小テストをもっと効果的に #INDEX

授業で学んだことをしっかり定着させることを意図して行う小テスト。授業で習って、復習で覚えて、テスト用紙に再現して…と、最低3回は対象知識への接触機会が持てますので、再記銘も進みます。
また、覚える練習、思い出す練習は、記憶力そのものを鍛えるのにも欠かせません。知識の定着に加え、学習に必要なスキル/能力を得ていることにもなります。(cf. 新しい学びの中で「覚える力」が持つ意義
しかしながら、短時間で行う小テストでは、記憶と再現、「覚えたかどうか」を確かめるのに偏ることが多く、本当に理解しているかどうかを確かめる機能には欠けるところが小さくありません。
また、テストを外圧に利用することで学びの習慣化を意図しても、学ぶ姿勢そのものの改善に繋がるかどうかは甚だ疑問です。「勉強を好きにさせる学ばせ方」に所謂「反復方策」は含まれていないようです。
小テストのあり方について、その要否にまで遡って、どのように利用するのが最適か、冷静に考えてみる必要がありそうです。

#01 小テストをもっと効果的に(その1)

習ったことを覚えたかどうかに偏りがち
“記憶と再現”を、”知識の活用と言語化”に置き換え
5分のテストでは50分の学びを網羅できない
小テストを補完する、学びを見渡す”チェックリスト”
チェックリストの答えは、生徒に自分で作らせる

#02 小テストをもっと効果的に(その2)

再テストの繰り返しで、後手のスパイラル
副教材を計画的に学ばせるためのテストは…
小テストはその場で自己添削+その結果を点検
小テストの点数は平常点に加えるべきか?

続編:授業内に行う小テスト

授業途中の小テストで後半の学びの土台を作る
集中力を高めた復習&暗記ができるようにさせる
授業を終えるときに小テストを行うという選択肢
手順に習熟するための練習機会としても
忘却曲線のリセットと後半に向けたリフレッシュ
覚える練習を重ねて、覚え方を脳に覚えさせる



重要語句をただ覚えて答えるだけの場合と、新しく知った語句の概念などを生徒自身の言葉で説明させる場合とでは、確かめられる理解の度合い(広さと深さ)に大きな違いがあります。
調べたことを文字に起こさせたり、学ぶたびにそこまで学習を振り返らせたりする方が学力伸長に効果的との調査結果(書くことと振り返りが学力を伸ばす)を踏まえると、小テストを繰り返して定着を図ることから、学ばせ方の主眼を切り替えていく必要もあろうかと思います。

単元で学んだことも、単に覚え込むのではなく、生徒自らが整理し、体系立ててみることにも挑ませていきたいところ。卒業後も自ら学び、知の地平を押し広げられる力を獲得させることも指導目標の一つです。

こうした課題や活動に振り向ける時間を確保するには、「理解や活用」から切り離された「覚えるだけ」の作業は軽くする必要もあるのではないでしょうか。覚えたことを使う場面もないまま、ひたすら記憶と再現を繰り返すだけでは、その知識を得るために努力することの意義も実感できません。「学ぶことへの自分の理由」も生まれにくいはずです。
■関連記事

  1. その宿題、本当に必要ですか?
  2. 荷物を増やしても、学びが膨らむとは限らない
  3. 副教材、こなしきれていますか?
  4. 参照型教材を徹底して使い倒す
  5. 復習は間隔をおいた”重ね塗り”で(その1) (その2)
  6. ひとつの課題から複線的なハードルを作る
  7. 知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせて

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

終了時の工夫で成果を高める(記事まとめ)Excerpt: 同じ教材を用い、同じ展開で授業を行っても、仕上げ方/まとめ方で学習効果は大きく異なります。これまでに公開した拙稿から、関連する記事をまとめてみました。明日から9月、実りの秋も近づいています。50分の学びの実りをもっと大きくするために、是非ともお試しください。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-31 05:56:01
知識の活用、学びの仕上げExcerpt: 1 課題解決を通した知識活用の機会1.1課題解決を伴わない知識獲得は…(序) 1.1 課題解決を伴わない知識獲得は…(その1) 1.2 課題解決を伴わない知識獲得は… (その2) 1.3 伝達スキルと授業デザイン 2 課題に挑ませた以上、仕上げさせるのが責任2.1 仕上げきる過程を省かない 2.1 やりきらせる責任(序) 2.2 やりきらせる責任(その1) 2.3 やりきらせる責任(その2) 2.4 課題の仕上げは個人のタスクに(前編) 2.5 課題の仕上げは個人のタスク...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-27 08:24:08
強調の正しい方法(その4)Excerpt: 強調の目的が、「目立たせることで、意識や記憶からこぼれることを防ぐこと」 であるとすれば、教科書・プリントの重要ポイントにマーカーを塗らせることや、確認テストを行って覚える機会を整えることも、広義には「強調の一種」 と考えることができそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-07 07:56:55
予習・復習で何をさせるか~目的に応じたタスクの選定Excerpt: 予習は、授業準備を通じて前回までの授業で学ばせたことを実地に練習させる機会です。せっかく学び方や取り組み方を学ばせたのに生徒自身に行わせず、いつまでも先生が肩代わりしているようでは、生徒はその方法に習熟する機会を得られません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-23 06:08:24
予復習のデザインに加えて、履行率を高める工夫をExcerpt: 前々稿、前稿で予習と復習でどんなタスクに取り組ませるかを考えましたが、もう一つ重要なことは「いかに履行率を高めるか」です。どんなに明確な目的をもって予復習のタスクをデザインしても、履行してくれないことには効果は得られず、却って様々な弊害を招きます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-26 06:19:24