進路意識形成を支える指導

1 興味を追いかけ、しなやかに選択を重ねる

1.1 キャリアは選ぶものではなく重ねるもの
 ・最短の進路がベストにあらず
1.2 ゴールを決めて最短距離?(全3編)
1.3 カッコつきの“キャリア教育の充実!”に思うところ
1.4 進路を選択する中での「自分を知る」をどう考えるか
1.5 調べたことの先に~新たな知と当事者としての関わり

進路希望を作る指導[進路意識形成](まとめページ)

2 進路指導で育む“選択の力”

2.1 進路指導で育む“選択の力”(その1)、(その2
2.2 先に控える選択の機会をいつ認識させるか
2.3 大きな分岐を前に整えるべき指導機会

3 進路希望を作るまでの活動を確かめる

3.0 進路希望を作るまでの活動を確かめる(序)
3.1 進路希望を調べるときは、前段階の確認も併せて
3.2 学部・学科調べに、学問探究という入り口も
3.3 進路意識形成について意識を質し、内省を促す
3.4 履修科目選択と進路希望調査(志望理由の確認)

4 教科学習・探究活動と進路指導の一体化

4.1 教室の中で「興味が生まれる瞬間」を体験させる
4.2 目標を見つける入り口~日々の学びでの興味・関心
4.3 探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問
4.4 「学びの拡張」まで考慮したカリキュラムの設計
4.5 学習指導、進路指導、探究活動で作るスパイラル

5 探究型学習を使った進路指導

5.1 探究型学習を使った進路指導(全6編)
5.2 探究活動の目的から考えるテーマ選び
 ・知りたいから始める探究テーマ選び
5.3 体験のたびに感じたことをしっかり考え、言語化&記録
5.4 探究活動と進路指導でポートフォリオに残すログ
5.5 体験学習をただの体験で終わらせない
5.6 カリキュラムを活かす、目的意識を持った科目履修

総合的な探究の時間(まとめページ)

6 進路関連行事に向けた企画・準備・事前指導 Updated!

6.0 進路関連行事に向けた企画・準備・事前指導 (序)
6.1 進路講演などに向けた事前指導
6.2 進路行事としてのワークショップ
6.3 行事にじっくり向き合える、忙しすぎない学校生活
6.4 進路指導計画の体系化とスリム化
追記: 進路意識の高揚を目的とした講演会の企画

高大連携や進路関連のイベントに外部人材を活用(全4編)
進路講演や高大連携事業など
探究活動や課題研究の成果発表会
行事の中で行うワークショップ

7 進路意識形成に関するその他の記事

7.1 目標を持った状態で巣立たせる
7.2 社会が取り組む課題を軸にした学部・学科研究
7.3 志望理由を言葉にしてみる~ゼロ学期の始まりに
7.4 現2年、現1年に対する、進級を見据えたゼロ学期指導
7.5 卒業を前に改めて考える、大学に進んで学ぶ理由
7.6 選択した結果を正解にするのは「これからの行動」
7.7 諦めない心は諦めたくないものを見つけた人に
7.8 起業家教育について考えるところ


教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

進路関連行事に向けた企画・準備・事前指導Excerpt: 進路意識形成を目的に外部から講師やファシリテーターを招いた講演会やワークショップが増えているように思います。機会あるごとに見学をさせていただく中、「あれっ?」と感じることも少なくありません。 生徒がなんの準備もせずにその場に臨んでいる/講演の内容は良いのに、生徒をうまく巻き込めない/事後の指導に繋がらず、単発のイベントで終わっている/自由参加とは言え、あまりにも参加者が少ない… こうした場面を見かけると、せっかく手間と時間をかけて設けた指導機会を存分に活かしきれていないことに勿体なさを感じてしまいます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-06 04:43:27
大学に進んでから燃え尽きさせないためにExcerpt: 進路希望の実現に向けて頑張ってきた生徒には、進学先でも大いに頑張って充実した日々を過ごしてほしいところですが、様々な統計を見ると、学業不振や学校生活不適応で苦しんでいる学生も少なくないようです。原因を切り分けることで、どんな予防策があり得るのか考えてみたいと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-30 07:41:03
進路希望を調べるときは、前段階の確認も併せてExcerpt: 新年度を迎え、生徒一人ひとりの進路希望を調べる機会もあるかと存じます。調査票を配って、国公立か私立か、理系か文系かなど、現時点での希望を尋ねたり、大学名や学部・学科を挙げさせるのがよく見かけるやり方ですが、不用意な訊き方をすると、背後に潜む問題点を見落としたり、思わぬ弊害を招くこともありますので、要注意です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-04-10 07:09:41
ポートフォリオの円滑な導入と効果的な活用に向けてExcerpt: 高大接続改革に向けてポートフォリオの導入が始まっています。プラットフォームは様々な事業者や機関が提供しているものの、使う側である高校では運用方法について試行錯誤が続いている段階のようです。大学がどんなデータを求めてくるかはっきりしないので運用方法の検討を進められずにいるとの声も方々で聞かれます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-08 07:31:15