学校が目指すものをグランドデザインで提示する

過日の記事「現小6に示すべき、新課程を見据えた学校の戦略」に書いた通り、新学習指導要領への切り替えは現小6が中3になるときです。
生徒募集を通じて入学前の生徒と交わした約束は、その生徒が卒業するまで有効な”契約”ですから、しっかり練り込んで実行可能性を担保した教育計画を作り上げておく必要があります。
高等学校でも、2022年を見据えて学校がどんな態勢を取り、新しい時代の教育に転換を図っていくか、学校の意思を明確に示していかないと、来春の生徒募集に攻勢をかける中高一貫校に後れを取りかねません。

高等学校における新課程準備(例)

年度学年課程受け入れ準備の年度ミッション
2018年度小学6年現課程グランドデザインの描出(ラフ案)
2019年度中学1年現課程先行した取り組みの効果検証
2020年度中学2年現課程指導・評価方法の研究と具体化
2021年度中学3年新課程年間計画の確立/対外周知
2022年度高校1年新課程新カリキュラムでの教育活動開始

 

❏ グランドデザインが必要な理由

昨今、”グランドデザイン”という言葉が広く使われるようになってきていますが、「何のために示すのか」があいまいなままに作成されているケースも少なくないようです。
グランドデザインを日本語に置き換えるなら、「全体構想」という単語が最適かと思います。
「いかに優れた部分最適も全体最適には勝てない」というドラッガーの名言がありますが、グランドデザインを描く目的のひとつは「部分最適化に走らないこと」ではないでしょうか。
学校に当てはめるなら、一人ひとりの先生や分掌・学年・教科といった教員組織がそれぞれ最適と考えることに取り組んでも、学校全体での教育活動が最適化されるとは限らないということです。
グランドデザインを描き出して置くことは、個々の教育活動が方向性を持つにも、限られた教育リソースの最適配分を図るにも不可欠です。

❏ 個々のメッセージを結び付けわかりやすくする

広報(Public Relations; PR)はアピール(訴求)とは違います。
校内外にいるステークホルダの理解と共感を得るための活動であり、学校が目指すところをわかりやすく伝えることは、その大前提です。
生徒募集/学校広報では、様々な情報やメッセージに通底する”柱”をしっかり定めることが、学校がやろうとしていることの「わかりやすさ」を飛躍的に向上させます。
喩えが悪いですが、なんでもメニューがあり、壁一面に品書きが貼られまくっている居酒屋さんでは、何が売りなのかわかりません。
これとは真逆に、しっかり根を張った太い柱から、選定された枝が伸びている樹木は凛とした存在感を示しますよね。
校内で個々の教育活動を計画するときにも、グランドデザインが明確になっていれば、そこに立ち戻って要否を判断したり、全体構想の実現に近づけるように修正したりすることも容易になり、外へのメッセージをよりわかりやすくします。

❏ 話を見聞きした人が第三者に伝えられるシンプルさ

学校が取り組んでいることを網羅的に且つ詳細に謳っても意図するところが伝わるとは限りません。
学校説明会に足を運んでくれた受験生には、直接話ができますが、足を運ばせてくれるのは、中学や塾の先生であったり、マスコミや口コミといった間接情報であったりすることが大半です。
学校からの発信を受け止めた人が、その解釈に従って再発信するメッセージを編む以上、学校が発信するメッセージはシンプルである必要があります。
学校が何を言わんとしているか掴めなければ伝える気も起きません。
シンプルさは情報の量とその構造の複雑さと反比例します。ノイズになりえる情報は取り外し、項目間の関連が明確になるように編むようにしましょう。

❏ 建学の精神、校訓に現代的な定義を与え直す好機

如上のシンプルさを実現するために、グランドデザインの中心に据えるべきは、建学の精神や校是・校訓、教育目標ではないでしょうか。
建学の精神や教育目標をきちんと伝える“で書いた通り、目指すところを明確にして発信し続けることは、教育効果そのものも左右します。
これらは、校舎の壁に貼りだされていたり、学校案内やホームページに文字が躍っていても、現場の先生とお話をしてみると日頃の教育活動で顧みられていないことも少なくないと感じます。
同じ言葉を使っていても、その意味するところは個々の解釈が混ざり込み、教職員間で捉え方や重きの置き方が違ってきた結果、ほとんど何も共有されていないこともあります。
新学習指導要領への移行は、建学の精神や校是の意味するところを再定義してみる絶好の機会かと存じます。
その2に続く

このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

新課程への取組を伝える学校広報Excerpt: 高大接続改革に最初に挑む学年を迎え入れ、新しい学力観に沿った学ばせ方への転換が図られていますが、その次に控えるのは、本丸である新学習指導要領への移行です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-05-17 05:21:38
学校評価、学校広報Excerpt: 1 学校評価アンケートをどう活用するか1.0 学校評価アンケートをどう活用するか(序) 1.1 学校評価アンケートをどう活用するか(その1) 1.2 学校評価アンケートをどう活用するか(その2) 1.3 学校評価アンケートをどう活用するか(その3) 1.4 学校評価アンケートをどう活用するか(その4) 2 学校評価アンケートの質問設計で注意すべきこと2.1 学校評価アンケートの質問設計 2.2 同じことを尋ねたつもりでも…(学校評価アンケート) 2.3 相手に合わせて質問もア...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-05-17 07:07:20
学校評価アンケートをどう活用するか(その2)Excerpt: 学校評価に限りませんが、アンケートには、質問に答えてもらうことで回答者の認識を刺激し、深く考えてもらうという機能があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-05-24 05:38:33
"本校は何を目指すのか?"という問いに答えを共有Excerpt: 日々の教育活動の中で生じた課題の解決を図ろうとするとき、あるいは新課程の対応などで従来のやり方を変更しようとするときに気をつけなければならないのは、部分を最適化しようとして全体のバランスを崩さないようにすることです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-05-30 09:21:12
探究活動を支える土台を築くExcerpt: 新学習指導要領への移行に向けて教育課程の見直しが進む中、探究活動をどうプログラムするかはとりわけ大きな課題です。どれほど意欲的にプログラムを設計しても、指導時間の限りもあって、各教科での学習や進路指導と関連付けなしには十分な効果は得られません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-15 06:08:50
学びの重なりを上手に利用したコンパクトな学校経営Excerpt: 学校は様々な教育活動の集合体として成り立っていますが、相補関係を考慮しないで個々の教育活動を設計すると、部分最適化は図られても、リソースの最適配分という視点が欠落することもあります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-10 07:48:26
面談指導を成功させる#3~事前アンケートで状況把握Excerpt: 進路面談の前に、生徒に記入させておく面談票に加えて、学年全体でアンケート調査を行うと生徒の現状をより良く知ることができます。全体の集計値と個々の生徒の回答を照らし合わせて生徒一人ひとりの現状を相対的に捉えることで個人が抱えている課題が見つけやすくなります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-21 09:04:35
学校の教育力を伝える新たなモノサシExcerpt: 学校の裁量が拡大され、様々な特色ある教育活動が展開されるようになりました。単位制や総合学科な言うまでもなく、普通科でもコース制を取ったり、独自の教育プログラムを用意していたりするなど様々な価値を打ち出そうとしています。なのに、"外野"からは、やれ普通科は画一的だ、生徒の意欲が高まる内容ではないといった批判が届きます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-06-05 05:24:11