各単元の内容を学びながら様々な能力や資質を育もうとすれば、自ずとそれに見合った学習活動を指導計画の中に配列しなければなりません。
多様な学びを所与の時間枠に収めるには、本編でも書いた通り、「生徒が個人でできることを教室での活動から切り離す」「各教科(+探究)での学びの重なりをうまく使う」などの対処が欠かせないはずです。
単元の構成に沿って、学習内容の理解を欠けるところなく形成しつつ、要所では課題を設定してしっかりと掘り下げさせたいところ。その時間をどう捻出するかは、先生方の知恵と腕の見せ所でしょう。
❏ 生徒が個人でできることを、指導を通して増やしていく
生徒が個人でできることを、教室内での授業から切り離すには、そうしたタスク/学びに生徒が取り組める状態を作っておくことが大前提。
教科書や資料を読んで、その中から必要な情報を集め、知に編んでいく力をまだ身に付けていない(=そうした練習を十分に重ねていない)状態で、教室での対話に備えた授業準備を求めても上手くは回りません。
入学の段階から「教科書をきちんと読ませる」「参照型教材を徹底して使い倒す」ことを重ねる中で、そうした力を育んでおき、教室から切り離せる部分を段階的に大きくしていく、計画的な事前指導が必要です。
教科書を読ませるにも、ただ「〇〇ページまで読んできなさい」と指示するだけでは、如上の力は効果的に育めません。
該当箇所を読んで答えを導くべき問いを与えてこそ、「必要な情報を集めること」「答えを導くための知に編むこと」の練習になるはずです。
トレーニングの途上/最初のうちは「教えた方が早い」という状態が予想されますが、ここで我慢してこそ学習者としての自立に向かえます。
与えた問いに答えを作ってくることに代えて、読んだ中に問いを立てたり、学んだことをまとめたりといったタスクを与えれば、他にも以下のような様々な「学ぶ力」を生徒は身に付けられるはずです。
❏ 前年度までの/他教科での学びをきちんと踏まえる
入学前を含めたこれまでの学びで生徒が学んできたことをしっかりと踏まえておかないと、無駄な重ね塗りで授業時間を浪費します。
他校種(高校の先生なら中学や小学校)の教科書を手に取ってその中身をみてみると、「こんなところまで学んでいるのか」と驚くことも少なくないかと思います。他教科の教科書も同様です。
すべての教科を跨いだ「学習内容の配列」をある程度は踏まえた上で、担当する科目の学びをデザイン/計画していきたいところです。同じ事象にも他教科には違うアプローチがみられたりします。
教科書に書かれているからと言って、すべての生徒がそれらをきちんと学んでいる(小中/他教科の先生がしっかり学ばせた)との保証はありませんが、先の学びの土台になり得る部分はあるはずです。
新しい単元に入るときに、既習が見込める内容に関する「理解の分布」は把握しておき、無駄な繰り返しで時間をロスしたり、肝心なところを飛ばしたりしてしまう事態は、できるだけ避けたいところです。
クラウドでのミニテスト(自動採点)などを前時の終わりに課して、その結果を踏まえて次の授業の設計に修正を加えることも可能です。生徒にとっても「テストに答える」ことは再記銘の機会になりますし、次の単元の学びへのイントロにもなろうかと思います。
また、これまでの学習履歴の中で生徒が身に付けているものは、科目/単元固有の知識や理解に限りません。様々な学び方(対話、協働、探究などのスキルや姿勢)も獲得しているはずです。
様々な学習活動を課し、生徒の取り組みを観察しながら、生徒が身に付けているものを捉えるようにしましょう。相互参観なども機に、ご自身が教えている場面以外での生徒の学び方を観察するのもお奨めです。
❏ その後の学びでの「拡張」を見据えて、学びを精選
先生方はご自身が担当する科目の中でしか、生徒に学ばせることはできませんが、生徒はそれ以外の場でも様々な学びを重ねて行きます。担当科目で教えずとも、学びのチャンスは他にもあるということです。
各科目の学びの中で見いだした興味は、総合的な探究の時間などでさらに深めたり、押し広げていくこともできるでしょうし、やる気と力に余裕のある生徒に課す「任意のチャレンジ課題」もその機会になります。
受験期には様々な過去問にも触れますし、大学進学後や社会に出てから学べることもあります。科目の履修期間ですべての学びを完結させずとも、大切なところに関心を持たせ(=自分事としての関わりを認識させる)、学びのスキームを身に付けさせれば、学びはきちんと続くはず。
スキームへの習熟には一定の練習を重ねる必要がありますが、過度な繰り返しは効率的とは言えません。学びを先に進められる状態に生徒を導いたら、上手に手を放して、その後の学びは生徒に委ねていくという発想/考え方も大切ではないでしょうか。
近年の入試では、知識の有無より、所与の情報から正しく考えられるかに焦点が移ってきており、このアプローチは従前より有効なはずです。
❏ 学習の内容と活動を精選するときの着眼点
しっかりと焦点を当て、科目の中で深く学ばせたいことはいくらでもあるでしょうが、その中にも優先順位をつけて、精選していきましょう。
その内容(単元、項目)を学ぶことを手段に、どのような能力や資質、考え方(教科固有のものの捉え方)を身に付けられるかを見極め、複数の単元で同じ学びが得られるチャンスがあるなら、一方に重きをおき、他方は軽く扱う/任意課題に止めるといった判断も合理的です。
早い(配列上先に来る)単元で、無理に学びを進めても、レディネスの不足で十分な成果が得られないこともあります。その場合、学びが進んだところで改めて学習の機会を作ってあげた方が効率的でしょう。
別稿の通り、カリキュラムは{学習内容×能力資質}で設計するものですが、横方向に並ぶ各列に十分な学習活動が配列され、十分な涵養が見込めそうなら、それ以上に学びを厚くしなくても良いかと思います。
マトリクスにおける、縦方向での過度な重複を取り除くことで、履修期間を通した学びのバランスを取っていくことにも意識を向けましょう。
❏ 授業時間から切り出し得るものを改めて洗い出す
学ばせる内容が減らない中、様々な能力や資質を獲得させていくには、限られた時間しかない教室での学びから、切り外せるものを上手に選び出していく必要があるのは、改めて申し上げるまでもありません。
授業準備や授業後の学びの仕上げに、きちんと取り組めるだけのレディネスを生徒に備えさせ、効果的な学び(=適切なタスク群)を授業外に配列してあげることはその第一歩でしょう。
特定の進路希望を持つ生徒には重要でも、他の生徒にはさほど優先度が高くないことなら、補習や講習に学びの場を切り出すのも好適かと。
クラス全員の生徒を対象とする教室での授業に、こうした部分が残っていないか点検を怠らないようにすることで、指導計画に余計な膨らみを作らないようにしましょう。一つひとつ学びにじっくりと取り組める状態を作ってあげることが、より深く確かな学びを実現します。
■関連記事:
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一