振り返りと行動変容(まとめページ)

21世紀型能力(新課程の具体化に向けた議論の土台)における思考力の構成要素には、「問題解決・発見力・創造力」と「論理的・批判的思考力」に加えて、「メタ認知、適応的学習力」が挙げられています。
各教科の学習に限れば、「自分の問題の解き方や学び方を振り返るメタ認知、そこから次に学ぶべきことを探す適応的学習力等」と説明される力ですが、生活や進路などにも拡張すれば、広く「先に控える課題を見据えて、取るべき行動を正しく考え出す力」ということになります。

メタ認知、適応的学習力の獲得を図る上でのカギは、様々な課題に挑戦したり、活動に取り組んだりしたときに行う「振り返り」にあります。

振り返りの中で「これまでの取り組みで得た成果」をたな卸しすることで、自分の進歩を捉えて自信も持てるはず。仮に足りないところがあっても、「パフォーマンスを高めるのに、何をどう学んでいくべきか」を考え出せるようになれば、対象への自己効力感を高められます。
これと並行して、「次の機会における自分の目標(=何を目指し、どう頑張るか)」を設定するようにさせれば、得意/苦手に拘わらず、どの生徒もチャレンジング、且つ達成可能な目標を持つことができます。

これまでに当ブログで起こしてきた記事から関連するものを拾い上げ、想定される獲得と発揮の場面で整理して、グルーピングしてみました。お時間の許すときにご高覧いただければ光栄に存じます。

領域①:生活(ホームルームでの指導など)

生徒に考えさせる授業規律
規律ある生活、集団生活のマナー
ルールでの保護と危険回避の思考力養成
相手に行動や態度の変容を促すとき

ルールを示して従わせるだけでは、未知の問題に向き合ったときの対処を正しく考え出せません。問い掛けを通じて内省を促し、どうするべきか/どうしたら良いかを考え出させていきましょう。

領域②:学習(各教科の学習指導など)

振り返りを通じた成果のたな卸しと次への目標設定
進歩を止めさせない自己評価の在り方
模試の結果を正しく振り返る(学習行動の改善)
振り返りはプロセスを分解して~失敗から正しく学ぶ
cf. 書くことと振り返りが学力を伸ばす

学びへの取り組みとその成果を振り返って、「より良いパフォーマンスを得るために何をどう学ぶべきか」を考え出せるようになることと、次の機会に向けた「自分の目標」を設定させること(=学習方策目的意識の向上)は、「主体的な学び」の実現に近づくことに他なりません。

学習者としての成長を促す”活動評価”と”振り返り”(まとめ)

領域③:探究+進路(進路選択までの指導)

探究活動と進路指導でポートフォリオに残すログ
体験のたびに感じたことをしっかり考え、言語化&記録
探究活動の改善を図る「評価と振り返り」
体験学習をただの体験で終わらせない
将来を見据えた行動選択
面談指導を成功させる#2~気づきを整理し記録させる
進路指導で育む“選択の力”(前編)(後編)

このテーマに関するその他の記事:

課外活動も、21世紀型能力の獲得を目指して
リフレクションシートの記載を参考に観察精度を高める
先生方との相談で、周囲からの刺激を上手に消化
最適解を示すことより選択の力を養うこと #面談指導
失敗から正しく学べているか
予想と違う結果がでたときにこそ~実験などの場面で

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一