目標を見つける入り口~日々の学びでの興味・関心

目標を持った状態で巣立たせるには、日々の学びの中に興味や関心を見つけてもらうことがスタートです。興味は自力で考え工夫して達成したこと(=できるようになったこと)の中に生まれ、関心は「自分事」として認識できる課題に触れて芽生えてきます。
せっかく生まれた興味・関心もそのままにしては、深化・拡張することなく埋もれてしまいます。機を逃すことなく、探究的な学びで興味を掘り下げ、関わりの視野を広げることで、「自分のあり方、生き方」を考える進路・進学指導に繋いでいきましょう。

2019/05/31 公開の記事をアップデートしました。

❏ できたとの実感なしに、次への興味は生まれない

授業を受けて学力や技能の向上を実感すると、そこに興味や関心が芽生える傾向が強く観察されるのは、以前の記事でもデータを使ってお示しした通りです。
できるようになったと思えることは、科目に対する自己効力感を持ったということ。苦手意識などから「できるだけ遠ざけておきたい」と思うことに、興味はなかなか抱けないということでしょう。
しかしながら、「学力・技能の向上実感」と「興味・関心の深まり」をそれれぞれ横軸・縦軸において作成した散布図(下左)をみると、上下方向のバラつきもあり、近似線から離れた授業が散見されます。


教室での学びを通じて、できるようになったとの実感を持つことは、その科目への興味を維持・拡大する上で必要条件ではありそうですが、それだけでは効果は一定しないということだと思います。

❏ 自分事として取り組める課題の存在がカギ

生徒の興味や関心を刺激するには、学んでいることが自分自身や自分を取り巻く社会にどのような関わりを持っているかを認識させる必要があろうかと思います。
各単元の内容を理解させるだけでなく、生徒が「自分事」としての課題を認識できるような問いを与え、じっくり考えさせることが肝要です。

考えたところを言語化させて発表を求めることで、生徒が互いの気づきに触れる機会を持てば、思考の及ぶ範囲はさらに広がり、関心の一層の喚起につながります。

探究活動をプログラムとして確立できている学校ならば、卒業生たちが残した研究論文から、単元に関わるものを選んで、教室で生徒たちに見せることもできそうです。
また、大学入試問題の出題研究を通して見つけた良問の中から、単元が一致するものをピックアップして、「興味がある生徒がさらに深く学ぶ機会」を作ってあげることも、興味の発現・深化に大きな効果が期待できるのではないでしょうか。



興味・関心を起点に、目的意識を持った学びが実現すれば、新課程でこれまで以上に目指すことになる「主体的に学習に取り組む態度」の育成にも寄与するはずです。
授業評価アンケートなどを使って「主体的・対話的で深い学びへの生徒の認識を確かめる」ことも、指導成果を確認しながら工夫を重ねていくことの前提になりそうです。
これまで当ブログで公開してきた記事の中から「関心」をキーワードに含むものをピックアップしてみました。お時間の許すときにご高覧いただければ幸甚です。

生徒の興味・関心をどこまで育めたか

授業を通じて生徒の興味・関心を高めるのは、どの教室にも共通する目標だと思いますが、そのための指導方法について論じる機会の多さに比べて、「興味・関心とは何か」という根幹に立ち戻った議論はあまりなされていないような気がします。興味・関心とは何かをきちんと定義しないままでは、高まりを客観的に測定することもできません。

興味関心と自ら学ぶ姿勢とのギャップ

様々なデータに当たってみると、興味関心を抱かせることは、主体的に学ぶ姿勢を身に着けさせるための「必要条件」ではあることに間違いなさそうですが、「十分条件」ではないことが分かります。「興味関心の発現と主体的に学ぶ姿勢」の間にあるギャップを作り出しているものは何か、どうすればギャップを解消できるかは、突き詰めてみるべき問題の一つと言えそうです。

導入フェイズで仮の答えを作らせることの効果

学力や技能の向上を実感することとその科目に対する興味・関心の高まりとの相関は、学年が上がるごとに強まります。初学者には、興味をダイレクトに刺激する方策が有効であっても、学年があがるにつれて通用しなくなるということでしょう。学ぶ前にできなかったことが、学び終えたらできていたことを生徒自身が認識できる仕掛けとして、学ぶ前に仮の答えを作らせるのは効果的です。

教室の中で「興味が生まれる瞬間」を体験させる

生徒が主体的に意欲をもって学習に取り組むのは、「学ぶことへの自分の理由」を持ったとき。将来の夢があってその実現を図りたいという気持ちとは別に、「興味という形で内から生まれる学びへの欲求」もあるはずです。学んだことに刺激を受けて生まれた、「どうなっているのかもっと知りたい」「この先にはもっと面白いことがありそうだ」という気持ちが、学びの原動力になると考えます。

探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問

大学入試問題には高校で学ぶ範囲を一歩踏み越えたような問題も見かけます。出題研究を通して集めたそんな問題の中から、本時の単元に関係する一問をピックアップして、「こんな問題もあるけど、君たちはどう考える?」と生徒に振ってみましょう。中には食いついてくる生徒がいます。潜在的に興味を持っていたからであり、問いに答えを作る中で、その興味をさらに育てられるはずです。
cf. 知りたいから始める探究テーマ選び

学習指導、進路指導、探究活動で作るスパイラル

学習指導と進路指導という二本柱をしっかり立てれば成立したのがこれまでの指導計画でしたが、新課程への移行で加わった探究活動を組み合わせるとなると、単純にもう一本の柱を立てれば済む話ではありません。学習、進路、探究という三領域が「並列」していては、互いの関連が希薄になりますし3年間/6年間で指導に当てられる時間の枠に収まらないのは明らかです。


教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

目標を持った状態で巣立たせるExcerpt: 各地の学校が特色ある学校づくりに取り組んでいる以上、実現を目指している教育の価値とその成果を示す指標にはもっと様々なものがあって良いと思います。例えば、卒業に臨んで「私はどうしてこの進路を選んだ、この道でこんなことをしてみたい」との思いをしっかり抱き、言葉にできる生徒の割合などは、その一つになり得るはずです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-31 07:23:49
学校の教育力を伝える新たなモノサシExcerpt: 学校の裁量が拡大され、様々な特色ある教育活動が展開されるようになりました。単位制や総合学科な言うまでもなく、普通科でもコース制を取ったり、独自の教育プログラムを用意していたりするなど様々な価値を打ち出そうとしています。なのに、"外野"からは、やれ普通科は画一的だ、生徒の意欲が高まる内容ではないといった批判が届きます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-06-05 05:24:21
評価、効果測定・成果検証Excerpt: 1 効果測定を通じた教育資源の最適配分1.1 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分) 1.2 学校経営計画の進捗を確かめ、達成可能性を高める 1.3 選考基準は妥当だったのか~追跡調査に基づく検証 2 データを用いて理解者と賛同者を増やす2.1 効果測定は、理解者と賛同者を増やすため 2.2 新たな取り組みを始めるときの鉄則 2.3 指導案の優劣を論じるときも 2.4 学校の教育力を伝える新たなモノサシ New!高校の普通科見直し議論に覚える違和感 目標を持った...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-06-06 06:14:03