情報の量が大きくなり過ぎることがあります。じっくり考えることなしには、学びは深まりません。
そうしたリスクが懸念されるときは、一度提出させ、先生の目でじっくり吟味してから生徒に配布/提示するものを精選するのが好適です。
追記:
新型コロナの感染拡大には第二波、第三波も予想されます。これまでの取り組みの成果を整理し、対面指導ができない場面での指導法の確立を図ることは、将来に備えたリスク・マネジメントの一つです。ひとまず学校が再開できたこのタイミングを逃さないようにしたいものです。


教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一