チャイムから生徒が活動を始めるまで何分かかる?

授業開始のチャイムが鳴ってから、生徒が最初の活動を始めるまでにどのくらいの時間が掛かっているか意識したことはあるでしょうか。各地の学校をお訪ねして授業を参観させていただくときに様子を観ているとクラスごとに状況は実に様々です。
ちょっとした余談を挟んだり、連絡事項を伝えたり、あるいは生徒が授業の準備を整えるのを待ったりしている間にも時間は刻々と過ぎていきます。先生が最初の板書をして生徒がノートを開くまで、本時の学びに関連するところに全く触れないまま何分も経過していることも…。
こうした授業がある一方、チャイムが鳴り始めた瞬間に小テストの用紙が最前列の生徒の机に配られ、チャイムが鳴り終わる頃には「始め」の号令がかかっているようなケースもあります。
その場ではほんの数分のことですが、日々積み重なっていけば、年間のトータルではとてつもない時間が「実のある学び」に使われないままに過ぎていることになります。

2017/03/21 公開の記事をアップデートしました。

❏ タイムラグなしに学習者の活動が始まる授業

冒頭に紹介した「授業開始と同時に行われる小テスト」以外にも、スパッと授業への切り替えを図るための「始業のルーチン」には様々なものが見られます。
チャイムが鳴り終えるや否や、リスニングの音声が流れ始め、英語係の生徒が予め配っておいたワークシートを前にクラスの全員が一斉に鉛筆を走らせ始めている教室もありました。
前回の授業で学んだ項目のリストがプロジェクタに投影され、先生の発問をキューに、生徒は前回のノートや教科書を開いて確認しながら復習を進めていく授業も、活動の立ち上がりは見事だったと覚えています。
科目の学習内容や特性に合った始業のルーチンをいかに作り、定着させるかが、「始業のチャイムから実のある学びの開始」までのタイムラグを小さくするためのカギの一つです。
こうした流れをルーチンとして確立すれば、こまごまとした指示の必要もなく、不用意な“待て”をかけないことに繋がって行きます。

❏ ルーチンをこなす間に同時並行で行えることも

出欠の確認などは、如上のルーチンに取り組ませている間にも行えるでしょうし、宿題の点検も同様です。
本時のプリントを配るにしても、小テストを行っている間に、最前列の生徒の机にまとめて置いておけば、小テストを回収する間に後席に流してくれるので、時間のロスはありません。
生徒の様子を観察するのだって、一問一答で前時の復習をしている間にできるはず。ただ顔を見ているよりも問答を交わす中での方が、掴めるものは大きいのではないでしょうか。
同時並行できるものを時間を重ねて効率的に行えば、授業時間の中で学びの本題に割り当てられる時間を無駄に減らさずに済むはずです。
毎時間、授業の入りなどで5分間を失ったとしたら、4単位科目の場合、5分×4コマ×35週で合計700分、実に授業14回分に相当します。これでは夏休みに60分×5コマの講習会を設けても差し引きマイナスです。

❏ 導入フェイズはコンパクト且つ効果的に

始業のルーチンで休み時間からの切り替えをうまく図っても、その次の展開でもたもたしては、無駄な時間が増えるばかりです。
本時の学習目標を生徒に認識させる「導入フェイズの最初の一手」がうまくいくかどうかが授業全体の流れも変えてしまいます。
作品のバックグラウンドを先生が長々と話していても、生徒は聞いているだけになりがち。実のある学習活動になっているかと言えば、疑問が残ります。先生の話を聞かせる方法での「前時の復習」も同様です。
生徒に関心を持ってもらおうと、本時の内容と関わりそうな時事的なネタに触れても、その先に内容的に密な関連を持たせられるかどうか微妙なところかもしれません。
生徒自身が頭と手を使って学習活動に取り組んでこそ、学びは成立しますので、如上の「つかみ」はあまり効果的とは言えなさそうです。

❏ 本時のターゲットを提示することで学びを起動

最も手っ取り早く、本時の学びの目標を把握させ、自分事とさせる手立ては、「本時の学びを経て生徒自身が答えを導くべき問い」を提示することにあります。

問いを板書すれば、生徒はそれを書き写そうとノートを開き、鉛筆を手にします。問いを見て書き写す中で何が問われているのか/何を考える必要があるのかをよりしっかりと認識します。
本時の学びが「どのような問いに答えを得ることを目指したものか」をぼんやりとでもイメージできれば、学びは自分事にもなるはずです。
問いが提示された以上、生徒はそれに答えようとします。生徒は手持ちの知識を動員して思考を始めますし、知識の不足を感じ取れば、教科書や副教材のページを開いて、必要な情報を得ようとするはずです。
適切な問いを与えることが、学びを一気に立ち上がらせてくれます。始業のチャイムからいかに短時間で学びを始動できるかは、最初の問いをどのタイミングで提示できるかにかかっているということです。
その日の授業の段取りや、前提となるところの説明をすぐに始めたとしても、説明が終わるまでの間、生徒はただ聞いているだけであり、学習内容に主体的に向き合ってくれているとは限りません。



本時の学習内容について生徒が思考を巡らせ始めた、あるいは何かを調べる/話し合うといった活動に取り組み始めたと思ったら、始業のチャイムから何分が経過しているか、手元の時計で確認してみましょう。
その時間を短くしようと意識的に取り組んでこそ、貴重な授業時間を有効に使えるようになっていくはずです。
新課程への移行で、授業でやらなければならないことはますます増えています。生徒が個々の学習活動でこなすべき部分と、教室での対面での学びの中で行うべきところの切り分けを明確にすることに加え、無駄な時間を出来る限り削っていくことなしには、新しい学力観が求める学びは限られた指導時間の中で実現しにくくなるばかりです。

■関連記事:

  1. 限られた授業時間を有効に使う
  2. 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計
  3. 新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一