カッコつきの“キャリア教育の充実!”に思うところ

「キャリア教育の充実」という言葉があちらこちらで聞かれますが、職業調べ、職場体験などを起点に行うことが多く、そのやり方にぬぐいきれない疑問を少々感じています。
もちろん成果をあげているケースもあると拝察しますが、どのような意識の変化を目指した体験なのかは一度しっかり考えてみる必要があろうと思いますし、私の知る狭い範囲では、その成果か検証がなされているのはむしろ少数派のようにも感じます。

❏ 自らのゴールをしっかりと見据える?

“2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう” との研究が発表されて以降、社会の変化、技術の進歩はさらに加速しているように感じます。
将来の職業をゴールにおいて逆算的にルートを設計する方法だけでは、ゴール自体が存在しなくなったときに困ったことも起きるはずです。
以前の記事で申し上げた通り、キャリアは選ぶものではなく重ねるもの と考えるべきではないでしょうか。ゴールを決めて最短距離がベストということではないはずです。

❏ やりきった中に生まれる興味と自信

目の前にある課題に対し、真剣に取り組み、やりきることで、達成した中に興味が生まれます。
教科学習指導でも問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)が十分に機能していれば、学びの結果が興味の発現に繋がります。
当然ながら、そこには「やりきらせる責任」が存在します。
確認した結果に基づいてきちんと学びを仕上げさせる
どれほど活動が盛り上がろうと、仕上げ切らないで放置することに得るものはありません。やりきってこそ、自分を肯定的に捉えられるようになります。

❏ 志望校を母校にする前に…

「進路希望の実現」という言葉も、あらゆる場面で耳目に触れるものですが、難関を目指して合格する(させる)こととは、本質的に意味が異なるはずです。
「進路希望を作ること」と、「(正しく作った)進路希望を実現させること」が順序をもって配列されていると理解すべきことでしょう。
職業調べを行い、大学を訪問するという「目標を作らせる指導」に過度に依存していないか、改めて振り返ってみる必要があるのではないでしょうか。

❏ 目標が頑張りを引き出すという論法が抱える矛盾

目指すべき目標として「進路希望」を作らせて、頑張りを引き出すという戦略は、うっかりすると「とりあえずの選択」(進路指導で育む“選択の力” をご参照ください)を助長するだけかもしれません。
確かに目標が決まれば、それだけ頑張れます。でも、頑張るために目標を作るというのは無理があるのではないでしょうか。
如上のロジックには、「目標が決まらない限り、頑張りは引き出せない」という落とし穴が待っています。

❏ 消極的な態度は、やりきった経験の不足が作るもの

興味は、努力して達成した中に生まれますし、やりきったという自己認識とそこから生まれる自己肯定感や自信は、場面が変わっても「積極的に挑む姿勢」を持たせることにもなるはずです。
「真面目だけど消極的」とみられる行動も、性格によるものばかりではなく、如上の背景から生まれていることも少なくないのではないでしょうか。
また、難局に臨み、「逃げる/回避する」という解決策で、当座はうまくいってしまうと、それが誤った成功体験となり、その後も選択を迫られるたびに同じような行動を繰り返しかねません。

❏ 頑張りきらせることが、未来を拓く力になる

このように考えてくると、進路希望を作ることにばかり意識を向けずに、勉強(授業と家庭学習)、部活動、生徒会、学校行事、地域参加といった日々の学校生活の中で、「頑張りきらせる」ことに注力すべきと考えられます。

  1. 頑張きることで自分を信頼する気持ちを作り、
  2. 頑張る中で積み上げる達成の中に興味を見出し、
  3. さらに調べを進め 「興味を接点とする社会への関わり方」を考える

という手順こそが、キャリア教育の充実を図る中でも重要になるのではないでしょうか。

❏ 選択を繰り返し、しなやかに転進を重ねる

3年間しかない高校生活の中で、そんなに悠長なことは言ってはいられないとの反論もあろうかと思います。しかしながら、18歳時点での選択にその後の人生をしばられる必要はどこにもないはずです。
しっかりとした理由をもって進路希望を語れるようになった生徒には、その実現にむけて一心不乱に頑張らせれば良い話です。
そうでない生徒にも同じことを無理に求める必要があるのか、という問題提起をさせていただいています。
変化を恐れず、いとわないことは、環境の変化に対応することに通じます。変わることへの覚悟が、生き方を強くするはずです。
中途半端にしたまま次々につまみ食いをするのとは根本的にちがいます。やりきって突き詰めた先に次の光を見つけることとお考え下さい。
社会が大きく激しく変化する中で、目標としていた職業が、10年、20年という時間の経過の中、ロボットにとって代わられる可能性はどんな仕事でも否定できません。
努力して達成した中に興味を見出し、新たな努力の方向にするという「しなやかな選択の連続」こそが、これからの時代を歩く子供たちにとっての「生きる力」となるはずです。

❏ 見出した興味を深めて広げる場としての探究活動

見出した興味をそのままにせず、深めて広げていく場を用意するのも、学校に求められる機能の一つ。すでに探究を軸に教育課程の設計がなされている学校も多くありますが、この趨勢にストップがかかるとは思えません。
中高一貫ではない高校3年間だけの学校では、十分な時間を探究や課題研究に充てるのは容易でありませんが、中学での経験を踏まえて考える「高校での探究活動」という視点が加わることで、より効果的な教育課程を作り上げられそうです。
また、高大連携や進路関連のイベント も単発で閉じてしまうのではなく、相互の役割を設計の中で繋ぐという発想が求められます。



なお、大学訪問などは、ある程度の興味が芽生えた段階、しいて言うなら、上記の2.から3.に移行する段階を待って行わないと、効果が著しく損なわれることが分かってきました。
限られた時間で、2~3の大学に出向いたところで、分厚いカタログのほんの数ページを開いて、そこから買うものを選ぶようなものです。
興味を持った事柄はどこで学ぶことができるのかを、書籍やネットで調べ、進路ワークショップで考えてから、「そこまでに自分が考えたことが正しいのか、見落としをしていることはないか」を実際に足を運んで自分の目で確かめる、という使い方が本来のものだと思います。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

探究型学習を使った進路指導 #INDEXExcerpt: 探究型学習を通して、深めてみたいと思える興味や、自ら関わりを持ちたいと思える社会の課題を見つけ、それを起点にして具体的な進路希望を作っていく生徒がいます。あるテーマを広く調べ、考察を深めていく中で、上級学校に進んで本格的に学んでみたいと思えることを見つける可能性は低くないはずです。新課程への移行で、「総合的な探究の時間」が本格的に導入された今、探究活動と進路指導を一体化したものに再構成すべく、そのやり方を改めて考えていく必要があるように感じています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-06-17 05:20:59
教室の中で「興味が生まれる瞬間」を体験させるExcerpt: 生徒が主体的に意欲をもって学習に取り組むのは、「学ぶことへの自分の理由」 を持ったとき。将来の夢があってその実現を図りたいという気持ちも理由の一つでしょうが、そうした外にあるものとは別に、「興味という形で内から生まれる学びへの欲求」 こそが大切にすべきものではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-09 07:57:33
キャリアは選ぶものではなく重ねるものExcerpt: 「キャリア」は選ぶものではなく、積み重ねるものです。ある時点で選択した道を歩む中で、出会い、経験する様々なことに触発されつつ、次々と現れる分岐で重ねていった選択の結果、形成されるのがその人のキャリアではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-14 05:09:55
進路意識形成を支える指導Excerpt: 1 興味を追いかけ、しなやかに選択を重ねる1.1 キャリアは選ぶものではなく重ねるもの 1.2 カッコつきの“キャリア教育の充実!”に思うところ 2 進路指導で育む“選択の力”2.1 進路指導で育む“選択の力”(その1) 2.2 進路指導で育む“選択の力” (その2)
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-12 07:31:47
志望理由を言葉にしてみる~ゼロ学期の始まりにExcerpt: 3月も残すところ1週間。新学期もまもなくです。いよいよ最上級生となる新高3生は、進路希望の実現という大きな挑戦が始まります。スタートに際し、ゴールを目指す心構えを新たにすることが、最長で11か月にわたる長距離戦を頑張り通す大きな力になるのではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-02-14 08:03:27
中学での経験を踏まえて考える「高校での探究活動」Excerpt: 中高一貫校では、6年間という長い指導期間を活かして探求型学習プログラムの整備が比較的進んでいます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-02-22 06:13:10
起業家教育について考えるところExcerpt: 起業家教育という言葉を耳にするようになってだいぶ経ちました。試しに、「起業家教育&高校」 で検索してみたら55万件もヒットしました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-17 10:18:49
大学に進んでから燃え尽きさせないためにExcerpt: 進路希望の実現に向けて頑張ってきた生徒には、進学先でも大いに頑張り充実した日々を過ごしてほしいところですが、様々な統計を見ると、学業不振や学校生活不適応で苦しんでいる学生も少なくないようです。大学に送り出すまでに高校の中で打つべき対策もあるように感じます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-30 07:41:28
学ぶことへの自分の理由と負荷への耐性Excerpt: 教材や課題の難易度には、学力の伸びを最大化する"適正範囲"がありますが、生徒自身が"その科目を学ぶことへの自分の理由"を持っているかどうかで、適正範囲そのものが変化します。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-01-25 07:59:46
探究型学習を使った進路指導#INDEXExcerpt: 探究型学習を通して、興味を持てる学問・研究や社会の取り組みを見つけ、そこから具体的な進路希望を作っていく生徒がいます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-02-08 05:13:38
学んでいることの有用性に気づかせるExcerpt: 勉強は「役に立つからする」「役に立たないからしない」というものではありませんが、それでも「学んでいることが何かの役に立ちそうだ」と思えれば、身の入り方が変わってくることも確かです。手元のデータもそれを裏付けています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-03-22 05:20:06
どこに進学させたかよりも、どんな人に育ったかExcerpt: 生徒一人ひとりについて、本人の資質や志向に見合った進路を見つけさせ、それを実現させることは高校の大切な役割ですが、進路先である大学や企業、専門学校にバトンタッチすれば役割を果たしたことになる、というわけではありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-04-10 05:36:19
準備が整わないうちに選択を迫っていないかExcerpt: 進路形成は大小さまざまな選択の積み重ねであり、ある局面での選択によってその先に見える景色が違ってきます。もちろん、選択のやり直しはいつでも可能ですが、ある分岐点を右に曲がった場合、左に折れたら見えたはずの光景(≒興味や関心)に出会うチャンスは小さくなります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-11 05:17:27
ゴールを決めて最短距離?#INDEXExcerpt: 社会の変化が加速する時代にあって、様々な研究者が予測していたことが現実に近づいていることを実感します。曰く、2011年に米国の小学校に入学した子供の65%は大学卒業時に今はない職業に就くだろう。(ニューヨーク市立大学キャシー・デビットソン教授)今後10~20年程度で、米国の総雇用者の47%の仕事が自動化される可能性が高い。(オックスフォード大学マイケル・A・オズボーン教授)将来の夢を早くから決めて、その実現にまっしぐらに突き進ませるという進路指導の在り方は、大きなリスクがあるのではないでし...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-07 07:26:10
目標を持った状態で巣立たせるExcerpt: 各地の学校が特色ある学校づくりに取り組んでいる以上、実現を目指している教育の価値とその成果を示す指標にはもっと様々なものがあって良いと思います。例えば、卒業に臨んで「私はどうしてこの進路を選んだ、この道でこんなことをしてみたい」との思いをしっかり抱き、言葉にできる生徒の割合などは、その一つになり得るはずです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-30 05:43:38