機械翻訳がここまで進歩すると…

連休中にスマホを新調したついでに、Google翻訳アプリをインストールしてみました。久しぶりに使ってみると、音声認識の性能も各段に改善されていますし、翻訳の精度も初期のバージョンとは雲泥の差です。 ❏ 英語を学ぶことに新たな意味と動機が必要かも もはや、生活レベルなら十分に実用的であり、英語学習に膨大な時間を投じるよりも、アプリの使い方を覚えた方が合理的という意見がでてきても不可解で…

現小6に示すべき、新課程を見据えた学校の戦略

中学校では平成33年4月に新学習指導要領への切り替えが全学年で一斉に行われ、平成34年度入学生からは年次進行で高校の学習指導要領も変わります。対象になる最初の学年は現小6生ですね。切り替わりは中学3年生を迎えたとき。ちなみに、現小5は中2から、現小4は小学校6年生から新課程で学ぶことになります。 今後の学習指導要領改訂スケジュール 文科省ホームページのPDFが開きます。 とういうことは、今年の生徒…

新テスト対応にも探究活動は土台となる

大学入学共通テストの導入に向けた試行調査では、その試行結果の報告において、「探究の過程等の設定を通じて、知識の理解の質を問う問題や思考力、判断力、表現力を発揮して解く問題を、各科目における全ての分野で重視した」とのこと。“探究の過程等の設定”(…行政文書らしい言い回し!)と言われても、具体的なイメージがわきにくいところですが、添え書きをみると、 などを設定すること(らしい)…

どこに進学させたかよりも、どんな人に育ったか

生徒一人ひとりについて、本人の資質や志向に見合った進路を見つけさせ、それを実現させることは高校の大切な役割ですが、進路先である大学や企業、専門学校にバトンタッチすれば役割を果たしたことになる、というわけではありません。高校は上級学校などに進むためのステップボードではなく、高校で身につけたもの自体が卒業していく生徒にとって大切なものだと思います。高校で身につけたものを土台にその先の学習や研究、活動が…

進路の手引きは冊子よりもファイリング形式で

進路の手引きは立派な冊子に整えられて年度当初に生徒に配布していることが多いようですが、思い切って冊子の印刷と配布を止めませんか。進路指導計画に沿って、その都度必要な資料を配布し、生徒自身の手でファイリングさせる形に切り替えてみることをご提案いたします。 ❏ 冊子形式が抱える問題点 冊子に1年間(あるいは3年間)で必要な情報をまとめておくと、必要なときにいつでも情報に当たれるというメリットはあります…

第3期教育振興基本計画と"総合的な探究の時間"

先日パブリックコメントの募集が終了した第3期教育振興基本計画の策定に向けた基本的な考え方では、今後の教育政策に関する基本的な方針として以下の5つを挙げています。   ❏ 探究活動・課題研究などに期待されるところ このうち、学校の中での教育活動が実現への役割を期待されているのは、1.と2.でしょうか。そこに含まれる「夢と自信を持ち」「可能性に挑戦する」「社会の持続的な発展を牽引」といった文言は、その…

新年度の指導計画の仕上げ~今やっておきたいこと

昨日の記事では、卒業生と新3年生に対して仕上げておきたい指導を扱った過去記事をまとめてみましたが、本日は、来年度の指導計画作りに向けて、新年度を待たずに今やっておきたいことをピックアップします。 新年度の指導計画作りは、すでに昨秋あたりから順次作業が進められてきたと思いますが、仕上げのフェイズを迎えて様式にまとめ直してみることで、見落としていたことに気づくこともあります。 新年度の指導が回り始めて…

新学期を前に、改めて"予習・復習、課題のあり方"

2月も下旬を迎え、大学入試もいよいよ終盤戦。ほっとする間もなく、あと40日あまりで新入生を迎える時期を迎えました。合格通知を受け取った生徒が新入生オリエンテーションに登校してきます。 すでに生徒に購入させる教科書や副教材は決まっており、取次店への手配も終えているかと思いますが、それらをどう使って、授業を進めていくかについては、まだ調整の余地が残っていると思います。 新入生オリエンテーションや授業開…

結果を振り返って指導計画を見直すのは今

2月に入ると合格の知らせが次々と届き始めますが、同時に、卒業していく生徒に対して行ってきた3年間/6年間の指導をその成果に照らして振り返りつつ、次の学年の指導の設計にあたる時期でもあります。 進路指導の方針や一つひとつの指導の具体的な方法について、効果を上げたものはきちんと抽出し、継承しなければなりませんが、反省すべき点があったものをそのままにしてはいけません。 指導を担当されてきた先生方が、それ…

学習時間の目標値と達成管理の方法 #INDEX

高大接続改革を機に、新しい学力観に沿った学ばせ方への転換を図る必要があります。どの学校でも、指導計画の見直しや授業デザインの研究が意欲的に進められているものと拝察しますが、その中で、学ばせ方の転換で家庭学習の充実が求められることへの十分な意識が必要です。教室の中で、対話的で深い学びを実現するには、生徒の側での授業準備はこれまで以上に重要性を増しますし、そこで深めた学びをより確かなものとし、広がりを…

学習時間の目標値と達成管理の方法(その2)

家庭学習の習慣形成や授業外学習の延伸を図るのは、学力の向上という目的のための手段です。ここでいう学力は、テストの成績などに現れる結果学力も指しますが、タスクマネジメントなども含んだ広い意味での「学ぶ力」のことです。 高大接続改革を前に教室での学ばせ方が変わる以上、家庭学習が果たす役割も変わります。教室を離れてじっくりと考えたり、課題を仕上げたりすることに十分な時間を当てられるかはとても重要です。 …

学習時間の目標値と達成管理の方法(その1)

少なからぬ学校で授業外学習時間の目標値を設定していますが、「平日の平均で2時間以上」といった目標を振り回すだけで学習時間の延伸という実効が得られたケースはあまり見かけないように思います。 家庭学習時間の目標をクリアしたところに何が待っているかも曖昧なままかもしれませんし、そこまでの時間を勉強に投じる必要が本当にあるかどうかも検証されていないのではないでしょうか。 また、ものすごく沢山勉強している一…

行動を起こしてこそ、見えてくる景色がある

新しい年を迎えると目標や抱負があれこれと浮かんできますが、考えているだけでは立ち止まっているのと一緒です。ひとつひとつを形にしようと行動してみてこそ、それまで見えなかった景色が目の前に広がり、そこに新しい目標/やるべきことも見えてくるように思います。 散歩していても場所を移すごとに新しい景色が目に飛び込んでくるのと似ています。立ち止まっていても曲がり角の先はわかりませんよね。 さて、前振りはこのく…

大学・学部選びに加え、入試選びも重要になる時代

高大接続改革と並行して、本丸とされる高校教育改革に加え、大学教育改革も進められています。この中で大学には、 という三つのポリシーの策定と運用が求められます。 ❏ 選抜方式ごとに設けられるアドミッション・ポリシー 最初の2つ、「学位授与の方針」と「教育課程編成・実施の方針」は、大学に入ってからの教育そのものである以上、どの選抜方式を経て入学してきた学生に対しても同じものが適応されます。しかしながら、…

2020年対応型の"予・復習と授業のサイクル"

新しいことを学ぶ授業に備えて下調べをする予習と、習ったことをしっかり覚えるための復習という学習サイクルは、正確な理解と再生という従来型のニーズを満たすには十分だったとしても、高大接続改革で求められる”教育の強靭化”に応じるには見直しが必要になります。思考力・判断力・表現力を高めるには、対話による学びの深まりを作る必要があり、授業もおのずと対話の場面を作らなければなりません。…

英語4技能と大学入試対策

高大接続改革で否が応でも注目を集める2020年以降の大学入試では、思考力・判断力・表現力がさらに高い次元で求められます。学ぶべきものは減らさず、その中で主体的、対話的な深い学びを実現するという方針は2016年に打ち出された”教育の強靭化に向けて“で示された通りです。英語ではさらに、読む・聞く・話す・書くの4技能をバランスよく高めることも求められます。どちらか一方だけでも十分…

英語は手段科目:学びの重ね塗りで運用力の向上を

英語はこれまでのところ、国語や数学、理科、社会と同等のポジションを与えられており、英語という教科(正確には科目)の力を身につけること自体が目的とされてきたように思います。しかしながら、これから先の時代では「英語は様々な事柄を扱うときに情報のインプット/アウトプットを担う道具・手段に過ぎない」という捉え方が主流になっていくのではないでしょうか。そういえば、「英語で飯を食う」という言い回しを見聞きする…

高大接続改革に備えて考査問題も新しいスタイルに

2018年の春に高校に迎え入れる生徒は、2020年の高大接続改革入試に初めて挑む学年です。1年生のうちから新しい学力観に沿った教え方/学ばせ方に切り替えないと、3年後の進路実現に際して後手を踏むリスクが高くなりそうです。指導方法については主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、各地で実に様々な取り組みがなされていますが、もう一つ忘れてはいけないのが考査問題のあり方です。 ❏ 理解したことをもとに自…

地域との協働は、学校の教育目的の達成のために

半年ほども前になりますが、平成29年4月25日に「地域学校協働活動の推進に向けたガイドライン」 が文科省から公表されました。従来からの地域による学校の「支援」から、地域と学校のパートナーシップに基づく双方向の「連携・協働」へと発展させていくことを目指すそうです。確かに、地域活動に参画することは生徒の視野を広げ、社会の中で引き受けるべき役割を知る機会であり、また、学校の運営に地域の協力を得ることの意…

チームで取り組んでこその授業改善

より良い授業の実現は、先生方一人ひとりの仕事でもありますが、チームで取り組んでこそ、知見や発想の交換を通じて効率よく進めることができます。自分一人で頑張っていても、気づけないことや思いつかないことが多々あるはずです。先生方一人ひとりの試行錯誤と努力の中で作り上げてきた優れた実践を互いの良さとして学び合ってこそ、校是とすべき授業像の姿が見えてくるのではないでしょうか。個々の先生が自ら工夫を重ねること…