どんな問いを立てて授業をデザインするか(学習活動を配列するか)で生徒がそこで学べるもの/獲得できるものはまったく違ってきます。
新課程への移行で学力観が大きく変わった今、
「生徒に何を問い、何を考えさせるか」
「授業の中で問いをどう使うか」
は、改めてじっくりと考えてみる必要があるのではないでしょうか。
こうした考え方に基づいてこれまでに起こしてきた拙稿を一覧にまとめてみました。お時間の許すときにご高覧いただければ光栄に存じます。
2022/01/21 公開のまとめページを再アップデートしました。
❏ 学力観の更新と問い方の研究、その成果のシェア
❏ 授業をデザインする前に、ターゲットとなる問いを設定
・学びの場での「問いの活かし方」 New!
❏ 問いを重ねて思考と学びを深めさせる
・AIの時代だからこそ「問いを立てる力」 New!
・改めて考えてみる「問いを立てる」ということ New!
❏ 新しい学力観にマッチした問いのバリエーション
❏ 問いで作る「主体的な学び」~導入フェイズでの使い方
・学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake)
❏ 学びの仕上げに「問い」が果たす役割
※「問い」に関するその他の記事
・問い掛けの多い授業が良い授業(全3編)
関連ジャンルの記事インデックス:
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一