どんな問いを立てるかで授業デザインは決まる

どんな問いを立てて教室に持ち込むかは、授業の成否を分ける最大のポイントだと思います。拙稿「学習目標は解くべき課題で示す」で申し上げた通り、「問い」は学習者にとって取り組むべき課題そのものです。
従来は「導いた結論が何か」が問いの主流でしたが、高大接続改革以降、どうやってその結論を導くかが問いになるシーンも見かけることが珍しくありません。問いのあり方、問いを軸に授業をデザインするかについて発想とスキルのアップデートが求められています。

❏ 結論ではなく、答えを導く過程が問いの焦点になる

新テストの試行問題では、「答えを導くのにどの資料を参照すべきか/何に根拠を求めるべきか」を尋ねる設問が方々に見受けられました。
例えば、政治経済の第4問B、問7では「ODAについての異なる立場について考察し、その根拠となる資料を正しく判断する」という趣旨の出題がありました。
以前から、思考力や表現力を試そうとする問いには、「〇〇とは何か/どういうことか」と「〇〇と言えるのはなぜか」という2つが主流として存在していましたが、これらとは少し違ったタイプですよね。
これは一例に過ぎませんが、「大学入学共通テスト」における問題作成の方向性についてでは、以下のような記述があります。


「どのように学ぶか」を踏まえた問題の場面設定

共通テストでは、高校等における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善のメッセージ性も考慮し、授業において生徒が学習する場面や、社会生活や日常生活の中から課題を発見し解決方法を構想する場面、資料やデータ等をもとに考察する場面など、学習の過程を意識した問題の場面設定を重視することとしています。問題の中では、教科書等で扱われていない初見の資料等が扱われることもありますが、問われているのはあくまで、高校等における通常の授業を通じて身に付けた知識の理解や思考力等です。初見の資料等は、新たな場面でもそれらの力が発揮できるかどうかを問うための題材として用いるものであり、そうした資料等の内容自体が知識として問われるわけではないことに留意して下さい。

これらを踏まえると、今後の授業づくりに向けて、問い方に関する発想の転換と拡充が必要かもしれません。

❏ 問いの立て方で、学ばせるものが大きく変わる

例えば、国語や英語で本文を読ませるとき、「この筆者はどんなバックグランドを持つ人か」という問いを与えておいたら、教室で実現する文章との対話も大きく変わります。
昔からよくあるパターンとして、「導入の代わり」に本文の背景などを先生が先回りして説明するパターンがありますが、如上の問いを与えて、生徒にそれを考えさせる授業と、従来型の先回り説明型とでは、生徒が学べる/身につけられるものは全く違ってきます。
背景知識が予め与えられた状態でないと、大切なところを読み取れないという状態では、学力・読解力としてあまりに脆弱な気がします。
教室を離れた場での言語活動では、書かれたものを読み、書き手のバックグラウンドや背景にある問題意識を理解するのが「通常の姿」です。
こうした読解力は、新テストへの移行で意図されている「大学での学びに必要な基礎力」の一つですので、

  • この文章の書き手はどのような立場の人か、次の中から選べ。
  • 筆者は次の主張にどう答えるか。理由を添えて〇字で答えよ。

といった出題も十分に予想されるところです。

❏ 問い方をテーマにした授業研究の必要性

問いの立て方次第で、生徒に学ばせるものが変わり、当然ながら、授業のデザインそのものも大きく変わります。また、教室での生徒の学習活動もまったく違ったものになるはずです。


新しい学力観に沿った学ばせ方の転換で、家庭学習の充実が求められることになりますが、授業の在り方を根本から変えていく起点となるのは本稿で取り上げた「問いの立て方」です。
授業方法の研究は各地で進んでいますが、問い方をテーマにした授業研究の重要性は益々高まっていくとお考えいただく必要があります。

出題研究を通して”問い方”を学ぶことの必要性は今さら言うまでもありません。高大接続元年を待たずに、教育改革に意欲的な大学ではどんどん新しいタイプの問題が登場するでしょうし、模擬試験の業者もそれに合わせた出題に切り替えて行きますので、問いの立て方を研究するときの教材には事欠かないはずです。

出題研究を通して見つけた良問は、入試問題を授業の教材に使うときにで申し上げたことを踏まえた上で、積極的に授業に採り込んでいくべきでしょうし、授業中の発問もプロセスに焦点を当てた問いを中心としたものに切り替えていく必要があると思います。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

活動性を高める方法と効果Excerpt: 1 活動性を高め、成果を可視化する1.1 アクティビティと学習効果 1.2 活動の成果を可視化する 1.3 練習場面での成果確認 1.4 できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしない 1.5 できない? やらない? やらせてない? 1.6 チャイムから生徒が活動を始めるまで何分かかる? 1.7 積極的に学ぶ姿勢(記事まとめ) 2 不用意な“待て”をかけない Updated!2.0 不用意な“待て”をかけない(序) 2.1 手順の説明やルールは読んで理解させる 2.2...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-21 04:58:30
思考力と表現力を養うにはExcerpt: 1 学力の三要素、高大接続改革に向けて1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました 1.2 高大接続改革に向けて今できる準備 1.3 高大接続改革に向けて今できる準備(その2) 1.4 評価方法の再整備~高大接続答申から 2 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革2.0 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革 2.1 モデル問題(共通テスト)を見て #1国語 2.2 モデル問題(共通テスト)を見て #2数学 2.3 新共通テストの採点基準~正しく適用できる力 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-27 05:30:35
大学入学共通テストの試行調査の結果から(まとめ)Excerpt: 共通一次やセンター試験の出題には、できるだけ高校現場の邪魔をしないようにとの配慮が感じられましたが、2年後に迫る新テストは一転して、大学の教育の在り方のイメージのもと「これからの高校教育はこうあるべき」との方向性を明確に示そうとしています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-01-29 07:08:40
隠されているものは覗きたくなるExcerpt: 先日、"所さんの目がテン"というテレビ番組で「のり弁の心理効果」を特集していました。このブログでのり弁について考察する気は毛頭ありませんが、「のり弁には好奇心をくすぐる宝探しのようなわくわく感がある」という点には興味を覚えました。「ご飯を隠すように海苔がのせられていることで、見えない中身を知りたいという意識が働く」というメカニズムは、学ばせ方のデザインにも応用ができそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-02-20 06:07:44
間違え直しや再テストはどこまで成果をあげたかExcerpt: 年度末を迎えて、そろそろ来年度の授業の進め方を具体的にイメージし始める時期でしょうか。使用教材などは既に決まっていると思いますので、ここから先の検討は「それらをどう使うか」に絞られますが、その中でもちょっと立ち止まって考えてみたいことは、小テストの不合格者や定期考査の成績不振者への事後指導をどう行うかです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-12 07:06:19
授業改善を確実に進めるための年間実施計画作りExcerpt: 3月半ばを迎え、新年度の年間行事予定も固まってきている頃ですが、より良い授業の実現を目指す先生方の協働についても、スケジュールを決めてカレンダーに組み込んでおく必要があろうかと存じます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-15 07:54:59
授業で使った教材・課題や考査問題の引き継ぎExcerpt: 新年度の引き継ぎに際し、これまでの指導で使用した教材や課題、考査問題などを必要に応じて次年度以降でも利用・参照ができるように調えて残すしておくことはとても重要です。日々の指導の中で積み上げてきた工夫には成果と反省の両方があり、それらを踏まえた上で「その先」を考えることが、継続的な指導の改善に繋がるからです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-18 07:56:33
生徒に見えている景色を想像しながら教えているかExcerpt: 先生方は教科の専門家であり、日々研究を重ねて行きますの、知の地平はぐんぐん広がり、より高いところから学問の全体を俯瞰しています。一方、学びの途上にある生徒の視野は限定的、個々の知識や考え方の意味を捉えきれてないこともあります。これから学ぶ生徒と先生方はそれぞれ違う景色を見ていることを念頭に、生徒に何をどう伝えるかを工夫しないと、言葉は正しく届かないのではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-20 07:44:59
学力観の変化は良問と悪問の分け方を変えるExcerpt: 良問とは何かという問いには様々な答えがあろうかと思いますが、良問であるために外せない要件のひとつが「求められる学力を正しく点数に換算できること」であることに異論はないと思います。パフォーマンスモデルからコンピテンシーモデルに学力観の更新が進む中、従来なら「良問」とされていた問題も、今後は「測定すべき学力が点数に換算できない」ことを理由に「悪問」に分類されかねません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-07 07:51:56
新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計Excerpt: 高大接続改革や新課程への移行で学力観も新しいものに更新を図る必要があります。学ばせ方の転換で、家庭学習の充実が求められることは拙稿でもお伝えしました。しかしながら、授業外学習時間の延伸という課題には、宿題・課題の増量といった昔ながらの解決策しか用意できず、十分な成果があがっていない学校が少なくないようにも感じています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-24 05:44:55